&
昨日の雨は未明を待たずして上がって、
今日は濃霧の朝を迎えました、、、。
春を通り越した様な気温、何か作業をやるたびにどっと額に汗が流れます。
運動場には白タンポポの花が咲きだして、緑のカバーも色鮮やかになってきました。
あまり遅くならないうちに、少しづつですが除草作業を始めないと、、、。春が来て、良いことづくめ
でもないですね。
今日は、「作業の日」になりました。施設の補修作業、ワンコ達の訓練、どちらにも身を入れて遣る
ことができたと思います。
緑が濃くなって来て、ワンコ達も寝転んで遊ぶのを喜ぶようになりました。
月が替わって給餌の量を増やして貰ったメイベルは、行動の様子も変わってきました。
ほんの少しですが、、、、周りの様子をよく見て行動するようになってきました。
必然的に、手当たり次第に興味を持ってパニック気味になることも無くなりました。
遊び方も訓練も、少しづつ手法と方向を変えるタイミングなのかも知れません。
7時~30分 リラクシング&ウォーキング
10時~30分 負荷運動(ロープボールの取っこ)&ウォーキング
13時~15分 リラクシング(転がし遊び)&ウォーキング
16時~15分 施設外(農道)ウォーキング
17時~15分 リラクシング(フリータイム)
17時40分 収納(車載)
18時20分 帰宅
18時半 給餌
19時 就寝
午前中に一回。午後に二回の訓練(フリースタンディング&ランニング)を行いました。
ジジの右手の親指の爪の根元が切れて血が出ましたが、訓練が進とおのずとそういう事態も少なくなります。
未だスタミナが不足していて、夕方の収納時には上がった息がなかなか収まらなかったバスター君。高い
気温も(湿度も高かった)影響していましたね。
若犬の訓練は、一に根気二に根気・・・
三姉妹の訓練 三様の気性なので、其々異なった手法でトレーニングに励んでいます。
車(ハウス)から外(サークル)への出し入れだけでも、ある意味を持つ訓練になります。
今日も特別な事はやらず、確実に人に従って行動する事だけを念頭に、数を重ねて学んで貰いました。
辛抱強く、冷静に、同じことを何度でもやっている内に、何をやろうとしているかを犬は思念し理解します。
教育の結果とは、理解が深まると言うことを指す言葉であると思っています。
命令しなくても、人の思うことが自然に出来る犬。人の動きを見て、何を考えているかを理解しようとする犬。
家庭犬に求められるのは、そういった(確実に人に従える)犬であると思います。
我が家で一番家庭犬として相応しいと思われる犬は、クラウスくんです。
何処に連れて行っても、ジェントリーに振る舞えます。
なって欲しいなと思う様な犬に仕上がりつつあります。ショーに出るのも競技会に出るのも、教育の一環
なのですね。出来る限り深い経験を数多く積んだ犬が、希望に叶った良い犬となれる資格を持つことにな
ります。
※犬の教育は慎重に行わなければなりません。
犬の教育の何たるかを理解し、自分の飼い犬(パートナードッグ)として相応しい犬を育てる愉しみ。
飼い主さんだけに与えられた特権(使命)の一つが、愛犬の教育と言う事柄になると思います。
どんな犬種でも、5歳になる頃までには確実な教育が出来ている事が望まれます。
※「そんな事は別にどうでもよろしい。。。」と思う飼い主さんには、些か耳障り目障りかもしれま
せんね。そう言う方は、どうぞどうぞ読み飛ばして戴きたいと存じます。
三月度勉強会3月13日(日曜日) 於 フレンドシップハイツ (会議室)
個別相談をご希望の参加者は、案件の内容を事前にメールにてお寄せ下さい。
今月の言葉...
「挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦する。
報われないかもしれない処で、同じ情熱、気力、モチベーションを継続する
のは非常に大変なことであり、それこそが才能だ。」 by 羽生善治(棋士)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カレンダー Triplestar Labradors Calendar トリプルスターの予定表です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
被災地の復興を支える未来のリーダーを育てるために。
子どもたちが震災の悲しみを乗り越える学びの場を守るために。
Google 震災情報特設サイト Yahoo 復興支援サイト
ご質問やご相談は此方まで ⇒lab@triplestar.jp
この記事はあなたのお役に立てましたか?
この記事が少しでもあなたのお役に立てましたら、
ブログランキングへの応援ボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。