まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:紅葉ウオッチング(ねねの道)11/28

2007年11月29日 | グルメ・お土産

昨日、清水寺へ着物で出かけました。清水寺、特別拝観の成就院の様子は前のブログをご覧ください。

P1070052 P1070033_2

清水寺へは、車で出かけ、高台寺【前ブログ】の参道のコインパーキングに停めました。(1時間:500円)え?着物で運転(@@?)と、思われるかもしれませんが・・・京都で着物姿が珍しくないのは、観光地や市中心部ぐらいで、住宅地で着物でお出かけはやはり目立ちます。ですから、こそっと部屋で着物を着て、こそっと車に乗って出かけるのです。(^m^)

ねねの道(写真左下)の桜の紅葉は、もう終わりです。この日は、変身舞妓さんの姿をたくさん見かけました。10人ぐらい見たような・・・。気候的には、今が一番いいかもしれないですね。きれいな紅葉もあるし、寒くもなく、暑くもなく。

P1070025 P1070080_2

おすすめのお土産のお店を紹介します。ねねの道の手前(東大路通側)の角にあるチリメン山椒のお店「はれまの高台寺支店です。(写真左下)和装小物屋さんも同じフロアにあるので店の奥に入らないとわからないかもしれませんが、我が家のおばあちゃん(姑)おすすめの味です。写真は、以前、本店で買った折詰(72g)1,050円です。

チリメン山椒 はれま http://www.harema.co.jp/

P1070078 20071119192426

食べる前は、佃煮みたいな甘辛なのかと思っていたのですが、まったく違います。じゃこの味がしっかりして、山椒を除けば、まじくんも大喜びで食べます。日持ちは2週間ほどですが、食べないときは冷凍庫で保存して、そのまま自然解凍で食べれます。なお、京都にはたくさんのチリメン山椒屋さんがあり、お店によって少しづつ味が違います。いろいろ食べてお気に入りの味を見つけてみてください。

今回は、着物で出かけたにもかかわらず、京都きものパスポートを持っていくのを忘れました。ところが、あるお店に入ったら、「きものパスポートのプレゼントどうぞ」と、根付をいただきました。かごに景品が入っていて、好きなものを選んでいいとの事でした・・・と、言われても特に欲しいものがなかったのですが、まじくんの大好きな小判【前ブログ】があったんで、それを頂きました。家に帰りまじくんに渡すと、大喜びでした。でも、保育園児には渋すぎ?

P1070083 P1070092

ところで、最近は、和洋問わず、かんざしが流行っているのか、お手頃なお値段(1,000円ぐらいから)でかわいいものがいっぱいあります。  昔ながらのものもいいですが、ビーズやとんぼ玉のもかわいいです。ねねの道や二年坂、産寧坂のお店には、ビーズやとんぼ玉のバラ売りしているお店もたくさんあります。私は、お気に入りのビーズやとんぼ玉を見つけると、ビーズアクセサリーのネットショップをやっているご近所さんにお願いして、作ってもらうこともあります。(写真右上)

アクセサリーショップ「DOROPS'」 http://drops.shop-pro.jp/  


京都:紅葉ウオッチング(清水寺・成就院)11/28

2007年11月29日 | 京都市東山区

昨日、清水寺へ着物で出かけました。あいにくの曇り空でしたが、紅葉は今が盛りできれいです。詳細は、前日のブログにて。

P1070071 P1070044

清水寺の塔頭(たっちゅう)の成就院(じょうじゅいん)の特別拝観がわれています。仁王門(写真右下)をくぐらずに、左側の道(写真左下)を歩いた先にあります。

P1070028 P1070027

途中にある池や参道のもみじもとてもきれいです。人もまばらなので、静かに眺めることができます。

P1070033 P1070034

成就院は、室町時代に応仁の乱の兵火にあった清水寺を復興した願阿上人によって創建されました。現在の建物は、徳川三代将軍家光によって再建されたものです。

特別拝観(12月9日まで 日中9:00~16:00 夜18:30~ 21:00 大人600円 小中300円)

P1070032_2ここの庭園は、江戸時代初期を代表する名庭で、月の成就院庭園と賞されています。庭の石が月明かりに照らされ、白く浮かび上がるように見えるそうです。夜の拝観はライトアップされているので月明かりの庭ではありませんが、ライトに照らされた石組みが幻想的です。

残念ながら、庭園も、堂内も一切撮影することができないので、画像をお届けすることができません。夜は、堂の戸をあけて庭を眺めますが、日中は、ガラス戸がひかれています。レトロなガラス越しに見る紅葉がとても素敵です。

清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/index.html

この後は、清水寺周辺の様子をご紹介します。