毎度の企画。
先ずは第9位のこの記事。閲覧御礼話であるが、3月9日、“Thank you day”だからだろうか?
そんな2015年3月9日は↓
↑こんな感じで終わったが、毎日のご閲覧に今日も感謝と御礼をここに。
お次は、第1位のこの記事。私には気づかない文法・語法の誤用に満ちた“Morning on”の英字版。そんな記事が何で1位なのだろうか?日本語的な笑いの素を組み込んだつもりではいるのだが、英文化すると、不可笑い・不可理解が更に進行する事受け合い。
第1位を日本語版で投稿したこの記事は第4位であった。自分で作った英文なんだからさらさら日本語になるでしょ?なのだが、これがなかなかならずで、あんまり、わざとらしい意訳に飛躍した邦訳にすると、不安になってくるのは何故なんだろうか?
先に英文版から当然作るのだが、予め、私が後で日本語訳しやすいような形で書いているので、貧相な表現によるスクリプトなので本来は相手にされない筈なのだが、ランクインするこの世の不可思議を見たと言える――かな?
続いては第2位のこの記事と第8位のこの記事。前日のこのブログの人気記事ランキングネタ話もランクインしたものの、よくランクインしたなとこちらも思えた。手抜き感ある記事だったのに。他の記事も含めて本当にお読み下さった事に感謝を。
先ずは第9位のこの記事。閲覧御礼話であるが、3月9日、“Thank you day”だからだろうか?
そんな2015年3月9日は↓


お次は、第1位のこの記事。私には気づかない文法・語法の誤用に満ちた“Morning on”の英字版。そんな記事が何で1位なのだろうか?日本語的な笑いの素を組み込んだつもりではいるのだが、英文化すると、不可笑い・不可理解が更に進行する事受け合い。
第1位を日本語版で投稿したこの記事は第4位であった。自分で作った英文なんだからさらさら日本語になるでしょ?なのだが、これがなかなかならずで、あんまり、わざとらしい意訳に飛躍した邦訳にすると、不安になってくるのは何故なんだろうか?
先に英文版から当然作るのだが、予め、私が後で日本語訳しやすいような形で書いているので、貧相な表現によるスクリプトなので本来は相手にされない筈なのだが、ランクインするこの世の不可思議を見たと言える――かな?
続いては第2位のこの記事と第8位のこの記事。前日のこのブログの人気記事ランキングネタ話もランクインしたものの、よくランクインしたなとこちらも思えた。手抜き感ある記事だったのに。他の記事も含めて本当にお読み下さった事に感謝を。