MA by So Shi Te 

南青山のインテリアショップ MA by So Shi Te のブログです!
毎日の出来事を綴らせていただきます。

有田焼の展示会 in 10月

2008-09-11 01:16:51 | 商品
日に日に過ごしやすくなってきていますね。
 でも台風の季節なので天気が心配です。

さて これから展示会がちょっと多くなる季節。
 準備でちょっぴりドタバタしています。

10月には2つ展示会が決まっているのですが、
 後半の展示会(10月17日から10月24日頃を予定)は白磁の有田焼の作家さんの予定です。
  以前ブログでご紹介したこの作家さんです。
   http://blog.goo.ne.jp/mabysoshite/e/3645c5fecfdeb75230695a30fdac917f

試作品が上がってきて準備を進めているところですが、
 色々と問題が浮き上がってきました。

肝心の有田焼の作家さんが財政的に大変厳しくなってきてしまっているようです。
 現在有田焼の窯元は大変厳しく、窯の火を消さなければならない窯元も近々現れてしまいそうな深刻な状況。
  大きいところは別ですが、今回の作家さんは親子で運営しているような小さな窯は危ないのです。
   
なんとかしなければ。

通常作家さん物は買取をしません。
 しかし この作家さんに関しては私個人的にとても期待をしている作家さんで、
  出来る限り助けてあげたい。
   そんな想いから製品は全て買い上げ、そしてB級品(ちょっと難あり)
    の作品まで全て買い上げています。

どうしても手がかかるので価格が高くなりがち。
 しかし売れなければ彼も生活ができません。
  そこで色々とお互いに意見を言いながら今回の展示会について話あっているのですね。

とても後ろ向きな姿勢がメールのやり取りで感じ取られます。
 こちらとしても買取を多めにしてあげたり、
  出来る限りのことはしているのにも関わらず・・・

そのような後ろ向きな姿勢であれば、今回の展示会は無しにしましょう。

そんなメールを今日送りました。
 彼からのメールがあったのは数日前。
  どのように返信をしようか迷っていたのですが、
   このまま黙っていても埒があきません。
    中途半端な展示会であるのであればやらない方がまし。
     後ろ向きな姿勢では絶対にうまくいきません。

彼も岐路に立たされているのですね。
 窯の火を消さなければならないかもしれない。
  とても深刻な状況です。
   費用のかかる展示会に不安を感じているのでしょう。
    でもやるからには前向きに取り組まなければ良い作品もできません。

彼から電話があり、
 是非とも今回の展示会をやりたいとの連絡。
  今回の展示会で今後の行く末を決めたい。
   彼としても決心をしてくれました。
    
私のお店もゆとりがありません。
 彼の窯もゆとりがありません。
  だからといって中途半端ではいけません。

DM作製も、彼の旅費もこちらで負担をしてあげるつもりです。
 私としても彼には本当に頑張ってもらいたい。
  そんな願いからちょっと無理をしようかと。

前の会社があそこまで大きくなれたのは、
 お客様がサポートをしてくれたから。
  私もそのような存在になれたらと。
   頑張らなければなりませんね。

でも売れる作品を作ってもらわなければ困ります。
 高すぎては売れません。
  高くてもお客様に価値を見出していただける作品を作っていただかなければなりません。
   その辺りが作家さんなのでまだご理解いただいていなような気がして不安です。

作家さんはついつい創作意欲に駆られて、
 非現実的な作品を作ってしまいがちです。
  お客様が買いたくなる作品。 
   使いたくなる作品。
    そんな作品を作ってくださるよう、  
     残された時間でつめていきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルローラー

2008-09-10 12:05:35 | Personal
ここ最近は大分涼しくなりましたね。
湿気が少ないため、とても爽やかです。
 こんな日はお散歩をしたら最高!

さてさて、咳をしたら 腹筋が痛いことに気がつきました。
 あっ、思えば昨晩ダブルローラーをやったっけ。



健康グッズって不思議なくらい次から次へと新しいものがでてきますよね。
 この手の健康グッズも数年前まではテレビで毎日のように見ましたが、
  最近はロデオマシーン(これも最近下火?!)であるとかで、
   ダブルローラーは全く見かけません。
    
人気があったのはばねがついていて、
 戻すときにアシストをしてくれるタイプ。
  自分が持っているのはシンプルなばねのないタイプ。
   これ、結構大変なのですよね。
    腹筋力が少ないと、戻れなくて前に倒れこんでしまいます。
   
毎回ダブルローラーをした次の日は腹筋が筋肉痛になりますw。
 
昔から筋力トレーニングは欠かせません。
 テレビを観ながら運動をするのが好きなので、
  家には20kgのダンベルと、このダブルローラーを置いてあります。
   最近は全くジムへ行く時間がないですからね。

工夫をすればこの二つで結構色々な運動ができます。
 えっ?!それにしてはお腹が出ているって?!
  はい、ダブルローラーは疲れるので普段は部屋の隅に置かれているのですね。   月に数回思い出した時にコロコロ転がす程度。
    5回を3セットもすると次の日は筋肉痛ww。
     へなちょこですw。

でも腹筋だけでなく、肩の筋肉も使うのでとても効果的。
 毎週 2~3回できれば良いのですが、
  筋肉痛が通常2~3日続いてしまうので、そうするとどうしてもサボってしまうのですね。

皆さんは健康グッズを持っていますか?!
 ロデオボーイって本当に効果があるのですかね。
  あれこそテレビを観ながら楽に腹筋を鍛えられるので、
   効果があれば是非!!っと思っているのですが、
    どなたか試されて効果があった方、教えてください!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物作りの現場より

2008-09-09 00:19:25 | Personal
心理学を勉強したくてイギリスに留学をしたのが1994年の春。
 心理療法などの医療に携わりたかったのですね。

14年後の今、私は南青山の小さな小さなインテリアショップの店主。
 何処で人生を誤ったのか、大きく道をそれた気もします。
  でも小学校低学年の頃の夢は「おもちゃ屋さん」を経営すること(笑)。
   そう考えると、本当に自分のやりたかったことは小売店の経営だったのでしょうかね。

銀行で金融をちょっぴりかじり、
 そして潤滑油の営業をすることで鉄鋼の現場や自動車、自動車部品の製造現場を作業着で歩き回ったこともありました。

どの経験も貴重なことばかり。
 無駄な経験って一つも無かったですね。
  
自分の一番好きな経験って意外にも、
 製造現場でした。
  
鉄工所の製造現場って滅多に入れるところではないですよね。
 真っ赤に熱せられた鉄の板が、もの凄い勢いで目の前を通り過ぎて、
  鉄の固まりが、薄い鉄の板になってトイレットペーパーのごとく巻かれている。
もの凄いスケールの現場です。
 一歩間違えれば命を落としかねない世界。

もう一つ好きな現場が、鍛造の現場。
 鉄の塊を何トンという荷重をかけて成型していくのですね。
  巨大な機械がドーン、ドーンという音を立てて鳴り響く。
   自動車部品の工場でも独特な雰囲気。

命を張った現場。
 緊迫感が違います。

仕事って中途半端ではいけない。
 いつも真剣勝負。

人生って中途半端じゃいけない。
 進化し続けなければいけません。

いつか物を作る会社に成長したいものです。

たったの14年間で人の人生ってこうも変わるものなのですね。
 この先の14年間はどうなるでしょうか。
  振り返ってよい経験だったと思えるようにしたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常識と非常識

2008-09-08 00:00:20 | Personal
常識ってなんでしょう?!
 「一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力」
   Yahoo 辞書(大辞泉)。

しかし常識って文化によって異なるわけで、
 日本の常識は世界の非常識であったり、逆もあるわけですね。
 
日本の常識が優れたところもあれば、
 非常識甚だしいこともあります。

先日 土曜日にレジのお金をATMで預けにいったのですね。
 105円の手数料が取られました。えっ?!?!
  自分のお金を預けるのに手数料を取られるの?!?!

時間外の引き出しは手数料が取られるのは知っていましたが、
 預け入れまでお金が取られるとは知りませんでした。

時間外手数料って日本では常識ですね。
 知らなかった私は非常識。
  でもイギリスでは時間外とか関係なく引き出しも預け入れも無料。
   良く考えれば当然ですよね。
    銀行は庶民からお金を借り入れて、
     その対価として安い利息を払っています。 
      いわば私ら庶民は銀行に貸しているのに、   
       その貸しているお金をおろしたり、銀行にお金を貸してあげるのに手数料を取られる。
 
いかがなもんでっしゃろ?!?!

お手洗いの掃除や銭湯、温泉で掃除をするのは日本では通常女性です。
 男便所、男風呂でも女性が掃除をしています。
  稀に男性もいますが、通常女性です。
   これ 日本の常識。

でも欧米はそんなことはありません。
 男子便所は必ず男性の掃除員が、女子便所は必ず女性の掃除員が掃除をします。
  だって男子便所には男子しか入れないんでしょ?!
   そこに女性が入ってきたら嫌じゃないですか。
    それに掃除をする人だって、女性なんだから男子便所になんか入りたくないでしょ?!
     女子便所に男性の掃除員なんて入った日にはセクハラで訴えられます。

外国人の友人が、
 便所掃除の女性って勤務中は性別がなくなるんだね、
  と冗談交じりに言っていました。  
   女性が男子便所や風呂場にいることを誰も気にしません。
    でも私は気になります。 
     小をしているときに、後ろで女性が掃除していたりすると嫌ですw。
      下手すりゃ人権問題になりかねない便所掃除騒動w。
       掃除をするおばさんにも性別を与えてあげてください!w
       
性別の延長線上で前の会社のある上司の発言。
 「これは女性の仕事!」
   へっ?!女性という部署はないんですけれど・・・
    営業アシスタントとか世間様並に肩書きを作った方が宜しいかと。。。
     古風な会社でございました。

クレジットカード。
 日本では稀に無料のクレジットカードはありますが、
  通常年会費が発生します。
   まあ無料のクレジットカードを使えばよいので、
    年会費が嫌なら無料のクレジットカードを持てばよいのですね。

ゴールドカードは無料ってぇのはありません。
 年会費は通常1万円前後。
  でもこれって必要なの?!
   
クレジットカードって、 
 私のお店のようなところが、一回ごとのご利用に対して数%その都度手数料を払うのです。
  決して安くはありません。
   クレジット会社はそれだけでもかなりの収入になるはずです。

イギリス?!
 一般のカードは当然無料、
  ゴールドカードでも一定の基準を満たせば無料。
   通常新入社員でも所得がそこそこいっていればゴールドカードを持てます。
    無料のゴールドカードって常識。でも日本では非常識。
     どこかが儲かっている?!

などと日本の常識の疑問点って沢山あります。
 日本にいると常識は常識のままで何も違和感がありません。  
  
最近政治家とかを見ていても、
 これって常識であり続けていいのかしら?! 
  と思うことも多々あり。

常識は文化にも影響を及ぼすわけで、
 外国人の作法が、日本人にとって無礼になることもあり、
  日本人の常識が、他の文化には常識になりえないこともあるのですね。

世界の常識が全て正しいわけでありません。
 美しい文化を象徴する常識は勿論保つべきですが、
  世界の常識が正しい場合は、それに従うことも必要かと思います。

随分長くなりましたが、
 僕の105円返して(笑)、○○○○○○○銀行さん!
  
http://www.mabysoshite.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2008-09-07 12:57:32 | Personal
まだ暑い日が続きますね。
 プールに行ったり、まだ夏を名残を楽しむことができそうですね。

そんな9月上旬、お店に出勤する前に家の近くの公園に寄ってみました。
 そこには桜の木や、柿の木が植わっているのですね。
  そう、桜の季節には夜桜を楽しんだ公園です。

写真はその小さな公園にある柿の木。
 もう柿が大きくなり始めています。
  あともう少しすると色づくでしょうね。

桜の木は葉っぱを落とし始め、地面には茶色い落ち葉が。
 
お彼岸は20日でしたっけ?!
 この頃になるとぐっと秋らしくなってきますね。
  もうしばらくすると神宮外苑の銀杏並木どおりが黄色く色づきます。
   春も良いけれど、秋も素敵です。
    ちょっぴり楽しみ
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角萬 -台東区竜泉ー

2008-09-05 16:08:57 | レストラン&バー
私の住んでいるところは下町。
 大人になってからここに移り住んだので、特に子供の頃の思い出ってないのですね。
  生まれは東京、育ちは湘南w。あははっ。湘南ってなんか響きがいいですよね。
   でも勿論サーフィンとかできません。

下町って美味しいお店が多いって言われますよね。
 でも個人的には口に合うのはあまりありません。
  下町の有名な天丼屋さんとかも行ったりしましたが、
   しょうゆ味がきつすぎるというかしょっぱい!
    すき焼きもしょっぱい。。。全般的に塩味が濃いのでしょうかね。
     自分は薄味で出汁が効いている和食の方が好きです。

最近はお休みがないので、殆ど食べに行くことはないのですが、
 家から徒歩数分のところにある角萬。
  ネットで検索をすると必ずヒットします。
   地元ではとても有名なお蕎麦屋さん。

何が有名かって?!
 うどんのように太いそばの麺ですよ。
  下の画像はライブドアーグルメから拝借。すみません。



そう、これうどんではないのですね。
 そばです、そば。

勿論色々なメニューはあるのですが、
 冷肉というのが一番人気なのかな?!
  大盛りは冷肉大とか短縮して注文をするのですね。

とても人気なお店で、昼時はいつも混んでいますが、
 回転も速いので、比較的すんなり入れます。

味に関しては賛否両論。
 ぶっちゃけ食べている最中に疲れます。。。
  表現すると 凄いアルデンテw。
   でも一度は食べてみる価値はあります。
    こんなおそばも世の中にあるんだなってな具合に。
     好きな人は恐らくファンになるでしょう。

個人的には近くにあるので、
 行く時間があれば寄ってもいいかなってな具合です。
  でも人生経験の一つに角萬のそばも入れておいて良いと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマのワンシーン

2008-09-05 00:17:22 | Personal
人生はドラマ。
人の人生は人それぞれ異なるわけで、
 同じ人生は一つとしてないわけですね。

あるとき一人の方からメッセージが。
 「からくり箱の寸法を教えてください」

以前お店に来てくださったからのメッセージでした。
 からくり箱もいくつか種類があるので、
  全てのからくり箱の寸法を調べて返信をしたのですね。

数時間後、メールをくださった方がお店に来てくださいました。
 「あっ!先日お店に来てくださった方ですね!!」
  
ふと鞄からイヤリングを取り出して、
 からくり箱に入るか試されています。
  ちゃんとからくり箱に入るか確認をしてから買ってくださいました。

彼女へのプレゼントでしょうか。 
 笑顔でとても楽しそう。
  彼女の誕生日かな?!

「また来ますね!」っとお店を後にされました。

なんか彼の人生のワンシーンを共有できたようでとても嬉しい気持ちになれました。

人へのプレゼント。
 そのプレゼントより彼の心意気が素敵です。
  なんかちょっぴり幸せをおすそ分けしていただいた気が。
   そんな日でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ

2008-09-04 11:36:41 | Personal
昨晩は友人のライブへ行ってきました!
 友人と言っても お店にお買い物に来てくださる方で、私の親しい友人の友人であったことが後日発覚!
  彼女はスコットランド人で、現在日本で仕事をしています。
   国へ帰省するときにお土産などを買いに来てくださるのですね。
    外国人コミュニティーは意外と狭いもので、
     どこかでつながっているものなのですね。

彼女はフルートの奏者。
 今は趣味程度にしか演奏をしていないそうですが、
  このように発表をする場があると良いですね。

たまにライブをすると聞いていたので、
 その時には呼んでね!っと言っていたのですね。
  有言実行。行くといったら私は必ず行きます。
   物理的に無理なときには行けませんが。。。

写真は彼女の了解を得ていないので、念のためモザイクを入れておきました。
 アットホームな感じのライブハウス。

グループのメンバーは昼間は仕事をしていて、
 たまにこのように集まってライブをするそうです。
  楽しそうに皆さん演奏をしていました。

楽器を弾けるというのはいいことですね。
 言葉だけではなく、楽器で感情を表現できます。
  音楽を聴いている間、本気でピアノでも習い始めようか・・・などと考えつつ、
   お酒をゴクリ。 無理だなw

ライブの後は、近場にあったメキシコ料理屋さんへ。
 メキシコ料理も大好きです。
  アメリカに出張に行ったときには必ずメキシコ料理屋さんは寄っていましたね。
   メキシコ料理って大抵ボリュームがあって、安いのですよね。
    しかも美味しい!!!

昨晩のは残念ながら本場で食べるようなブリトやファヒタではなかったのですが、
 久々のメキシコ料理を楽しむことができました。
  しかもブリトとビールで1300円。 安い!w
   夜も遅かったので、軽い食事で済ませておきました。

たまには平日にお出かけをするのも楽しいものですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cuisine 219 -閉店-

2008-09-03 01:52:11 | 南青山
閉店の左隣にCuisine 219 というカルフォルニアンフレンチのレストランがありました。
 地下1階のレストラン。
  魚屋さんが毎日朝に配達に来ていて、
   挨拶をしたり、いつも弊店の前に車を停めるので、
    魚屋のおじさんがスモークサーモンをおすそ分けしてくださったこともありました。

そんなレストランも8月末で廃業。
 2・3日であっという間に内装を取り壊し、
  今朝 お店の前を通ったら、レストランの面影が全くない状態でした。

お店を作るのは1ヶ月くらいかかります。
 でも取り壊すのは3日間。嗚呼。

1度だけそこのレストランに食事に行ったことがありました。
 味は普通。。。
  ウェイトレスの方は無愛想。
   また行こうとは残念ながら思わなかったので、
    ブログにも書いた事がなかったのですね。

この通りに弊店がオープンさせていただいたのは1年半前。
 これで閉店したレストランは4軒目。
  この通りは人通りが少なく、
   やはりお店の運営には厳しいようです。

たったの1年半とは思えない速さで周りが変わっていきます。
 期待に胸を膨らませて商売を始める人。
  耐え切れなくなって廃業する人。
   世の中は厳しいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デパートと展示会

2008-09-02 00:12:12 | Personal


日曜日は松屋銀座さんで行われていた「Design Bussan Nippon」展へ行ってまいりました。
 デザインというフィルターを通した各地の名産?!の展示会。

著名な方が会場をデザインし、
 著名な方が展示会の監修に携われたとか。。。。

正に悲惨な展示会。
 これで入場料を取ろうとする傲慢さと怠惰。
  
最近日本にデザイン!!!という言葉が流行語のように騒がれています。
 でもデザインが爆走して、???という物が増えてきている気がします。

よい物とは、秋岡芳夫さんの「いいもの ほしいもの」でご紹介されている通り、
 実際に使って使い易い物であると思っています。
  デザインばかり重視して、使い難い物って多々ありますよね?! 
   Design Victims。デザインの餌食たち。

使い勝手が良く、デザイン的に優れているものが好きですね。
 
日本の将来が心配になる展示会でございました。

10分で展示会を見終わり、
 松屋さんの閉店まで時間があったので紳士服売り場へ。
  ここへ来たのは半年振りくらいですかね。
   もう秋の装いです。

すると 何故か服を買いたい衝動に駆られます。
 ブラウン系の服が好きなんですね。 
  あるではないですか、ブラウン系。
  
ジャケットが6万円弱。
 正直 ジャケット、ズボン、ワイシャツを数着買いたい衝動に駆られました。
  なんだろう、この感覚。

採光が調度良く、
 音楽が軽快でなんか楽しい気分になってきます。
  お買い物が楽しくなるような雰囲気が松屋にはありました。
   あ~、これだ!買いたい衝動。

ちょっと暑かったのもあり、
 試着するのは面倒だったので、店員さんにまた今度来ますといってフロアーを離れる。

MAのお店は寛げる空間。
 でもお店としては松屋さんのようにお買い物が楽しくなるような雰囲気作りが大切な気がしました。

たった 35分の松屋銀座さんでの滞在時間。
 でも色々と勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の撮影風景

2008-09-01 10:45:56 | 南青山
今朝はちょっぴり早く起きて、出社。
 ご近所の芸能プロダクション?!の方の撮影を弊店のソファーで行ってくださいました。
  事務所の方からはいつもお裾分けなどをいただき、
   場所をお貸しすることでちょっと恩返しになったでしょうかw。

写真は撮影風景。
 ファン用の手帳を毎年作り、
  ファンクラブの方に配るとのことで、
   その手帳の写真を撮っていたのですね。

井上芳雄さんの撮影です。
 東京藝術大学を卒業され、ミュージカル等に出演されているそうです。
  とても気さくで、素敵な方でした。
http://www.grand-arts.com/yi/index.html

弊店での写真は12月。
 スタイリストさんが洋服と髪型を整えながら写真を何枚も撮影。
  いや~、大変ですね。

Gran Artsさんのホームページ。
http://www.grand-arts.com/
 お勉強になりましたw。
  ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blogram

blogram投票ボタン