2022年12月6日(火)
#387 SONNY STITT AND OSCAR PETERSON「Sonny Stitt Sits in with the Oscar Peterson」(Verve POCJ-2062)
マルチ・サクソフォン・プレイヤー、ソニー・スティットの、オスカー・ピータースン・トリオとの共演盤。1959年リリース。パリにて録音。
スティットは1924年生まれ。ピータースンは25年生まれ。ほぼ同世代の彼らが共演したのは、この一枚きりなのだが、最高のレコーディング・セッションとして記録されることとなった。
メンバーは、ふたりの他にベースのレイ・ブラウンと、ドラムのエド・シグペン。ともに、ピータースン・トリオの黄金期のメンバーである。
CD化時に追加された57年の演奏では、上記のふたりに代わってギターのハーブ・エリス、ドラムのスタン・リービーが入っている。
演奏曲目はいくつかのタイプに分かれる。
ひとつめはオープニングの「捧ぐるは愛のみ」に代表されるスタンダード・ナンバーだ。
覚えやすい美しいメロディ・ライン、明るいムードが溢れる曲としては、「四月の思い出」もそのタイプ。
つまり、リスナーのリクエストが多いタイプ。
ピータースン・トリオが最もお得意とするジャンルと言える。
ふたつめは、スティットともゆかりの深い、チャーリー・パーカーの作品。
「オー・プリヴァーヴ」「スクラップル・フロム・ジ・アップル」がそれにあたる。
なお、パーカーは本盤録音の四年前に亡くなっている。
スティットは、終生バードこと天才アルト奏者パーカーと比較され、おおむね二番煎じ的な扱いを受けており、かなり気の毒な印象がある。
もちろん、パーカーの影響をまったく受けていないジャズ・アルト奏者なんてひとりもいないと言えるのだが、それにしても世間は口さがない。
その評価に対して、スティットはむしろパーカーへのリスペクトを表に出すことで、つまりパーカーの曲を積極的に演奏することで、根拠のない低評価をものともしない強さを見せている。
「バードが天才なのも、自分が彼の影響下にあるのも間違いない。でもオレはオレだ。オレはオレのプレイをするだけだ」
とでも言いたげである。
スティットというひとはパーカーの影からけっして逃げず、死ぬまでパーカーの偉大さと向き合い続けたのだと思う。
実にカッコいいではないか。
みっつめは、他のベテラン・ジャズ・プレイヤーの作品。
例えば、オリジナルは1932年に録音された、ベニー・モートゥン(モーテンという発音が一般的だが)の「モートゥン・スイング」がそれだ。
ここでスティットは、テナーに持ち替えているのだが、前5曲とは雰囲気がかなり変わる。
それまでは「モダン・ジャズ」(パーカーのバップ・スタイル)だったのが、「モダン・スイング」(いってみればカウント・ベイシー風)になるのだ。
テナー・サックスのプレイにおいては、スティットはわりとオーセンティックな持ち味のひと、例えばレスター・ヤングあたりの伝統を引き継いでいるんだなと分かる。
それは次のスティット自作のブルース「ブルース・フォー・プレス、スウィーツ、ベン&オール・ジ・アザー・ファンキー・ワンズ」を聴けばよく分かる。
プレスことレスター・ヤングが、テナーにおけるスティットのヒーローなんだろう。
彼がモダン・ジャズとそれ以前のジャズ、両方をこよなく愛しているからこそ、オスカー・ピータースンのようなピアニストとも相性よくプレイ出来たのに違いない。
リズム・セクションのふたりも、この三ジャンルをすべてソツなくこなしており、聴きごたえ十分だ。
アルト、テナー、両方でスティットの実力を堪能できるうえ、黄金期のピータースン・トリオも聴ける。
隠れた名盤として、お勧めしたい。
<独断評価>★★★★☆
マルチ・サクソフォン・プレイヤー、ソニー・スティットの、オスカー・ピータースン・トリオとの共演盤。1959年リリース。パリにて録音。
スティットは1924年生まれ。ピータースンは25年生まれ。ほぼ同世代の彼らが共演したのは、この一枚きりなのだが、最高のレコーディング・セッションとして記録されることとなった。
メンバーは、ふたりの他にベースのレイ・ブラウンと、ドラムのエド・シグペン。ともに、ピータースン・トリオの黄金期のメンバーである。
CD化時に追加された57年の演奏では、上記のふたりに代わってギターのハーブ・エリス、ドラムのスタン・リービーが入っている。
演奏曲目はいくつかのタイプに分かれる。
ひとつめはオープニングの「捧ぐるは愛のみ」に代表されるスタンダード・ナンバーだ。
覚えやすい美しいメロディ・ライン、明るいムードが溢れる曲としては、「四月の思い出」もそのタイプ。
つまり、リスナーのリクエストが多いタイプ。
ピータースン・トリオが最もお得意とするジャンルと言える。
ふたつめは、スティットともゆかりの深い、チャーリー・パーカーの作品。
「オー・プリヴァーヴ」「スクラップル・フロム・ジ・アップル」がそれにあたる。
なお、パーカーは本盤録音の四年前に亡くなっている。
スティットは、終生バードこと天才アルト奏者パーカーと比較され、おおむね二番煎じ的な扱いを受けており、かなり気の毒な印象がある。
もちろん、パーカーの影響をまったく受けていないジャズ・アルト奏者なんてひとりもいないと言えるのだが、それにしても世間は口さがない。
その評価に対して、スティットはむしろパーカーへのリスペクトを表に出すことで、つまりパーカーの曲を積極的に演奏することで、根拠のない低評価をものともしない強さを見せている。
「バードが天才なのも、自分が彼の影響下にあるのも間違いない。でもオレはオレだ。オレはオレのプレイをするだけだ」
とでも言いたげである。
スティットというひとはパーカーの影からけっして逃げず、死ぬまでパーカーの偉大さと向き合い続けたのだと思う。
実にカッコいいではないか。
みっつめは、他のベテラン・ジャズ・プレイヤーの作品。
例えば、オリジナルは1932年に録音された、ベニー・モートゥン(モーテンという発音が一般的だが)の「モートゥン・スイング」がそれだ。
ここでスティットは、テナーに持ち替えているのだが、前5曲とは雰囲気がかなり変わる。
それまでは「モダン・ジャズ」(パーカーのバップ・スタイル)だったのが、「モダン・スイング」(いってみればカウント・ベイシー風)になるのだ。
テナー・サックスのプレイにおいては、スティットはわりとオーセンティックな持ち味のひと、例えばレスター・ヤングあたりの伝統を引き継いでいるんだなと分かる。
それは次のスティット自作のブルース「ブルース・フォー・プレス、スウィーツ、ベン&オール・ジ・アザー・ファンキー・ワンズ」を聴けばよく分かる。
プレスことレスター・ヤングが、テナーにおけるスティットのヒーローなんだろう。
彼がモダン・ジャズとそれ以前のジャズ、両方をこよなく愛しているからこそ、オスカー・ピータースンのようなピアニストとも相性よくプレイ出来たのに違いない。
リズム・セクションのふたりも、この三ジャンルをすべてソツなくこなしており、聴きごたえ十分だ。
アルト、テナー、両方でスティットの実力を堪能できるうえ、黄金期のピータースン・トリオも聴ける。
隠れた名盤として、お勧めしたい。
<独断評価>★★★★☆