今月の半ばに私用で出かけた出先で 素適な雛人形七段飾りを拝見することが出来ました
もう直ぐひな祭りが近いのだわと思い付き家に帰って早速、我が家のお雛様を飾りました。
数年前にラッシーママさんから頂いたお内裏様とお雛様を、毎年飾っています
それに先日仕上がった刺繍を刺したものも一緒に飾りました。
今回は以前に娘の提案で始めた私から娘に発信していた「元気メール」のことを
ブログの課題にしたいと思います
何年間か娘と私の間で「元気メール」は暗黙で私の安否確認の役割を果たしていました。
娘が2019年に書道教室を開設してからKくんが未だ小さかったので私が娘の家へ
留守番に行く様になりました
その間にコロナ禍もあったのですが娘の家へ行だした当初は週に1回だったのが
年々行く回数が増えて今では週に3回娘の家に行っています。
1カ月の半分近くは娘の家に行く様になってから何時の間にか「元気メール」は
自然消滅の形で無くなっていたのです
私が娘の家に行かない日でもワンちゃんの散歩で娘夫婦は時々、我が家に立ち寄っているのですが、
チャイム鳴らしても応答が無いとか私にメールしても既読が無いとかがあると、
とても心配になるとのことです。
今年のお正月のこと、娘が私に以前の様に「元気メール」をスタンプだけでもいいので
再開̪してほしいと言って来ました
娘からすると私(母)は、もういい歳なので心配するのも、もっともだと思います
娘の要望があってから娘の家へ行かない日はスタンプか簡単メールを打つようにする様になりました。
「元気メール」が復活して、ひと月あまりの2/7に手芸仲間とのバスツアーがありました。
バスツアー当日は娘から「楽しんできてね」と返信です。
「元気メール」の良さをしみじみ感じました。
バスツアーの終盤の頃になって隣の席だったNさんに娘と「元気メール」をしていることを話していたところ
通路を挟んで座っていらした方が『「ばぁばの安否確認」と言うスタンプがありますよ。』と話しかけて下さって
その方ご自身の家族で使っているらしく「便利ですよ」と教えてくれました。
私は娘に、プレゼントして貰おうなんて思っていなくて、そのスタンプの写真を娘に送ったところ
娘は即プレゼントしてくれたのです
「母は元気にしてますよ」と言葉で伝えなくてもスタンプで一目瞭然
バスの中で知り合った人に安否確認のスタンプを教えて貰ったお陰と
娘がプレゼントしてくれたお陰です
スタンプの中身
今は「ばぁばの安否確認」スタンプが大活躍しています。
今日、2月27日は孫娘Mちゃんの5歳の誕生日です。 おめでとう
娘と私がプレゼントしたものを横に喜んでいるMちゃん
私の歳の割に小さい孫なんでMちゃんが私(おばあちゃん)のことを、しっかり認識するまで元気でいなくてはダメよ。
なんて妹が何時も言います。本当にまだ元気でいなくてはね
Mちゃんが5歳になりました。
健やかに育ってくれておばあちゃんは、とっても嬉しく思っています