高札場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/dc0066d6c9237cb58fcec0a360b7ab05.jpg)
石部の中心辺りの大きな交差点脇に整備された高札場が雨に濡れていた。
東海道五十三次のモニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/22f90886766cb586b383dfebcf687ae7.jpg)
雨の中佇む旅人に、ゴールまであと僅かだぞと語りかけているようだ。
古い町並みが続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/279d776a2650ba22c10779e516eed44e.jpg)
雨が強くなってきたが、雨宿りしている余裕はない。
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/7e4768482766a8164585b872ae836ac1.jpg)
雨の中のコスモスは、旅人の濡れた心まで癒してくれた。
手原、稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/7b6af3c2f7588fdf4ee87639f994a0cf.jpg)
ここは東海道です往来のまち手原、とある。
将軍義尚・鈎(まがり)の陣碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/376e33f0b615e1a45fe3353718692fff.jpg)
室町幕府9代将軍足利義尚が、長享元年(1487)九月、六角討伐のため近江に出陣し、陣(将軍御所)を置いたところ。
名代田楽茶屋、京伊勢屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/7e8a7a4b2788fc3723f5f8c95da09c92.jpg)
東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。
ここで供された食事は地元産の食材を使った茶飯と田楽で独特の風味を有し東海道の名物となった、とある。
広重五十三次 石部(目川ノ里)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/08/dc0066d6c9237cb58fcec0a360b7ab05.jpg)
石部の中心辺りの大きな交差点脇に整備された高札場が雨に濡れていた。
東海道五十三次のモニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/22f90886766cb586b383dfebcf687ae7.jpg)
雨の中佇む旅人に、ゴールまであと僅かだぞと語りかけているようだ。
古い町並みが続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/279d776a2650ba22c10779e516eed44e.jpg)
雨が強くなってきたが、雨宿りしている余裕はない。
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4d/7e4768482766a8164585b872ae836ac1.jpg)
雨の中のコスモスは、旅人の濡れた心まで癒してくれた。
手原、稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/16/7b6af3c2f7588fdf4ee87639f994a0cf.jpg)
ここは東海道です往来のまち手原、とある。
将軍義尚・鈎(まがり)の陣碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/376e33f0b615e1a45fe3353718692fff.jpg)
室町幕府9代将軍足利義尚が、長享元年(1487)九月、六角討伐のため近江に出陣し、陣(将軍御所)を置いたところ。
名代田楽茶屋、京伊勢屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/81/7e8a7a4b2788fc3723f5f8c95da09c92.jpg)
東海道を往来する旅人の休憩所として江戸幕府によって立場茶屋が置かれた。
ここで供された食事は地元産の食材を使った茶飯と田楽で独特の風味を有し東海道の名物となった、とある。
広重五十三次 石部(目川ノ里)