今日の活動は「白玉団子」
親子で仲良く丸めました。
小さいおててもお手伝い。
白玉粉に、水の代わりに、絹ごしどうふを加えました。
お豆腐を使うと、なめらかな白玉団子ができます。
栄養もあるので、いいですよね。
今日は
白玉粉200g
絹ごしどうふ1丁(300g)
を合わせましたが、少しゆるかったみたいです。
白玉粉や豆腐を少し残しておいて、混ぜる時に、かたさをみながら調整するといいですよ。
あれ?
なんか顔が書いてありますね〜。
ゆでてみると、こんな感じ。
今年は、ピンク色にはいちごのしぼり汁、黄色にはかぼちゃのゆでたものを使ってみました。
抹茶を入れると、緑色ができますよ。
全部ゆであがったら、さあ、みんなでいただきましょう。
甘辛のタレ、ゆであずき、ごまきな粉を添え、白玉ぜんざいも一口ずつどうぞ。
いつものフルーツポンチに入れて、白玉フルーツ。
お漬物の塩味も、いいアクセントに。
作っても食べても楽しい一日でした。