goo blog サービス終了のお知らせ 

MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

フランチャイズ

2008-08-13 23:53:47 | Personal
日本ってとても便利ですよね。
 コンビニは沢山あるし、ファーストフードも沢山あり、
  そしてファミレスも沢山あります。
   24時間不自由なく飲食に困りません。 
    あっ、この観点では日本というより、東京、もしくは都会が便利なのかな?!

便利になった。

昨晩 家に食べるものが無かったので、
 簡単に夕食を済ませたのですね。
  ファミレスとかファーストフードとかってあまり入りません。
   でも一人で簡単に食べられるところはその手のところですよね。

壁に向いて座り、
 チケットマシーンで買ったチケットを店員に渡す。
  壁を向きながら食事が出てくるのを待ち、 
   1分くらいで食事が運ばれてくる。

すると 小さな虫が視線に入ります。
 あの米虫みたいな小さな虫です。
  疲れていた自分は、
   何も考えずにその米虫を近くにあったティッシュで潰しました。

あっ、殺しちゃった。。。
 一つの命がこの世から消えた。
  しかも私の指先で。

なんて簡単に一つの命が亡くなってしまうのだろう。。。
 人間が死ぬと感情が入るけれど、虫の死骸を見ても恐ろしくない。
  でも人間の命も虫の命も同じなわけで、
   無意味に殺してしまうのも良くないな。

っと疲れている頭で考えていたわけですが、
 すると なぜ虫が世の中にいるのだろう?
  鳥の餌になるので、いなければ生態系が変わってしまう。
   でも虫は食べられるためにこの世に作られたのか?!
    人間は何でいるのか?世の中に必要なのか?!
     あまり深く考えると宗教的になってしまう理由が分かりました。
      神様がお創りになった、で片付いてしまうような。。。
     
なんてファーストフード店のカウンターに座りながら考え、
 そして店を出た後も暫く考えていた。
  もちろん答えなど見つかるわけも無く、
   途中で考えることをやめたわけで。

ふとそこでまた考える。
 世の中は便利になった。
  便利になったけれど、豊かになったのだろうか?!
   
小さい頃は街には商店があり、
 ビンのジュースを買いに行ったものだったな。
  お店の人とのコミュニケーションもあった。

昔はファミリーレストランに家族で食事に行くことが、
 ちょっぴり贅沢であった。
  でも今考えると、ファミレスの食事を食べて幸せに思うことは無い。
   「これ おいしい!!」っと感激することはないわけで、
     別にファミレスも感動を与える食事を提供しようとも思っておらず、
      安く手頃にというのがコンセプトなのだろう。

ファーストフード。
 食を楽しむというより、
  単にさっさと食べて次の工程へ移る過程でしかない気がする。
   もちろん良し悪しはあるわけですが、
    これまた感動的な時間は期待できません。

そう考えていると、
 フランチャイズというのは人間の生活を便利にしてくれるけれど、
  豊かにしてくれるものではないことに気がつく。

とりあえずお腹を満たすだけのお店もあるわけで、
 極限に安く作って、ある程度の儲けで売る商売でしかないわけで、
  そこに人を幸せにするというコンセプトが抜けていることに気がつく。

フランチャイズって何が世の中に良いのだろう?!?!
 便利にすることは確かかもしれない。
  でもその根底にあるのは規模の追求で、
   会社が成長するためにいかに消費者に利用してもらうか、
    という会社重視の姿勢であり、
     お客様に喜んでいただいた対価をいただくという考えではない。

そこだ、自分がフランチャイズのお店で食事をすると虚しさを感じる理由は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shinko Studio 10月の展示会予定

2008-08-13 12:11:52 | 商品
今朝は開店前に近くのスーパーにお買い物に行ってきました。
 お昼ごはんを買いに行ったのですね。
  いつもお弁当をお店に持っていくのですが、
   セレクションの多いスーパーへ。

お盆の野菜セットがかごに入って売っていました。
 今週の金曜日が旧盆ですものね。

さて 10月には有田焼の作家さんの展示会が中旬以降にありますが、
 その前に Shinko Studio さんのジュエリー展を行います。
  10月第2週の週末を挟む感じですかね。



Shinko Studioさんは和のデザインのジュエリーを作っています。 
 コンセプトは弊店と似たような感じですが、
  ジュエリーが彼女達の専門。
   秋の新作発表会を弊店で行います。
    楽しみですね。

高級なジュエリーもお目見えしますが、
 1万円くらいのお手頃なシルバーアクセサリーもお目見えします。
  和柄が自然と洋服にも合うようなデザイン。
   シンプルだけれども上品で気品溢れるデザイン。

オープニングには生演奏を入れたパーティーも行う予定です。
 流石プロ、演出が上手ですね。

また10月になったら詳細をご案内しますね!
   
http://www.shinkostudio.com/index.html 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画びょうであれこれ

2008-08-12 11:58:33 | 商品
私は4人兄弟の一番下。
 そんな話をある人とお店でしていました。
  個人的に兄弟はみんな違う顔をしていると思います。

そんな話をしていたら、
 いや、他人が見たら似ているものよ、
  と言われました。

すると突然3番目の兄貴が奥さんと甥っ子と遊びに来てくれました。 
 ありゃ、やっぱり似ていないですって・・・
  そうなんですよ~、兄弟なのに似ていないのですね。
   特に3番目は外見も性格も大変異なります。

稀に家族全員の顔が似ている場合ってあるではないですか。
 恐らく自分の兄弟は一緒に歩いていても、  
  他人は僕らが兄弟とは思わないはず?!

さてさて 
 そんな話はどうでも良いとして、
  画像の一輪挿しと棚。
   スッキリとしたデザインでいいでしょ?!

なんと両方とも画びょうで壁に取り付けられるのですね。
 一輪挿しは画びょうを最初に壁に刺し、
  マグネットの着いている一輪挿しをくっつけるようになっています。
   マグネット式なので冷蔵庫などにもついてしまいます!
    たったの1000円。お買い得!

下の棚は画びょう2つで設置可能。
 グッドアイデアでしょ?!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dreamflight by Brigitta Garcia Lopez

2008-08-11 01:41:27 | Personal


先日ご紹介させていただいた英語の絵本を販売されている 
 3Bearsさん(http://www.3bears.jp/)からいただいた絵本「Dreamflight」。
  3Bearsさんからは販売されていないようですが、
   サンプルとしていただきました。

絵本って正直それほど興味はありませんでした。
 しかし読んでみると心が和む良い絵本も沢山ありますね。
  いただいたセレクションの中でDreamflightが一番良かったです。
   子供へのメッセージが込められています。

見えないけれど、子供には全員に守護天使が付いている。
 しかしその守護天使は人間には見ることができないのですね。
  しかし あるとき 守護天使は子供の前に姿を現します。
   なぜなら その男の子がいつも寂しそうにしているから、
    慰めてあげたくて姿を現すのです。

絵本の表紙のデブな親父が守護天使。
 羽根があって飛び回ることができるのですね。  
  人間の子供は現実の世界で飛ぶことができません。
   なので守護天使は男の子に夢の中で飛び回ることを教えてあげるのです。

ある日、男の子が守護天使と飛び回っている時、
 守護天使の体が太りすぎて重くなり、
  飛び回ることが難しくなってきました。

なぜなら守護天使は、
 現実の世界で姿を表しているときにチョコレートを食べたくなってしまうのですね(笑)。
  チョコレートの食べすぎで更にデブになってしまったのですね。
   姿を隠していればチョコレートを食べたくならないのです。

そこで男の子が守護天使に言うのです。
 「僕は大丈夫だから心配しないで!君が飛べなくなったら心配だよ。
   だから姿を隠していいよ。君がずっと僕と一緒にいてくれるということをもう分かっているから」。

男の子は人を気遣う心、
 そして自分をいつも見守ってくれている人がいるということを学んだのですね。

守護天使(Guardian Angel)が本当にいるかどうかは別にして、
 人は誰でも見守ってもらっている気がします。
  自分が今までにピンチに陥ったとき、
   何かの力が助けてくれているような気がします。 
    それは物理的な助けであるわけではありません。
     遠く離れた国にいても、見守られている。
      ご先祖様であったり、両親の心であったり、
       守られている自分というのを強く感じます。

人を想う心。
 不思議なことに心というのは時空を超えて伝わると思います。
  助けてあげたい。力になってあげたい。
   そんな心が守護天使なのかな?!
    人を想う心。
     血のつながった者にだけでなく、
      人を想う心を大切にしたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩を貸す ~疲れているんだね~

2008-08-10 00:38:06 | Personal
さあ 土曜日は夏の器展の初日。
 偶々お店に寄ってくださった方々が買ってくださいました。
  ちょっと安心。
   売れなかったら作家さんにも申し訳ないですからね。
    
電車に乗ると最近寝てしまいます。
 上野~外苑前間は調度20分くらいでしょうか。
  一眠りをするのに最適です。
   恐らく出来る人間というのは、このような時間に読書とかをするのでしょうね。
    しかし自分は考え事をしたり、寝たり。。。
     たまに寝過ごすことも・・・(笑)。
      寝られるときに寝て、そして効率よく仕事をするというのが四朗流。

先日も地下鉄に乗っているときに、やはり寝てしまいました。
 なるべく隣に座っている人にもたれないように気をつけてはいるのですが、
  電車は揺れるもの、 
   隣の人に少し寄りかかる感じになってしまいました。
    本当にちょっとだけです。
     しかし隣に座っていた男性には気分が悪かったのでしょう、
      数回肩をわざと動かして、「じゃまなんだよっ!」
       という風にされてしまいました。

確かにもたれてしまうのはいけないですね。
 直ぐ起き上がります。
  まあ今後も気をつけるようにいたします。

しかし 自分が逆の立場ならどうするかって?!
 冗談抜きに、
  そして綺麗ごと抜きにして、
   自分はもたれている人に肩を貸してあげます。
    女性でも男性でも、肩を快くお貸しします。
     隣に寝ていて電車が揺れれば倒れこんでくるもの。
      あまりにも他人から見て恥ずかしい状況なら、
       起こしてあげますが、通常そこまで倒れてこないので何もしません。

疲れているんだろうな。
 電車の揺れって気持ちいいのですよね。
  個人的に小田急線の揺れが大好きです。
   電車のガタンゴトンっという音は、
    アルファー波が出ているんですって。
     なので心地よい眠りに誘ってくれるのだそうです。
      
疲れていて眠っている人を起こすのは可愛そう。
 快く肩を貸してあげます。
  たったの数駅でしょ。そのくらい問題ありません。
   寄りかかった人は、
    別にお礼を私に言うわけでもありません。
     でも起こすことによってお互いに嫌な感情が生まれます。
      であれば そっと寝かせてあげましょうよ。

心を広く、穏やかに。
 ちょっぴり良いことをした気がして、
  幸せになれますよ!
  
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つづき

2008-08-09 11:22:59 | 商品
他の作品の一部です。
 多治見の作家さんの黒くて薄いお皿。
  一見鉄に見えるお皿もやはり陶器です。
   凄いですね。

センの木のトレーと合いますね。 

是非 お立ち寄りください。
 必見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばいです・・・

2008-08-09 11:20:19 | 商品
今日から隣のレストランの改装工事が始まりました。
 この暑い中作業の方々は本当にご苦労さまです。
  皆さんも水分補給をしっかりしてくださいね。
   冷房の中でも水分を摂っていないと熱中症になってしまいます。

さて 今日から夏の器展が始まりました。
 昨晩より準備を始めたのですが、やばいです。
  セレクションが素敵過ぎます。

画像の製品は陶器にガラスのラインが入った作品。
 とても繊細な薄さに、透き通るラインが入っています。
  これを見たときには久々に感動しました。
   主張しないけれど存在感のある器。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ノウツワ展

2008-08-08 00:03:38 | 商品
さて、7日には神宮外苑の花火大会へ行かれた方はいらっしゃいますか?
 自分は自転車を走らせ、
  ビルの谷間から観た程度です。
   近くのコンビには気合が入っていましたね。
    従業員を他の支店から連れてきて、
     今まで見たことも無い大人数で対応していました。

さて 今週の土曜日、9日から夏ノウツワ展が始まります。
 

6人の厳選された作家さんの作品が17日までお目見えです。
 手作りだけれども洗練された作品は必見です。
  
金曜日の仕事が終わればお盆休みという方々も多いのではないでしょうか?!
 山へ行ったり海へ行ったり、折角なので遠出をしてきてくださいね!
  そして ちょっぴり MA by So Shi Te にも寄ってやってくださいまし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます

2008-08-07 00:01:28 | Personal
8月7日は立秋。
 暦の上では今日から秋ですね。
  しかしもっとも暑くなるのがこの頃の残暑です。
   お盆休み前なのに、もう秋か・・・
    なんか複雑な気もしますが、
     子供の頃の夏休みを思い出します。

小船家の夏休みは、
 牧場であったり、国民宿舎や民宿が多かったですね。
  兄弟も多く、父も当時は平社員だったのでしょう。
   とても質素な旅行でした。
    朝4時頃に起きて、5時には車で出発をするのですね。   
     車はギャランシグマ(懐かしい!)、
      乗用車の後ろに子供4人が座ります。凄い!
       その朝早くに出発をするのが、
        ワクワクして楽しかったのを覚えています。
      
お昼は途中の川原で母が作ったおにぎりなどをみんなで食すのですね。
 母も6人分をよく作ったものです。
  文句一つ言わずにせっせと作っていました。 
   男4人兄弟の母親って大変です。
   
鮎釣りをしたり、
 川で泳いだり、
  牛の乳搾りしたり、
   道無き山を登ったり。
    兄弟が多かったのも旅行を更に楽しくしていましたね。

近年ではやはりホテルに宿泊をする若いご家族も増えているのではないでしょうか?
 お弁当はもちろんコンビニ弁当。
  手間を省くのは簡単ですが、手間を省く分失うものある気がします。
   家族での旅行、ひと手間かけて手作りのお弁当を一緒に、
    自然と触れ合う旅行にされてはいかがでしょうか。

さあ 7日の今日は神宮外苑の花火大会です。
 今年は花火が終わってから、
  更に1時間くらいお店を開けておこうかと思います。
   お帰り際に涼みにでもいらしてくださいね。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレット集

2008-08-06 00:01:49 | Personal
凄い雨でしたね。
 直ぐ近くで雷が落ちているのが分かりました。
  凄い光の後に、地響きと音。

さて 良く日記にトイレのことを書いていますが、
 トイレって私にとっては重要。
  ビルやレストランのトイレの状態でその場所の質が分かることもあります。

日本って比較的トイレには時間とお金を使わない国な気がします。
 70年代、80年代に建てられたビルのトイレは、 
  決まって無機質で狭く、臭い。

まあ日本だけでなくアメリカでも素敵なトイレに出会ったことはありません。
 イタリアでも、韓国でも、中国でも、パリでも。。。
 
レストランやカフェに入って、
 トイレは必ず寄ります。
  ここのトイレは良かった!! などと勝手にトイレの評価をするのですね。

日本で素敵なトイレに出会ったことがありません。
 私が行った国でトイレ先進国はイギリスでしょうか。 
  しかもロンドンのトイレは凄いことになっています。

まあ昔からおしゃれなパブ(イギリスの飲み屋)へ行くと、
 トイレマンが立っていて、手拭タオルなどを手渡してくれたり、
  有料で香水などをつけてくれるのですね。
   香水を付け忘れた!
    そんなときにはトイレに行くのです(笑)。
     ちなみにアメリカの公衆便所で、
      コインを入れると香水を1噴きしてくれる自販機がありました。

まあもう何年もイギリスへは行っていないので、
 更に凄いことになっているトイレがあるかもしれません。
  しかし、当時 そして今でもとても印象深く、
   ダントツ1位のトイレは Belgo というレストランの
    ロンドンのChalk Farmという所にあるBelgo Noordのトイレが最高でした。

ネットで調べたらまだあります。http://www.belgo-restaurants.co.uk/
 
Belgo Noordのトイレは全てが個室で、
 男女の個室トイレが交互に配置されているのですね。
  男女のトイレを仕切る壁は、
   すりガラスのブロック。
    しかし、各ブロックの淵は透明で若干ではありますが、
     隣のトイレが見えるのです!!
      ゆがんでいるので、顔とかはっきり見えるほどではありません。
       でも着ている洋服の色であるとか、ズボンを下げてという動作は全て見えます。

なんとも斬新なロンドンらしいトイレ。
 
ちなみにBelgo はベルギーレストランで、ムール貝のバター煮など、  
 料理も美味しくビールも最高!東京にも出店して欲しいと切に願っています。

もう一つ心に残るトイレは、
 アイスランドの首都Reykjavík にあるカフェのトイレ。
  店名をもう忘れてしまいましたが、
   禅を彷彿させるようなシンプルで洗練されたお手洗いは、
    うっすらではありますが、未だに記憶に残っています。

建築やインテリアに関する数々の本は出版されていますが、
 是非 世界の素敵なトイレ集を作って欲しい、
  というか作りたいですね!

ちなみに 弊店のトイレは従業員専用なので、
 物置状態ですが。。。。
   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の花火を江ノ島から

2008-08-05 00:00:17 | Personal
小学校、中学校、高校と神奈川県の茅ヶ崎市と藤沢市で過ごしたため、
 湘南での想いでは沢山あります。 
  高校生の時には、
   友達と放課後に江ノ島へ行き、
    そこから辻堂海岸経由で自宅まで友達と一緒に帰宅したりしました。
     防波堤で一緒に写真を撮ったり。青春ですね。

夏の海は勿論好きですが、
 個人的には冬の海の方が実は好きです。
  最近では雪が積もることは滅多になくなってしまいましたが、
   学生の頃には時々雪が積もっていましたね。
    ある年、雪が膝上くらいまで積もった冬がありました。

何故か自分は無性に海を見に行きたくなったのですね。
 人なんて殆ど歩いていないのに、
  ひたすら歩いて海へ向かいました。
   普段なら自転車で7分くらいの海岸も、
    雪道を歩くと30分近くかかったでしょうか。

湘南海岸ってご存知ですか?
 松林があり、竹の柵で海岸が覆われているのですね。
  風が強いので防砂のためです。
   
その松林を抜け、
 そして竹の柵を越えると、そこには真っ白に染まった海岸。
  海岸が雪で白くなっているのは当然のこと。
   海も湯気?!で真っ白。
    ただ聞こえてくるのは静かに波打つ海の音。
     人なんていません。独り占めの雪の湘南海岸。一生の思い出です。

さてさて そんな話はどうでも良くて(にしては長い前フリw)、
 8月11日(月)は鎌倉の花火大会です。
  茅ヶ崎、平塚、江ノ島、鎌倉とこの時期の海岸線はいたるところで花火が上がります。
   鎌倉の花火大会も友人達と観にいったことがありました。
    海岸近くの公園に座って見上げたものでした。

ある年の鎌倉の花火大会。
 イギリスから一時帰国していた自分のところに、
  大阪から友人が遊びにきました。
   
個人的に江ノ島は大好きです。
 小学生の頃、友達と自転車で茅ヶ崎から江ノ島までいったりしたものです。
  小学生にしては大冒険。
   大人になってからも人が来ると江ノ島を案内していました。
    今は変わってしまいましたが、
     江ノ島の頂上の売店コーナーが昭和な感じでとても良かったですね。
  
この大阪からの友人も江ノ島にご案内。 
 調度その日は鎌倉の花火大会。
  江ノ島のヨットハーバーから観る事にしました。

静かな海。
 暗いヨットハーバー。
  ビールとおつまみを準備して花火を待つ。
   
近くで観る花火も良いけれど、
 江ノ島から鎌倉の花火を観る花火も最高でした。
  自分達だけの花火を打ち上げてくれているかのように、
   周りには人の姿がありません。
 
ポーン、ポーンって。
 月曜日にお時間のある方は、
  是非 江ノ島観光+鎌倉の花火大会をご堪能ください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ノウツワ展(8月9日~17日)

2008-08-04 00:05:56 | 商品
今日 日曜日は本当に暑かったです。
 冷房はつけっぱなしですが、
  ドアを開けていると温度が28度くらいになってしまい悲惨でした。
   
今日でTodai Motocracyさんの展示会は終了いたしました。
 暑さで人通りが少なく、
  予想以上にきてくださる方々少なく残念、
   そして作家さんにも申し訳なかったです。
    次回は秋か冬に行う予定です。

次回は なんと 来週の土曜日からです!
 詳細は来週告知いたしますが、展示会続きですね。



今回は夏の器がテーマです。
 ガラス、木工製品、陶器など。
  手作りの、でも洗練されたデザインの器達。
   「色匂ふ」というサイトを運営されている方とのコラボレートでお届けいたします。
     http://www.ironihofu.com/product/product01.html
   でご覧いただけるよう作品がお目見えします。
    器だけでなく夏らしい一輪挿しもお目見え!
     
 
 夏休み、都内でお過ごしの方は是非遊びにいらしてくださいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊り

2008-08-03 00:07:34 | Personal
お店を閉めて、家に帰宅する。
 するとまた外で盆踊りの音が。 
  先日もどこかでやっていたような?!

この時期になると盆踊りが多くなりますよね。
 しかし東京の盆踊りは広場が少ないので、
  道路を通行止めにして開催したりします。
   今晩の盆踊りもそんな盆踊り。
    数時間道路が通行止めになります。

外国人の友人は日本はうるさいと文句をいいます。
 選挙カーであったり、お祭りのお囃子の音、そして盆踊りの音など。
  確かにうるさいと言えばうるさいかな。
   夕方5時のベル音など、日本には至る所にスピーカーが設置されていて、
    光化学スモッグのお知らせなど、何処からとも無く聞こえてきます。
     ここは社会主義国?!ってなくらい大音量で放送されています。

まあそんな騒音達も、生まれた頃からその調子だと特にうるさいと思う感覚が麻痺するわけで、 
 お祭りのお囃子など心地よく聞こえたりしますね。
 
さて ふと盆踊りって何?!
 なんて考えてみました。なぜに輪になって踊るの?!
  盆踊りとは元々は仏教行事で平安時代に始められた念仏踊りが、盂蘭盆の行事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するための行事という意識になっていったようであるとのこと。。。
   なるほど、やはり仏教と関係していたわけですね。

勝手に想像するに、
 現在の盆踊りといのは戦後の貧しかった日本に始まった気がします。
  戦後の貧しい時に、物も無く食べ物も無く、
   でも前向きに楽しく明るく過ごす必要があったのではないでしょうか。
    夏祭りの復興であるとか、活気を取り戻すためにも積極的に取り組んだと聞いています。
    盆踊りも少しでも活気を取り戻そうと、
     明かりをつけて、明るい音楽に合わせてみんなで輪になって踊るという団結感、
      みんなで一緒に同じ踊りを同じ方向に回りながら音楽に合わせて踊るということが、
       日本の当時の活力につながっていたのではないかと思います。

豊かになった日本。
 盆踊りって何のためにするのだろう。
  盆踊りの心の中での重要性というのが薄れてきた気がいたします。
   でも地域の人々と一つになれる場。
    別々に生きている人々が、その場では同じ音楽に合わせて、
     同じ踊りを踊る。
      現在の日本に欠けている所はここでしょうか。
       そんな気がします。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮花火大会と若乃花

2008-08-02 11:11:09 | Personal
昨晩は前の会社の方々とお店の近くでお食事。
 先日ご紹介したもっつあれらへ。
  飲み放題コースにしたのでちょっぴり飲みすぎ。。。
   でもとても楽しい一晩でした。
    今になっても飲みにお誘いいただけるのはありがたいことです。
     ありがとうございます。

さて、もう8月です。
 蝉が鳴いています。
  やはり青山霊園が近いので、蝉が多いのでしょうか。
   神宮外苑にも緑が沢山あります。
    
明治神宮外苑の御観兵榎辺りはうっそうと木が茂っていて、
 そこを通るとひんやりとした涼しい風が吹きます。
  湿った土と木の陰に空気が冷やされるのですね。
   正にオアシスです。

毎年この時期には神宮の花火大会です。
 今年は8月7日。
  一年で一番この辺りが賑わう頃。
   人で溢れてお祭りムード。
    今年は店先でビールでも売ろうかな(嘘w)。
     都会のど真ん中での花火。
      新宿の高層ビルからも花火が見えるそうです。
   
さて、今日たまにふらりとよってくださるお客様が来てくださいました。
 娘さんご夫婦が青山に住んでいらっしゃるようで、
  お店の近くに良くいらっしゃるそうです。

「君って前から思っていたけれど、若乃花に似ているね!」
  って・・・・

  実はたまに言われます。
   若乃花は愛嬌のある顔をしているので、いいかな?!って勝手に思っています。

しかし 体調管理を気をつけないと、もっと似てしまいます。
 現在90kg。。。 軽く、いや かなりヤバイです。
  さあ今日も元気に頑張ろう!
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'm fine!

2008-08-01 00:17:36 | Personal
今日白人のお客様がお店にいらっしゃいました。
 別のお客様と電話でお話をしていたので、話しかけることができなかったのですね。
  あの人は何人だったのだろう?! 北欧系、もしくは米国でしょうか?

外国の方に話しかけるとき、
 一応最初は 「こんにちは!」と日本語で話しかけます。
  折角日本でお買い物をしているのに、英語で話しかけられてはつまらないですものね。
   こんにちは、に対して返答が通常あるわけですが、
    その返答で何人か分かる場合が多いですね。
     日本語が全く話せない人には英語で話し、
      日本語がちょっと話せる人には、折角なので日本語で話しかけます。

How are you doing? ってまあ基本中の基本ですが、
 学生の頃 How are you doing? に対して I am fine, and you?
 というのを習いました。 
  でも実際にそんなことは滅多に言わないですね。
   って現地の人間がI am fine, and you? なんていうのを聞いた事ありません。

イギリス人の場合、
 How are you doing? に対して
  I' m alright. とか Not too bad. もしくは So so とかが普通です。
   本気でそのときの体調を伝える人もいますよね。
    Well, I am not feeling good today なんて回答は普通にありです。
     まあ どっちにしろ、イギリス人の回答はまあまあ とかいうあやふやな回答が普通です。

ちなみに and you ? の部分ですが、イギリスだと簡単に
 Yourself? とか How about you? とかが普通で、and you? なんて言う人に会った事ありません。

所変わってアメリカ。
  How are you doing? に対して Pretty good!! とか とても前向きな回答が常。

国民性の違いですね。
 
さてさて、今日いらした白人の人は何人だったんだろう?!?!
 まあ別にどうでも良いことですが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン