![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/70546ecd71d2b7a4fc8bf7f51e00a4ee.jpg)
道草ばかりしていたので9時30分になっていました。
登山口が確か7時半だったから遊び過ぎですね。
実はこの道から登るのは初めてです。ちょっと緊張。。
さあ気合いだぁ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f2/378a583c87f44a54d7f7773405529180.jpg)
私には結構急登です。後ろから相方さんが「足上がってるやん」とからかいます。
狭い道の足元はミヤマの枝と頭の上はドウダンツツジのトンネルです。
どっちも引っかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/c6c5219cb7f2e5928222954de412100c.jpg)
20分ばかりで視界が開けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c7/e09828e77c92ade3705ba1e328e7f5f4.jpg)
今度は相方さんが先を行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/83a4e44555ed1999ac37721d01717cc4.jpg)
足元は石がゴロゴロですが見晴らしが良い道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/0366c43a0ef6b2421d0763b7193131f3.jpg)
右手前方に久住山の姿も見えます。
山歩き一年目にたった一度しかあの頂は踏んだことがありません。
登るのに懸命でガレた登山道だけしか記憶にないのです。足も痛かった。
何も分からず靴紐をきつく縛り過ぎていたのです。今なら加減もわかります。
ちょっと緩めればいいものを、ずっと我慢しました。おバカです。。
下山してから数日、足首に青あざが残っていました。
「登山って辛いものなのだ」
とその時は納得していました。
懐かしい思い出です。
あれから7年経ちました。もう一度、久住山の頂上にも行きたいとこの時思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/41/d30b157e805d1c8f9716e6217a9f3454.jpg)
扇が鼻の方向です。
九重連山では花の山と言われていますね。
ん~~ん。。
例年はあの斜面も色が違う筈なんやけどなぁ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/e9332109b325358635fe928128262481.jpg)
10時20分、星生山頂上(1762m)に着きました。
頂上は賑やかでした。
何組かが記念写真されていました。
私たちも小休憩を取りました。ゆで卵と冷えたリコピン・・じゃなくて冷えたトマトを塩を振って食べました。
元気が出ますよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/01e953e54147b2598ee7d8096e78e6c5.jpg)
10分ばかりして出発です。
ここは痩せてます。気を付けて。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/f66158899ca4db5003228124aacd7f46.jpg)
右手斜面は全部ミヤマキリシマなのですが・・蕾が固いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/881ae3309853f65f2e3ff03ccd0e7cb6.jpg)
今降りた所を振り返ります。
オオ~ッ!結構デンジャラス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/3c8322529f22af10de4dc471088d817a.jpg)
この先はコケモモやイワカガミやマイズルソウが足元を飾ってくれます。
先に見える中高年男性グループと抜きつ抜かれつ道草しつつ、花の名前やその由来を教えて差し上げたりと気分良く歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/a8287b46771af693cc113dfdad381e41.jpg)
硫黄山の全景です。その奥が三俣山(みまたやま)1745mです。そのもっと奥がミヤマキリシマの代名詞のような山、平冶岳(ひいじだけ)1643mです。
肉眼では大戸越しの少し上がほんのりとピンクに色付いていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/86baf40a51d64b70d260bcdbe7bf196e.jpg)
ここは広い斜面です。
『ゴミは持ち帰りましょう』と黄色いポールが2本立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/af5a38323f53fe7a1509547d365b6668.jpg)
まもなく苦手な岩場に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/40/a3eaf079dfe9770e56023c852317fe98.jpg)
しっかりと足場を考えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/90/f38e3af036ff50763b444aa356c524a1.jpg)
ゆっくりと気を付けて越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/f09e7bab8130f3c1c42a233aae0c776b.jpg)
ふぅ~~!!
一息です。
尾根の右側や左側を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/5409f624afcb6d9c94c7dcbf291bd000.jpg)
星生崎の大岩が目の前に見え出し、尾根歩きも終盤になりました。
私等はこの先に行く気が無いので、尾根を降りれば西千里ヶ浜にUターンするばかりです。
だから見晴らしの良いここで早目のお昼にしましょう。
あっ!写真撮り忘れた。。。
ここでは、多くの行き交う登山者の皆さんも小休憩を取られます。
奈良から来られたご夫婦はこれから久住山、中岳を経由して法華院温泉に一泊されるようです。
翌日は平治岳か大船山に登るそうです。
私と同じ位の年齢の奥様、「もう二度と来れないから欲張って歩きたい」と。
羨ましいくらいお元気です。
久住別れ側から軽快に登って来られた男性は私等とは逆周りが楽しいから、
「今度は是非そうしなさいね。」
と教えて下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/32/df836cacaf251a1606cafb625f39134b.jpg)
相方さんが超早起きして作ってくれて、私が弁当箱に詰めた三色おにぎりと卵焼き、そして暖かいカップ春雨でお腹も満たしゆっくりした後、久住山の三角錐を目の前に見ながら、一気にトイレのある広場まで下りました。
(ええ~っ!みんな旦那さんにしてもらうの~?って声が聞こえてきたけど空耳か?!??)
ここで登らせていただきましたよ。
ありがとう~
私の好きな岩場がいっぱいあります。ウフッ!
平治岳、大船山、久住に登ったのかな?
ぼうがつるを通って。
夫の会社の山のサークルで連れてってもらったので、おまかせ~だったので・・・笑
やさしいご主人さまですね。
うちはそのようなことはありません。
でもコンビニ弁当でもOK!!です。
仕事を辞めてからはなるべく作るようにしていますが・・・山で食べる手作りのおにぎり
まだまだ続く・・・ですね
ブログ、リンクさせてもらってもいいでしょうか~
星生山を私が初めて歩いた道ですね。
>抜きつ抜かれつ道草しつつ
元気に歩かれてるようですが、星生の尾根は楽しめるのでUターンもありですね。
相方さんの優しさはこれまでのブログで良く判ってますよ。
弁当見たかったですね。
星生山は新道を登られましたか?
あのルートなら急登で大変だったでしょう^^
ゆっくり登ってゆっくり下りる。
ですから大船山もまだ未踏です。
行ってみたいのですけどね。。
でもね、見たい花があればちょっと頑張ります。
相方さんは若い頃に調理師さんだったので、今も私よりお料理が上手で手際もいいのです。(言い訳です)
こんないい加減なブログでよかったら、どうぞリンクして下さいませ。嬉しい事です。
実はブログの為だけにpcを覚えたものですから、その他の事が何一つ出来ません。(恥)
私もリンクの仕方を勉強してみます。
コメント残さないままですが、何時も寄せてもらっています。
暇人さん家はスッキリ片付いて気持ち良さ気ですね。
うちんがたにも処分手伝いに来て貰いたい位だ。(ここだけの話、ゴミ屋敷に近付いてきてます。内緒ですよ。)
九重に行って、久住山にも中岳にも登らず帰るのですから私の軟弱さが充分お分かりになるかと思います。
それでも前は扇ガ鼻だけしか行かなかったのですから星生山に足が向くだけ私的には進歩したのです。
実はね、相方さんが通販で安いテントを買いました。
大船山に登るために坊ヶつるで一泊するためです。???
今年の夏はいよいよテン泊デビューかも。。。
牧ノ戸からの楽ちんコースですよ。(笑)
新道から登られた方たちの話では、途中に奇麗に開花している場所があったそうです。
先日、星生尾根で出会った九重に詳しそうな方は、「今年の咲き方は疎らだから、一週間後位から楽しめる」と予想されていましたよ。
男池のおじちゃん所で会った方は「平治岳は週末かも」って事でした。
ただね、お天気がね。。
霧島はこないだもう満開でしたねぇ。
(また読み逃げしてます。ごめんなさいねぇ。。)
見晴らしのえいところを歩くのは、気持ちよさそうねえ。けんど、岩場は歩きにくそうねえ。
誰かさん、調理師さんやったがですか
テントも買った?じゃ、山でも美味しいもの作って食べさせてもらえるがやねえ。
お二人で楽しい山歩き、ますます充実しそうなねえ。
お二人の元気そうな姿を見て嬉しいぞね。
珍しい花見つけて自慢げに教えゆう誰かさんを想像してにんまりしよります。
後日新聞では1万5000人とか出てましたよ。
滅多にてっぺんを目指さんのやけど、この日だけは恒例の登山です。
岩場は緊張するけど、360度見渡せるのはほんまに気持ちよかよ。
あれ?コックさんしてたってゆうてなかったかねぇ。。
そうそう、とうとうテント買わはったんよ。
デベソな夫婦、この先どうなる事やら。。
山で自慢げに花のうんちく・・もちろん彦さんの事やろ。(爆笑)