暖かかったり寒かったり、やたら雨雲の多い弥生三月。
晴れたかと思ったら黄砂でくすんだ太陽だったりと下界ではどうもルンルンの春気分を味わうのが難しい。
それでも日々は過ぎ行き職場の棚卸しも一様無事に終わった。
昨日今日は午後からラストまでの勤務で、昨日は昼前から定番の血圧のお薬を貰うついでに一週間ほど前から調子の悪い胃のお薬も出して貰おうと受付で診察に○を付けた。
待合室には三人しかいないのに、延々待ち長くやっと呼ばれた時は午後の出勤時間の30分前。
診察の結果はまず大丈夫!!念の為に胃薬三種類出してもらったけど先生曰く、
「飲んでも飲まなくてもいいよ。笑」
どうも今月に入ってゆうちゃんのお守りや確定申告や職場の不規則な勤務時間等が影響してストレスになり、私のデリケートな神経が胃を刺激した模様。(本当は普段食べない甘いものを食べ過ぎた所為かもね。。。)
そんなこんなで今朝はまた炬燵の上に必要アイテムの入った箱を置き、新聞を眺めつつ愛用PCを開いている。
ちなみに私の必要アイテム、家計簿、電卓、家庭用血圧計と管理手帳、薬の入った缶、後は耳かき棒と綿棒etc。。。要は少しでも動かなくていい様に横着グッズの箱なのだ。
さてクダラナイ日常はこのくらいにして
この間の続きです。

ここもまた私のお気に入りの散策路です。
スミレやエンゴサクが足元に咲き誇るお花畑なのですが、今回はまだ少~し早かったようです。



それでもアブラチャンの木があちらこちらで花を付けて可愛かった。
アブラチャン クスノキ科クロモジ属
山裾などの林で、特に湿った場所が好き。
種子や樹皮から油を採ったことからこの名が付いた。

アセビも今が満開ね。

中程にある形のいい木。何の木だろう。。


ヤマエンゴサクと多分?ジボロウエンゴサク
枯葉の中にポッと浮かび上がるヤマエンゴサクの青紫色を見つけた時は感激した。
これから枯れ葉の地面はこの涼やかな色に染まっていく。


ヤマネコノメソウとシロバナネコノメソウ



美味しそうなシイタケと熟年ツチグリ?

スミレはこの2つだけが目に入った。多分タチツボスミレだろう。
晴れたかと思ったら黄砂でくすんだ太陽だったりと下界ではどうもルンルンの春気分を味わうのが難しい。
それでも日々は過ぎ行き職場の棚卸しも一様無事に終わった。
昨日今日は午後からラストまでの勤務で、昨日は昼前から定番の血圧のお薬を貰うついでに一週間ほど前から調子の悪い胃のお薬も出して貰おうと受付で診察に○を付けた。
待合室には三人しかいないのに、延々待ち長くやっと呼ばれた時は午後の出勤時間の30分前。
診察の結果はまず大丈夫!!念の為に胃薬三種類出してもらったけど先生曰く、
「飲んでも飲まなくてもいいよ。笑」
どうも今月に入ってゆうちゃんのお守りや確定申告や職場の不規則な勤務時間等が影響してストレスになり、私のデリケートな神経が胃を刺激した模様。(本当は普段食べない甘いものを食べ過ぎた所為かもね。。。)
そんなこんなで今朝はまた炬燵の上に必要アイテムの入った箱を置き、新聞を眺めつつ愛用PCを開いている。
ちなみに私の必要アイテム、家計簿、電卓、家庭用血圧計と管理手帳、薬の入った缶、後は耳かき棒と綿棒etc。。。要は少しでも動かなくていい様に横着グッズの箱なのだ。
さてクダラナイ日常はこのくらいにして
この間の続きです。

ここもまた私のお気に入りの散策路です。
スミレやエンゴサクが足元に咲き誇るお花畑なのですが、今回はまだ少~し早かったようです。



それでもアブラチャンの木があちらこちらで花を付けて可愛かった。
アブラチャン クスノキ科クロモジ属
山裾などの林で、特に湿った場所が好き。
種子や樹皮から油を採ったことからこの名が付いた。

アセビも今が満開ね。

中程にある形のいい木。何の木だろう。。


ヤマエンゴサクと多分?ジボロウエンゴサク
枯葉の中にポッと浮かび上がるヤマエンゴサクの青紫色を見つけた時は感激した。
これから枯れ葉の地面はこの涼やかな色に染まっていく。


ヤマネコノメソウとシロバナネコノメソウ



美味しそうなシイタケと熟年ツチグリ?


スミレはこの2つだけが目に入った。多分タチツボスミレだろう。
ほんま目まぐるしく変わる天気やねえ。
春の雨がこの森の植物たちを起こしてくれると思うたら、雨もまた良しと思わんといかんねえ。
3人でも結構待たされたということは、丁寧な診察やねえ。胃はストレスが影響すると聞いたことが有る。毎日山の中で植物見て暮らすわけにもいかんしねえ。
私も座る所に、何でもさっと間に合うように置きさがいて、人が来たら慌てて押し入れに詰め込みゆう
ヤマエンゴサクの色なかなかエイと思う。シロバナネコノメソウもかわいらしいねえ。私はまだお目にかかってないような気がします。
しいたけの上の写真、あれは何かの巣に作ってあるがですか?
スミレはスミレでも気になるね。タチツボスミレみたい。
まあ、有名観光地と業者指定のお土産やばかりをまわることになりますが・・
でも、わたしとしては、
箱庭さんのブログにあるような春の花をみにゆきたい、
でも、ツアー旅行ではそうはいきません。(笑)
エンゴサクの薄紫の色あいがとても清々しいですね。
先生一人ではさばけんでも仕方ないよね。
春は雨が降り植物が目覚める。これも仕方ないことやけど、貴重な休みが晴れんとがっくりするね。
何かが寄生してるみたいな木、傍まで行かんかったからちょっと分からんけど変わった格好やったから写してみた。今度行った時に確認してみるね。
ヤマエンゴサク、シロバナネコノメソウ、四国にも自生するよね。風さんも会えたらええねぇ。
どっちも可愛いらしい花でしょ。
ツアーだと決められたコースしか行けないので難しいかもしれないですね。
でももしお宿が阿蘇や黒川、はたまた由布院なんぞならチャンスはあるかもです。
「九州全県ツアーなら何処のお宿だろう?」
と相方さんと話した事です。
春の九州をどうぞ楽しまれてください。
ありがとう~好きな花UPしてくれて。
昨日は孫のお相手でダウンでした。
今日はまたまた九重阿蘇の裾野ばかりうろついて花探ししてました。
それでも山の空気いっぱい吸って気分転換してますよ。笑
阿蘇外輪山は野焼きの真っ最中。
明日も其処を徘徊するつもりです。。アセビまたご紹介いたしましょうね。
お孫さんは、とっても可愛いでしょうね。
想像するだけでワクワクしますもの
楽しいこといっぱいあって、笑いが耐えないでしょう。
ところで、いつか何処かで
馬酔木の凄いところ見つけたら
押さえといて下さいね・・・・。
知らせてもらえたら嬉しいです。
アセビのトンネル道もありますよ。
もっとも私的にはこの辺りしか知らないのですけどね。。
泉水山の5月はアセビとツクシシャクナゲをセットで見られました。
九重は今からの時期は何処ででもアセビを見ることが出来てしまいます。(笑)
孫、笑いの耐えない数時間です。
デナリさんも数年後、経験出来ますよ。
その頃には『山も孫も大好きな・・・』にタイトルが変わるかもね。