今朝は雨の朝でした。
そういえば今日は二十四節気の穀雨でしたっけ。
昨日の夕方、お天気お兄さんが「穀雨前の雨です」なんて言ってました。
窓から見える裏の田んぼにも昨日は耕運機が入って午前中は緑色だった景色が午後には黒い土の色に変わりました。

今日の話題とは関係の無い写真ですが、この間通りかかった道で見掛けた畑の様子です。
菜の花畑とは少し違った卵色っぽい花、よく見るとブロッコリーの花でした。
「勿体無いね、こんなにするんなら幾らでも貰ってあげるのにねぇ」
「成り過ぎて値段が下がってもいかんのやろ・・」
「いやぁ、畑のおばちゃんが腰痛めて収穫できんかったんやろ」
「ならおじちゃんがすればよかったのに・・」
「おじちゃんはおばちゃんの看病せないかんやろ~」
「だけぇ言うてくれたらなんぼでも採りにきちゃるのに。。」
「結局はタダで欲しいだけやろ」
畑を持たない夫婦の会話はどんどん広がるのでした。
~~~~~~~~~
15日ぐるっとくじゅうの続きです。

見晴らしの良い牧場の道からは阿蘇山が見えました。
そして遠めにまだ野焼きの煙が何箇所か立ち上るのも見えました。
何度も同じ花が出て来ますが、何処に行っても咲いてるもので・・

ジロボウエンゴサク ヤマエンゴサク クサボケ アマナ ウマノアシガタ
ここではもうしばらくするとエヒメアヤメも咲き出します。

ツクシショウジョウバカマ
スミレの仲間もあれこれ咲いていますが名前が?、で後にします。
道端で


ハルリンドウ
道端で

オキナグサ
今回はちょうどオキナグサの良い時期に当たったようで、数え切れない位の花咲く姿と対面する事が出来ました。
『ぐるっとくじゅう周遊道路』はかなりの距離があるのでもちろん車で移動しているのですが、ちょっとわき道に逸れたり花を見つける度に「ストップ!!」と声を掛けるのでなかなか先に進みません。

マムシグサ みんな向こう側向いてどうしたの?

この後、清滝にも寄り道したりして、やっと男池に着いたのはもう3時近かったかも。
駐車場で遅いお昼ご飯を食べて、茶屋のおいちゃんに挨拶だけして今春初めての男池園地に入りました。

毎年、3月になるのを待って通う散策地ですが、今年は天候や休日のタイミングが悪くてやっとやっとです。

コガネネコノメ セントウソウ イワネコノメ シロバナネコノメはもう終わりかけ?

バイケイソウの葉っぱは綺麗ねぇ。
でも、間違っても口に入れてはいけませんよ。
毒草ですからぁ!!

終焉のアズマイチゲ ニシノヤマタイミンガサ セントウソウ ハルトラノオ
上の台では

ミツバコンロンソウ 小さ過ぎて・・

シロバナエンレイソウ ユキザサ は準備段階。そして
ユキワリイチゲ が最後の花を見せてくれました。
思わず「待っていてくれてありがとう!!」と声を掛けましたよ。
さぁもう夕方になりました。
お名残惜しいけど、この先は次に来た時のお楽しみと言う事で。。
男池茶屋は満員だったのでカモの炭火焼を買って、おいちゃんと次の約束をして楽しかった花散策もあっという間に終わりました。
おまけ
男池茶屋の湧き水の岩に咲いていました。

イワヤツデ
原産国は中国 高山の岩場に自生するようです。
そういえば今日は二十四節気の穀雨でしたっけ。
昨日の夕方、お天気お兄さんが「穀雨前の雨です」なんて言ってました。
窓から見える裏の田んぼにも昨日は耕運機が入って午前中は緑色だった景色が午後には黒い土の色に変わりました。

今日の話題とは関係の無い写真ですが、この間通りかかった道で見掛けた畑の様子です。
菜の花畑とは少し違った卵色っぽい花、よく見るとブロッコリーの花でした。
「勿体無いね、こんなにするんなら幾らでも貰ってあげるのにねぇ」
「成り過ぎて値段が下がってもいかんのやろ・・」
「いやぁ、畑のおばちゃんが腰痛めて収穫できんかったんやろ」
「ならおじちゃんがすればよかったのに・・」
「おじちゃんはおばちゃんの看病せないかんやろ~」
「だけぇ言うてくれたらなんぼでも採りにきちゃるのに。。」
「結局はタダで欲しいだけやろ」
畑を持たない夫婦の会話はどんどん広がるのでした。


15日ぐるっとくじゅうの続きです。

見晴らしの良い牧場の道からは阿蘇山が見えました。
そして遠めにまだ野焼きの煙が何箇所か立ち上るのも見えました。
何度も同じ花が出て来ますが、何処に行っても咲いてるもので・・

ジロボウエンゴサク ヤマエンゴサク クサボケ アマナ ウマノアシガタ
ここではもうしばらくするとエヒメアヤメも咲き出します。


ツクシショウジョウバカマ
スミレの仲間もあれこれ咲いていますが名前が?、で後にします。
道端で


ハルリンドウ
道端で


オキナグサ
今回はちょうどオキナグサの良い時期に当たったようで、数え切れない位の花咲く姿と対面する事が出来ました。
『ぐるっとくじゅう周遊道路』はかなりの距離があるのでもちろん車で移動しているのですが、ちょっとわき道に逸れたり花を見つける度に「ストップ!!」と声を掛けるのでなかなか先に進みません。

マムシグサ みんな向こう側向いてどうしたの?

この後、清滝にも寄り道したりして、やっと男池に着いたのはもう3時近かったかも。
駐車場で遅いお昼ご飯を食べて、茶屋のおいちゃんに挨拶だけして今春初めての男池園地に入りました。


毎年、3月になるのを待って通う散策地ですが、今年は天候や休日のタイミングが悪くてやっとやっとです。



コガネネコノメ セントウソウ イワネコノメ シロバナネコノメはもう終わりかけ?

バイケイソウの葉っぱは綺麗ねぇ。
でも、間違っても口に入れてはいけませんよ。
毒草ですからぁ!!

終焉のアズマイチゲ ニシノヤマタイミンガサ セントウソウ ハルトラノオ
上の台では

ミツバコンロンソウ 小さ過ぎて・・

シロバナエンレイソウ ユキザサ は準備段階。そして
ユキワリイチゲ が最後の花を見せてくれました。
思わず「待っていてくれてありがとう!!」と声を掛けましたよ。
さぁもう夕方になりました。
お名残惜しいけど、この先は次に来た時のお楽しみと言う事で。。
男池茶屋は満員だったのでカモの炭火焼を買って、おいちゃんと次の約束をして楽しかった花散策もあっという間に終わりました。
おまけ
男池茶屋の湧き水の岩に咲いていました。

イワヤツデ
原産国は中国 高山の岩場に自生するようです。
言うてくれたらねえ。
九重は、花の宝庫やねえ。私たちの植物仲間も、九重や湯布院に花散策に出かけているようです。
オキナグサ、牧野にいっぱい咲いちょったのを一緒に見たのを思い出します。
それも時期が早いですネ
私は毎年根子岳の麓で翁草を見ていますがもし差し支えなかったら風さんの見られた場所を教えていただけないでしょうか
何時もお願いで申し訳ありません
普通の菜の花と違うので彦さんも気になってた風で、傍で見てもったいないなぁ・・でこんな会話になったんよ。おバカやろ。
くじゅう由布は何時でもなんらかの野草が迎えてくれるねぇ。
風さんと一緒に歩けたらさぞや楽しかろうといっつも彦さんと話す事よ。
やったねぇ、植物園のオキナグサもすごかったねぇ。
わたし等が見たオキナグサの沢山咲いていた所は、瀬の本高原から阿蘇方面に少し走り、←産山野草園やヒゴタイ公園に向かう道(入って直ぐにヒゴイカリソウのある道)の牧野道の見晴らしの良い高い位置の土手ですよ。
こんな説明で分かりますかねぇ。。
奥様とドライブがてら見に行かれてはいかがでしょう。
こちらでは見ない花も数多くあります。
オキナグサ、やはりこのくらいが見ごろですね。
同じ時期にアズマイチゲとユキワリイチゲに出会えたのですね。
こちらでは咲く時期が違いますので、2度足を運ばなくてはなりません。
庭の木々の芽もだいぶ伸びてきました。
山でコシアブラなどの山菜が待っているぅ~
足慣らしに来週は山に行けるかな?
嬉しかったですよ。
草原も森の中も早春の花の終わりを待って、これから春の花が咲き出します。
ゴールデンウィークにどのように廻るかが今から悩みの種ですよ。苦笑
みーたんさんも山復帰ですか?
無理せず、ちょっとだけ頑張ってまたそちらにしかない野草たちを見せてくださいね。
楽しみだ!!