読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

バーベキュー

2005-04-16 21:50:27 | 日々雑感
今日は暖かく、従姉妹の子のタカちゃんと散歩に出かけ、のんびりと昼前を過ごした。
幼い子と手をつないで散歩するのは「癒し」になるかもしれない。
子供が少なくなったことが、社会をギスギスさせているのか、なんて考えていた。

我が家でも3人の子のうち2人は家を出て、残る一人も4月から家をでていくことが可能になっているが、なんとなく引き止めている。

子供たちが少なくなると、食事の主菜は「肉」が少なくなる。それはそれで構わないのだが、時々、無性に「肉」が食べたくなる。
今日は3番目の子と意見が一致し「肉」を食べることとなり、久々にバーベキューを庭でした。

よかった。
よかったのだが、やはり寒かった。
まだ桜も咲いていないのである。

今年これから何度バーキューをするのだろうか?
近年は、年に数えるくらい、しかも、一人バーベキューのようなものが多くてつまらない。
やはりバーベキューは大ぜいするのが基本だ。

追伸
 「海辺のカフカ」(村上春樹)をじっくり読みたいのだが、来週はカモシュウ。なかなかというところ。
 楽天イーグルス、岩隈で負けてしまった。残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不覚

2005-04-15 13:17:18 | 日々雑感
昨日は、不覚にも早々に眠ってしまい、ブログ更新ができなかった。
----残念----!

本日は天気もよく、桜も開花するだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体、健康、運動・・・

2005-04-13 22:29:28 | 日々雑感
一昨日、昨日と肉体労働をした。
そのために、体が痛い。具体的には右肩から左肩へ背中部分を一本の棒が貫いているようである。プラス両太股の内側にハリがある。

日ごろの運動不足がたたっているのであるが、運動したくてもなかなかできない、というか、それ以前にしなければならないこともあって・・・
いや、これ言い訳だってわかってます。わかってますが・・・

つまり体を動かすことのモチベーションがないのだ。
健康のため、というのは、なかなか体を動かす力にはならない・・・
野球をしていたときは「勝つ」ということが、トレーニングや練習のモチベーションであった。しかし、今は「勝つ」ということに何の執念も持つことができない。

2日間肉体労働をしてみて思ったのだが、ワタシ、そんなにイヤではありません。
単純作業の繰り返しであっても、工夫が必要だし、なんというか、労働によって目に見えて何かが達成されて行くのがはっきり見える、というのもシアワセだった。

そうすると今からは、体を動かすこと、のモチベーションというより、何も考えず繰り返すことに意味を持たせてやるべきなのか・・・
ウーン、なんだかよくわからなくなってきた。

追伸
 「海辺のカフカ」(村上春樹)面白いのにナカナカ前に進めない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天イーグルス、4連敗・・・

2005-04-12 23:22:07 | イーグルス
地元仙台、宮城フルキャストスタジアム、寒い夜。先発、一場。1回3点先取。

今夜は勝った!
と、思っていたのになあ・・・
4連敗である。そしてホークスに5連敗。あーあ、だなあ。

でも、負け続けることはシーズン前から覚悟していたはず。今は耐えることより馴れることである。
勝ち続けることが、そんなに早くかなうはずもない。徐々に勝っていくことが、なんというか、感激が大きいはず。大きい感激の前には小さな無念が続くのだ!

時々勝つから、負けることがショックなのだ。
これが勝つことがショックになるようではいけない、のだから今の状況をヨシとしなければ。

負けることに「いい負け方」と「悪い負け方」があれば、今は「いい負け方」になるように応援しよう!
なーに、そのうち「もう負けてやれよなあ」って言う時がくるって。

追伸
 本店の読書日記更新しました。ローマ人の物語・パスクロマーナです。
 「海辺のカフカ」(村上春樹)徐々にというかイヨイヨというか面白くなってきました。一日仕事を休んで読んでいたい気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ

2005-04-11 23:21:25 | 日々雑感
毎日23時すぎると、ブログが混む。
で、昨日などは、投稿が本当になされたのか、よくわからない状態であった。

それから「投稿」をしても、次の画面でログインを求められ、結局それまで書いた記事がボツになったりすることもある。

それだけ、ブログ人口が増えたんだろうなあと思うが、増えることによって、アレアレって現象が起きるのもなんだなあ。

追伸
 本日「考える力をつける」のレポート完成。それから「海辺のカフカ」(村上春樹)を読んでいる。村上春樹を読むって春が似合うかもしれない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える力をつける(産能大科目)

2005-04-10 23:54:22 | 産能大
今日は、一日中「お勉強」をしていた。
今月、科目修得試験を受ける一つの「考える力をつける」(論理構築力を養成する)である。

薄い(116ページ)のテキストで、軽い気持で数日前から勉強をし始めたのであるが、面白い。
「なるほど、そういうことだったのか」とイチイチうなずく。
ということで、この際一気にやっちまおう、と思い、とりあえず終了。(レポートがもう少し残っている)

私の勉強方法は、先ず、テキストを読む。読みながら重要と思われるところに色鉛筆Aで線を引く。
テキスト内に問題がある場合はそれを解き、その問題になった部分をテキストから探して色鉛筆Bで線を引く。
全部読み終わったら、レポートに取り掛かりレポートの問題部分をテキストから探して色鉛筆Cで線を引く。
そして過去問題を解く。そのもん大部分をテキストから探して色鉛筆Dで線を引く。

従って、色鉛筆の色が重なっていればいるほど、重要部分であるということになる。
そして、このほか、興味があり、今後もその内容を使うと思われるものは「パソコンに要点をまとめる」そして興味があるが、今後はあまり使わないだろうなあ、というものは「ノートに要点を書きとめる」ことにしている。

今回の「考える力をつける」はノートに要点をまとめた。それくらい面白い学問であった。
こういう勉強への意欲をもう40年位前に持っていたらなあ・・・と思うが、それはそれで恐ろしい、様な気がする。

追伸
 「海辺のカフカ」(村上春樹)を読んでいる。それにしても主人公はませた中学生だなあと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名人を見る

2005-04-09 23:21:17 | 日々雑感
今日、娘の大学入学式で、有名人を見た。

「みのもんた」「さとう宗幸」トークショーとミニコンサートがあった。
いまどきの大学ってすごいんだなあと思った。
コンサートとかに行くときは「観にいくぞ!」という気合でいくからどうってことないけれど、今日みたいなのは、なんだか得した気分である。

娘の入学より、そっちのほうの話で盛り上がってしまったのである。
なにしろ、みのさんが登場したときはしばらくストロボで光り続けていたし、携帯のカメラもすごーく活用され、音もいっぱいであった。私はとらなかったけれど・・・

追伸
 「海辺のカフカ」(村上春樹)を読んでいる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車 - 雨

2005-04-08 23:24:07 | 日々雑感
ずっと晴れている日が続いていて、明日、出かけなければならないので、昨夜思った。
明日の朝、車を洗おう!
そうしたら、すぐ、雨が降ってきた。

以前は、車を洗うと雨だったのが・・・
いまや洗おうと思っただけで雨・・・
なんだろうなあ。

楽天、今日は快勝!

追伸
 「海辺のカフカ」(村上春樹)を読んでいる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテ・クリスト伯(巌窟王)

2005-04-07 22:08:37 | 観た、聴いた
子供の頃「巌窟王」って老人だと思ってました。

本日は、早く帰ってきて、風呂にはいり、19:45から22:00まで、WOWOWで映画「モンテ・クリスト伯」を見ました。
2002年の作品ですから、近年の作品で、現代風かな?というところもありましたが、楽しめました。

勿論、原作のあの長さを僅か2時間半で描くわけですから、端折りに端折っているわけですが、その端折り方が「うまくまとめた」というカンジでした。

モンテ・クリスト伯やレ・ミゼラブルは暗くなりがちですが、まあ明るいところもあり、といいますか、昔の描き方は暗いものは暗く、という形で、今はバックは明るく物語は暗く、ということもあり、画面的には明るかった、という印象です。

ラストがハッピーエンド風で、釈然としないところもありますが、早く帰ってきただけのことはありました。

追伸
 「ローマ人の物語16」(塩野七生)完読。14.15.16巻と続いた「パスク・ロマーナ」終了しました。乞うご期待!読書日記。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック、残念

2005-04-06 22:29:50 | 日々雑感
今朝、花粉症でグズグズする鼻を気にしながら新聞を見ていると
「渡辺満里奈結婚!」
とあるではないか、しかも相手は名倉潤!!
んーショック!!

渡辺満里奈の格別なファンではないが、おニャン子クラブのときから好印象であった。
それが「満里奈の旅ぶくれ たわわ台湾」を読んで、「満里奈と行く台湾飲茶ツアー」かなんかないかなあと思うくらい、いい本で、更に好感度アップしていたのであった。

で、今回は結婚することがショックでも残念でもなく、何故その相手が「名倉」なのだ、ということ。別に名倉の人間性とかも知らないわけであるから、名倉その人にたいしてどうこうということも言えないのであるが、それでもなあ、何で名倉なの?というカンジ。
「満里奈ちゃん、もっと他にいい人いるじゃん」
といってあげたい気持なのである。

こういうことって、身の回りで「よくあること」のような気がする。
いわゆる「何で?」あるいは「なんでじゃ?」ということ。

あー、それでもなんだか勿体無い。
(くれぐれも申し上げますが、名倉をキライなわけでも差別しているわけでもなく、なんとなく、そんな気持になってしまっただけなのである)

追伸
 「ローマ人の物語16」(塩野七生)もう読み終えそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い浮かべる ということ

2005-04-05 22:10:23 | 日々雑感
久しぶりに、ラジオで、野球中継を聴いた。
勿論、楽天イーグルスの試合である。
結局負けた。

ラジオで野球中継を聴いていも、そのシーンを思い浮かべることができる。
「打った!打球はグーンと左中間に伸びている。レフト、センターが懸命に追う!」
ということを即座に思い浮かべることができる。
でも、こういうことは野球だけ、といってもいい。

サッカーやラグビーは守備位置というか選手の位置が、その都度動くから、ナカナカ難しい。

さて、この「思い浮かべる」ということが、近頃は難しくなってきたのではないのか。
思い浮かべることができない、というのは、テレビですぐ見せてしまうから、映像ということあるいは観るということが「容易」になってしまって、想像することを人間が怠けてくるようになったからではないか、と考えている。

つまり、自分の頭の中で想像するより、ちょいと辺りを見回せば、何かある。という状態。
これは、人を衰えさせるのではないのか。

こういう状態であるから、どうなるかわかない状況、を思い浮かべて対処せよ、といったって無理なのかもしれない。
それから、相手が何を思い浮かべて説明しているのかも、よくわからないのかもしれない。

従って私は、何かを説明するときできるだけ図やグラフや絵を多用することにしている。
しかし、私の周りの多くの人は、思い浮かべることが苦手なわりには「文字」をありがたがる。という矛盾した状況もある。

小さい頃、本を読み、よくわからない外国のことなどを、挿絵一枚からふくらませて想像していたことを思い出すと、なんだか、ずいぶん変わったなあ、と思うのである。

追伸
 「ローマ人の物語16」(塩野七生)を読んでいる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月暖かい日

2005-04-04 22:54:04 | 日々雑感
今日は本当に暖かい日でした。
恒例の昼休み、車でのお昼寝、汗をうっすらとかいてしまいました。

楽天イーグルスの試合がない日は、なんだか落ち着きますねえ。
本日は早く帰ってきて、レポートの作成をしました。
いよいよ新学期も始まり、試験の準備も始めなければなりません。

追伸
 「ローマ人の物語15」(塩野七生)完読。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です:吉田拓郎

2005-04-03 10:39:55 | 観た、聴いた
「元気です」というのは、吉田拓郎が1972年(昭和47年)7月に発表したアルバムであります。

日直・宿直という激務(?)を終えて帰宅し、ちょいと部屋を片付け、そのあとレポートの作成に取り掛かろうとするときに「何か音楽が欲しい」と思ったときに選んだCDであります。
勿論、このアルバムのLPレコードは持っていますが、今はCDであります。

疲れたとき、くじけそうになったとき、気持が萎えかけているときには、とってもよく効く薬のようなアルバムで、聴き終えると、自分も「元気です」といえるようなのであります。

高校一年のとき、ステレオもないのに買って、プレーヤーを借りて聴いた、そんな思い出のアルバムなのであります。(そのとき、カセットテープに録音をした)

がんばろう!と思えてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2連勝 楽天イーグルス

2005-04-02 21:12:16 | イーグルス
本日は、日直&宿直。一日中、職場にいる。
で、まあ、通常の仕事をしているわけではないので、野球観戦の一日、というカンジ。

甲子園、なんと、山形代表羽黒高校が愛知代表東邦高校に勝ち、ベスト4進出。
めでたい、めでたい。
片山投手が、ピンチを切り抜けたときに十字を切り神に感謝しているのが、新鮮、である。
羽黒というと山伏、というイメージなので・・・

続いて楽天。
ライオンズの先発が松坂なので、ほとんどあきらめていた。
そうしたら藤崎がよろよろしながらも抑えている間に3点も取っちゃった。
あらあら、これはこれは、と身を乗り出して観戦をしているうちに、何やかやで同点。
で、これは逆転されそうだと、はらはらしていると、テレビ中継終了。
以下はラジオを聴く。
そうしたら、あらあらといっているうちに小山が抑え、ロペス、吉岡が打つではありませんか。

で、2連勝。スゴイ!スゴイ!

この連勝のおおきな原因は「観客=ファン」である。
あれだけの歓声で応援をしたら、しかもほとんどがイーグルスファン。これではライオンズはやりにくいだろう。しかも1球1球に反応するわけで・・・
鳴り物禁止は、とってもいいと思う。
声、時にはため息でさえ大きな応援だ。

神様、私、3連勝とか10連勝とかは願いません。ただ、時々半分くらいの確率で勝てばいいんです。

で、夜。ジャイアンツ2連敗、どうした!?といいながら嬉しい私。

追伸
 「海辺のカフカ」を読もうとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日

2005-04-01 22:25:26 | 日々雑感
新しい年度が始まりました。
私は合併で新しい職場になりました。(といっても名称が変わっただけではありますが)

いろいろなセレモニーの陰で、我々は今日から始まるシステムのチェック、見落とした数々の事務や業務の修正、手直し、他の部署への説明、打合せ、会議、と続き・・・慌しく過ごしました。
でも、始まりのための忙しさは、あまり気にならないものです。

そして、楽天!
いやあ、点数取りすぎです。
繰越し、というのがあれば、明日にとっておきたい。
ああ、そんなことをしたら今までの失点が・・・
とりあえず、ホーム勝利で始まって、よかった、よかった。

始まり、
というのはなんだか気分がいいものだなあ、と思ったのでした。

追伸
 本日は、本を読むこともウソをつくこともできない、ほんとマレな日でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする