![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/669b074304899696e17236daf4691156.jpg)
神奈川県大和市下鶴間1749番6
電話 046-273-3344
営業時間 10:00~22:00
2011年2月22日開店
横須賀のエイビイが大和へ出てきたことに少し驚きました。
東急田園都市線・小田急江ノ島線の中央林間駅から500mぐらいでしょうか。
カインズホームと組んでの出店です。
カインズホームは、北海道から東北・関東・中部・近畿・中国地方に店舗展開しているベイシアグループのホームセンターです。
このベイシアグループは、群馬県高崎市に本部を置き、コンビニのセーブオンや作業着・作業用品のワークマン、スーパーのベイシア等を含む流通グループです。
スーパーのベイシアは、北は福島、西は滋賀まで、東北・関東・信越・中部地方に小型のベイシアマートから大型のスーパーセンターまで、出店していますが東京・神奈川にはまだ出店していません。
EDLP(エブリデイロープライス)が特徴の低価格大量販売型のお店です。
低価格が特徴なトライアルとの違いは、トライアルほど雑多な品種を所狭しと並べないことです。
ベイシアは決められた場所に、決められた低価格商品を大量に陳列する。
という、決まった作業でコストを下げているように思います。
で、ベイシアは、東京環状の16号線沿に千葉から埼玉にかけて出店しているんですが、どうでしょうか、神奈川へ進出するんでしょうか。
で、話をエイビイに戻して。
エイビイも、EDLPのお店です。
EDLPと云っても、駐車場崩壊のコストコの様な倉庫型会員制ではありません。
生鮮食料品中心の大型スーパーです。
横須賀のエイビイは、隣のリビン(西友)に勝っていたと思います。
ここのエイビイは、横須賀のエイビイに比べて、少し迫力が足りません。
都会に出てきてすましているのか、泥臭さが無い。
商品はボリューム・量目が少ないんです。
お客さんの買い物カゴも横須賀では、3カゴカートにいっぱいでしたが、ここでは2カゴが殆どでした。
この、店舗の陳列や雰囲気がベイシアに似てるんですね。
今日は12時過ぎにお店に入ったんですが、凄い数のお客さんです。
レジは長蛇の列。
マツコ・デラックス、30分。
まあ、ここだけの話ですが、弁当はご飯が固い。惣菜に多くを望まないことにしよう。
日配・グロサリーの中にこそお買い得品が多いお店でした。
追記
このモールに「餃子の王将」が出店してて、そこも長蛇の列でした。
因みにお店は、この写真を撮っている私の左手にあります。
電話 046-273-3344
営業時間 10:00~22:00
2011年2月22日開店
横須賀のエイビイが大和へ出てきたことに少し驚きました。
東急田園都市線・小田急江ノ島線の中央林間駅から500mぐらいでしょうか。
カインズホームと組んでの出店です。
カインズホームは、北海道から東北・関東・中部・近畿・中国地方に店舗展開しているベイシアグループのホームセンターです。
このベイシアグループは、群馬県高崎市に本部を置き、コンビニのセーブオンや作業着・作業用品のワークマン、スーパーのベイシア等を含む流通グループです。
スーパーのベイシアは、北は福島、西は滋賀まで、東北・関東・信越・中部地方に小型のベイシアマートから大型のスーパーセンターまで、出店していますが東京・神奈川にはまだ出店していません。
EDLP(エブリデイロープライス)が特徴の低価格大量販売型のお店です。
低価格が特徴なトライアルとの違いは、トライアルほど雑多な品種を所狭しと並べないことです。
ベイシアは決められた場所に、決められた低価格商品を大量に陳列する。
という、決まった作業でコストを下げているように思います。
で、ベイシアは、東京環状の16号線沿に千葉から埼玉にかけて出店しているんですが、どうでしょうか、神奈川へ進出するんでしょうか。
で、話をエイビイに戻して。
エイビイも、EDLPのお店です。
EDLPと云っても、駐車場崩壊のコストコの様な倉庫型会員制ではありません。
生鮮食料品中心の大型スーパーです。
横須賀のエイビイは、隣のリビン(西友)に勝っていたと思います。
ここのエイビイは、横須賀のエイビイに比べて、少し迫力が足りません。
都会に出てきてすましているのか、泥臭さが無い。
商品はボリューム・量目が少ないんです。
お客さんの買い物カゴも横須賀では、3カゴカートにいっぱいでしたが、ここでは2カゴが殆どでした。
この、店舗の陳列や雰囲気がベイシアに似てるんですね。
今日は12時過ぎにお店に入ったんですが、凄い数のお客さんです。
レジは長蛇の列。
マツコ・デラックス、30分。
まあ、ここだけの話ですが、弁当はご飯が固い。惣菜に多くを望まないことにしよう。
日配・グロサリーの中にこそお買い得品が多いお店でした。
追記
このモールに「餃子の王将」が出店してて、そこも長蛇の列でした。
因みにお店は、この写真を撮っている私の左手にあります。