今年は平尾台はもちろん、花友さんのご案内で私のような軟弱ものでも簡単に見ることの出来る自生地にも案内していただきました。おかげで例年になく沢山のキンラン属に対面することが出来て大満足のシーズンとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/81e0db8fdec31d39eda41a4f0b8fad09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/a2454e6114346112158dd571279182fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/77/c07763c2cfad315a4c94964a8d5cdcad.jpg)
キンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/0373df39ebbe41863ed79e9a5e45f7cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/20871876c7850fe1a544cf222663cb72.jpg)
ギンラン
初めての出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/7df65e4e39f15469e3ef1a7079803e99.jpg)
ササバギンラン
一見ギンランと変わらないようですが、違いは花を包む苞葉が花茎より高いことと花茎に毛が多いことだそうです。
言い訳ですが、これを撮影していた時、アクシデント??があって気持ちが落ち着かず。。
画が全部ぶれて写っていました。残念!!
また来年のお楽しみにしとこう・・
初見のランが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/b9c616f0d6c3287d2c1e1c93ab18e185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/6dbb25fe1ed574adf79aa7f551286b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/d4cac7919794fc713d93ce5c13118608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/371911eaf51d798f28a05671c539e2f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/bea491f2100f3cfd64aaae56bb41e17c.jpg)
ユウシュンラン
それはそれは線の細い儚い姿でした。
今日のラン科たちは地面の中にある菌の力を借りて発芽成長するといいます。
菌根菌でその命を繋げていくのですね。
林の中で点々と咲く沢山のキンランやギンランも腐葉土が積もった地面の中のこの菌から栄養を貰っているのでしょうね。
そう思いつつ繊細でか弱い花を見ていると、今までとは違った愛おしさを感じずにはいられませんでした。
大切に守りたいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/81e0db8fdec31d39eda41a4f0b8fad09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/a2454e6114346112158dd571279182fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/77/c07763c2cfad315a4c94964a8d5cdcad.jpg)
キンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/0373df39ebbe41863ed79e9a5e45f7cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/20871876c7850fe1a544cf222663cb72.jpg)
ギンラン
初めての出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/7df65e4e39f15469e3ef1a7079803e99.jpg)
ササバギンラン
一見ギンランと変わらないようですが、違いは花を包む苞葉が花茎より高いことと花茎に毛が多いことだそうです。
言い訳ですが、これを撮影していた時、アクシデント??があって気持ちが落ち着かず。。
画が全部ぶれて写っていました。残念!!
また来年のお楽しみにしとこう・・
初見のランが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/b9c616f0d6c3287d2c1e1c93ab18e185.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/6dbb25fe1ed574adf79aa7f551286b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f6/d4cac7919794fc713d93ce5c13118608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/371911eaf51d798f28a05671c539e2f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/bea491f2100f3cfd64aaae56bb41e17c.jpg)
ユウシュンラン
それはそれは線の細い儚い姿でした。
今日のラン科たちは地面の中にある菌の力を借りて発芽成長するといいます。
菌根菌でその命を繋げていくのですね。
林の中で点々と咲く沢山のキンランやギンランも腐葉土が積もった地面の中のこの菌から栄養を貰っているのでしょうね。
そう思いつつ繊細でか弱い花を見ていると、今までとは違った愛おしさを感じずにはいられませんでした。
大切に守りたいものですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます