まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

滋賀:紅葉ウオッチング(湖東三山:金剛輪寺の本堂)11/13

2007年11月15日 | 滋賀・福井

先日(13日・火)、滋賀の湖東三山を訪ねました。まずは、百済寺(ひゃくさいじ)をご紹介しました。【昨日のブログにて】

前のブログで、金剛輪寺の精進料理とお庭などをご紹介しました。そして、いよいよ参道を通って、いよいよ本堂へ・・・と、書きたいのですが、とにかくここの参道は長くて大変!延々と階段が続きます。途中、曲がり道などもあるので、なかなか本堂が見えません。

P1060570 P1060569 P1060575

息切れしながら歩く私を追い越し、まじくんだけが、さっさと上っていきます。考えてみれば昨年の12月に、伏見の稲荷大社の一の峯まで上った時【前ブログ】は、まじくんに「だっこはなしだよ!」と、励ましながら上ったんですけどねぇ・・・ 子供の成長は早いのねー!晩婚の母の老いも早いけど~。(^m^;)

やっと、ついた本堂!思わず感動・・・しましたが、疲れもピークに(@@)。まじくんはというと、そのあたりにいたおばさんたちと、和んでいました。ははは(^^;)

P1060586 P1060577

は、700年の歴史を持つ建物で、東京オリンピックの際には、日本の建造物の代表選手として、文部省が模型を作成し、東京国立博物館に展示されたそうです。重要文化財である14躯の仏像が安置されています。三重塔は、本堂より少し古く、昭和53年にに大修理が終了しています。塔の写真を撮ろうと思うと、手前の大きな大木が邪魔なんですけど・・・。仕方ないですね。

P1060581_2 P1060583_2 P1060582_2

ここのもみじは「血染めの紅葉」とよばれ、鮮やかな赤なのですが、残念ながらまだ早いようです。

P1060576_2 P1060579

長い参道を上ったところに広がる「血染めの紅葉」は、感嘆の声をあげるほどの美しさだそうです。機転を利かせて信長による焼き打ちから守ったお坊さんに感謝ですね。

松峰山 金剛輪寺 http://www.biwa.ne.jp/~kourei/

滋賀の紅葉カレンダー http://www.biwako-visitors.jp/season/momiji.php

この後は、西明寺をご紹介します。次のブログにて。


滋賀:紅葉ウオッチング(湖東三山:金剛輪寺の庭園)11/13

2007年11月15日 | 滋賀・福井

先日(13日・火)、滋賀の湖東三山を訪ねました。湖東三山とは、鈴鹿の山懐にいだかれた紅葉の名所で、百済寺、金剛輪寺、西明寺の3つのお寺のことです。まずは、百済寺(ひゃくさいじ)をご紹介しました。【昨日のブログにて】

松峰山 金剛輪寺(しょうほうざん こんごうりんじ)は、天平13年(741)、聖武天皇の勅願により行基が創建した古刹です。織田信長勢が攻めてきた時、住僧が山手に火を燃やし、本堂炎上を告げたために、本堂、三重塔、二天門などが炎上を免れています。

百済寺から金剛輪寺までは、車で20分ほどです。駐車場に車を停めて、まずは大きな提灯が下がった黒門をくぐり参道を歩きます。色づき始めたもみじがきれいです。(駐車場:無料 参拝料:500円)

P1060536 P1060537

受付で拝観料を払うと「本日、精進料理ご用意できます」の文字が・・・。ちょうどおなかも空いていたし、食べることにしました。華楽坊(からくぼう)で頂くことができます。(2,100円)

P1060543 P1060541

ありがたく頂く精進料理なので、味のことをいうのは遠慮させていただきますが、まじくんの箸が進んだのは、ご飯とお澄ましとみかんでした(^^;)それでも、大名弁当のような器が気に入ったらしく、食べ終わった後、楽しみながら片づけていました。その後、参道で、正直な看板を発見しました。ひょえー。(@m@)

P1060542 P1060544

本堂に行く前に、まず水雲閣(茶室)と庭園を見学しました。池泉回遊式の庭園で、桃山・江戸初期・中期の三庭から成り立っています。

P1060545 P1060548

庭の中を通って、参道へ抜けることができます。

P1060550 P1060559

P1060571_2ここの参道は、急ではないですが、とても長く、石畳や階段が続きます。その昔、山岳城郭だったのもうなづけます。

両脇には「千体地蔵」が延々と祀られています。

普段はかわいい風車が供えられていますが、8月9日の千躰地蔵盆には、明かりを灯すそうです。その際には、大きな数珠を回したりと様々な行事があります。

お地蔵さんのよだれかけは、信徒さんの寄進により、年に3回かけ替えるそうです。個性的なものがたくさんありました。

参道の少し脇にある「地蔵堂」に、美しく紅葉した木を見つけました。日当たりがいいのか、とてもきれいに色づいていました。

P1060560 P1060564

再び参道に戻ると、本堂までの長い道が続きます。次のブログにて。

金剛輪寺 http://www.biwa.ne.jp/~kourei/