風に誘われて

自然に焦がれつつも体力が付いて行かない今日この頃。

賑わってたね♪平尾台10/21

2012-10-22 | 平尾台
相方さんが休日当番を終わらせてから台上に着いたのはもう11時近くになっていたかな。
観察センターの駐車場も満車状態、道の向かいでは地元のイベントもあってて何時に無く人が多い。
とりあえず見晴らし台まで車で行った。茶が床方面は路駐車も見える。
なので空いたスペースに車を置いて此処から歩く事にした。
この時期の台上は防火帯が切られこの日も輪地焼きがされている様子。
大平山の方向からは煙が上がっていた。
貝殻山の下から茶が床園地に向かう道ではムラサキセンブリやウメバチソウが足元にチラホラ咲いている。
  

「楽しみやねぇ・・」

相方さんの大きな三脚とカメラ2台が目立ったのか、すれ違うハイカーさんが一様に声を掛けて下さる。
「その先にウメバチソウとリンドウが咲いてるよ!」
何処其処に沢山咲いていたとか、今年は少ないとか歩き出してまもなくからどんどん情報が入ってくる。
私等はいつも決まって散策する場所があるのだけど・・・平尾台は歩くコースが結構多い。
親切に教えて下さる方とお会いして、それならばと何時もの丘をチェックしてから行く事にした。

何時も通りゆっくり散策しつつ前方の丘を見ると、見覚えのある姿が立ったりしゃがんだり。。
やっぱりね、『路傍の石』のyosheeeeさんだ!!
しばらく一緒にセンブリやウメバチソウやリンドウの撮影したり、台上に咲くコゴメグサの見分け方の話をしたり。。
 
リンドウも次々咲きだした


これからわたし等が向かう所にご一緒しませんか?とお誘いしたけど反対方向に行っちゃったよ。じゃぁまた後でね~~

もうすぐ丘の上は草紅葉に染まるね!

中峠手前にはボーイスカウトの中継テント?も張ってあり何だか何時もの平尾台とは感じが違ってる。

ハバヤマボクチは存在感があるね

足元の花の写真を撮りつつ尾根まで上がってそこで大きなオニギリをほお張りました。
 
さっきまで居た丘の傍では午後の輪地焼きの火が入りました。
 
尾根風景

この一角はもう焼いてあった。春の野焼きの安全帯かな?

尾根道も賑やかでいったい何組の方たちと行き違ったことか、秋晴れの気候も最高の休日と言う事はもちろん、後で聞いたのですがどうも民放テレビで紹介されたばかりだったようで、その影響もあったようです。

アキノキリンソウも仲間入り

で、私たちは随分以前にたった一度だけ歩いたコースに行ってみました。
いつも同じコースしか歩かないので、今回は目から鱗のお花畑で充分楽しみました。
  
センブリで足の踏み場も無く・・

 
ムラサキセンブリも選り取りみどり!

 
塔が立ったホソバノヤマハハコ

ヤマグリ

咲き残ったアカモノ


今年はススキも回復傾向かな。

足腰の調子も戻りつつあり、ゆっくり歩きの楽しいハイキングでした。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
後姿 (yoshieeee)
2012-10-22 21:05:33
三枚とも、送っておきましたので、
よろしければ、ブログに誤使用?、御使用下さい。
いらなければ、破棄は、自由です。
返信する
ヤマグリ (yoshieeee)
2012-10-22 21:08:27
ササグリだよ!
って書こうと思ったら、シバグリだってさ!!
ヤマグリでもOKみたい。
返信する
yoshieeeeさんへ (箱庭)
2012-10-23 08:20:45
おはようございます!

写真、ありがとうございました。

山に生えてるからヤマグリ。私らしい発想でしょ。
シバグリっていうんですかぁ。。
返信する
平尾台 (とこちゃん)
2012-10-23 17:46:57
いいところですね~。
のんびり、ゆっくりあるくにはもってこいの場所ですね。
お花もたくさんあって。

良い一日でしたね。
返信する
とこちゃんへ (箱庭)
2012-10-23 18:54:36
こんばんは!

そうなんです。
登山じゃなくてハイキング感覚で歩けますね。

それなのに花が多いのが嬉しいですよね。

希少種なんかも見られるし。。
楽しい一日でした。
返信する
リンク返し (yoshieeee)
2012-10-23 19:33:11
お返しをしときました。
(急にアクセスが増えても、責任は持ちませんので、あしからず??)
返信する
yoshieeeeさんへ (箱庭)
2012-10-23 20:22:03
こんばんは!

夕夜は荒れ模様でしたね。

リンクお返しありがとうございます。
明日、アクセス数見るのが楽しみ~!?
返信する

コメントを投稿