まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:東映太秦映画村を満喫!

2008年04月06日 | 未処理

昨日、映画村のさくらまつりへ出かけました。桜は今が満開で、とてもきれいでした。詳細は前のブログにて。

ヒーローランドのお土産屋さんでねばるまじくんを「スタンプラリー」で連れ出しました。専用のスタンプ帳(350円)を売店で購入し、村内にある10ヶ所のスタンプを押すと、新撰組屯所で記念品(ステッカー)がもらえます。地図を見ながら、スタンプの場所を探すのが楽しいようで、大喜びでした。このほかにも開運ご利益スタンプラリーというのもあり、こちらは7ヶ所のスタンプを集めます。こちらは参加無料で、全部集めるとご利益あるかも?というものです。(あれ?屯所に誰か隠れています・・・。)

P1090898_2 P1100015_2 P1090927

村内では、子供が楽しめる催しもたくさんあります。例えば、ポニーにえさをやって乗馬(200円)できたり、以前、まじくんも参加した「チャンバラ辻指南」【前ブログ】、山の上から突然現れる「ご利益大明神」、迫力の舞台「中村座」など・・・前回は、ヒーローショーを2回も見たまじくんですが「外の方が楽しい」と言って、ヒーローショーは1回しか見ませんでした。すごい進歩です。(@@)

P1090901 P1090902 P1090959 P1090964 P1090957 P1090971

映画村は、食べるところもたくさんあります。今回食べたのは、お昼には、開花亭のざるうどん(650円)、きつね丼(950円)、カレー丼(1,000円)です。なお、刀の割りばしは、売店で10本250円で購入できます。

P1090886 P1090888 P1090889

おやつに、みたらし団子(300円)、cafeBOSTONの水戸黄門フラッペ(550円)です。団子は焼き立てで、モチモチと美味しかったです。水戸黄門フラッぺは、食べるのが難しくて、アイスクリームを丸ごとこぼして「おかーさん、こぼあしたらあかんで!」と、まじくんに怒られてしまいました。めんぼくない・・・(^^;)

P1090967 P1090922

この後は、映画村の気になる看板をご紹介します。次のブログにて。

東映太秦映画村 http://www.eigamura30.com/index.shtml


京都桜ウオッチング(4/5)映画村さくらまつり

2008年04月05日 | 未処理

今日は「東映太秦映画村」へ行ってきました。明日まで「映画村さくらまつり」が行われています。大手門前の中央広場に縁日などが行われています。

P1090878 P1090890 P1090915 P1090920

村内の桜も満開で、時折花びらが散り、とてもきれいです。

P1090894 P1100012P1100001 P1100007

今日のまじくんのお目当ては「ゴーオンジャーショー」です。まずは、どこも寄らずに11時からのステージを見ました。ここのショーは写真やビデオが自由に撮れます。さすが東映さん、太っ腹です。そして「仮面ライダーキバ」によるオロナミンCのイベントにも参加しました。

P1090866 P1090877P1090871 P1090996

Kin_2まじくんと私は、着物で出かけました。実は、映画村は着物で行くと、入村料が半額になります。大人2200円・小人1,000円で3,200円のところ1,600円です!これはかなり嬉しい割引です。子供の着物姿はキャラクターの皆さんにも人気で、いっぱい遊んで頂きました。

すでに馴染みになった、剣の師匠?役者の金ちゃん【前ブログ】とも再会でき、大喜びのまじくんでした。昨年の桜は4月7日に訪ねています。【前ブログ

この後は、映画村の楽しい所を紹介します。次のブログにて。

東映太秦映画村 http://www.eigamura30.com/index.shtml


京都桜ウオッチング(4/4)円山公園・ねねの道

2008年04月04日 | 京都市東山区

今日、午前中「南禅寺」へ出かけました。南禅寺から岡崎まで、桜は今が見ごろです。詳細は前のブログにて。

その帰り道「円山公園」へ寄りました。「祇園枝垂桜」といわれるしだれ桜が満開でした。夜はかがり火によるライトアップが行われます。見る方向で枝の広がり方が違うので、好きなアングルを探してみてください。

P1090803 P1090811

夜に向けての場所とりも行われていました。露店もたくさん出ていて、週末のお花見が楽しみですね。

P1090813 P1090814  P1090816 P1090815

円山公園から歩いて5分の「ねねの道」です。こちらもちょうど見頃です。1週間前に訪ねた高台寺【前ブログ】は満開だそうです。

P1090828 P1090834

P1090837おまけ:車道から見た東寺です。桜が満開のようです。毎月第一日曜日にはガラクタ市が行われます。そのほかに、週末の京都はイベントがいっぱいです。鴨川さくらまつり、高瀬川桜まつり、岡崎公園さくらまつりなど、どこへ行っていいのか迷いますね。(^m^)

富山発トミーズツアーの「京都桜ウォーク」も今週末2本催行してます。お天気も良さそうですし、よかったですね。


京都桜ウオッチング(4/4)南禅寺から岡崎

2008年04月04日 | 京都市左京区

P1090699今日は、午前中「南禅寺」へ出かけました。紅葉の季節ほど見事ではありませんが、哲学の道や岡崎に近いこともあって、お花見客もそれなりにいらっしゃいます。

参道の桜は、かなり散っていましたが、駐車場(2時間まで1,000円)の大きなしだれ桜は、なんとか、もっていました。もう少したつと、紅しだれが咲き始めます。

まずは、石川五右衛門が「絶景かな」と見得を切る歌舞伎の場面の舞台「三門」へ登りました。(500円)紅葉の頃は、天授庵の庭園【前ブログ】がきれいですが、今の季節は、ぐるっと境内の桜が見渡せます。

P1090700 P1090721  P1090729 P1090728

この季節は、三門から下を眺めるより、桜越しに三門を見上げた方が絶景ですね。(^^;)山桜やソメイヨシノに加え、遅咲きの桜もあります。

P1090755 P1090754

その後、南禅寺の参道入口にある橋の上から「蹴上インクライン」を眺めました。かつては物資運搬に使われていた傾斜鉄道(インクライン)の跡地で、約580mの線路が残っています。琵琶湖疎水記念館の方から散策できます。

P1090759 P1090771

そして、今日から6日まで「岡崎公園桜まつり」が開催される岡崎は、すごーくきれいです。午後6:30~8:30までライトアップもされています。オープンカフェや屋台も出ます。

P1090787 P1090789

疎水の「岡崎桜回廊十石舟めぐり」も5月6日まで行われています。今年から新しい舟です。桶みたい?と思ったのは私だけかな・・・。

P1090797 P1090794

ちなみに十石舟は往復3キロ、約25分、大人1,000円、小中500円です。幼児は無料ですので膝の上です。まじくんが小さい時乗りましたけど、その時は、膝に載せなくてもスペースがあったような気がします。今は、船が新しくなったので、どうなのでしょう?予約もできないので、混雑時は待ち時間の方が長いです。(@@)


京都駅:ポルタ・イノダコーヒーでランチ

2008年04月03日 | グルメ・お土産

今日は、渉成園へ出かけました。そのあと、京都駅の地下にある「イノダコーヒーポルタ支店」で昼食を食べました。イノダコーヒーは、過去にブログで、本店くずはモール支店清水支店大丸京都店サロン支店紹介しています。

P1090682 P1090679

イノダコーヒーはお店によって、セットメニューのお値段も違います。ここはとてもお得です。カツサンドセット(1,000円)です。お肉がやわらかくておいしかったです。ほかにエビカツサンドセット、イタリアンスパセットも同じお値段だったと思います。新メニューのパンランチ(780円)もあります。なお、子供用の椅子がありますが、子供メニューはありません。

ところで、駅地下のポルタプラザで、地上より、ひと足もふた足も早く、満開の八重桜を見ました。「春の日だまり桜花園」というイベントで、桜の花に、西行の歌が添えられています。

P1090691 P1090688

ポルタでの桜の展示は、4月6日までです。京都市内は、八重桜はつぼみで、見ごろは4月中旬です。

イノダコーヒー http://www.inoda-coffee.co.jp/index.html


京都桜ウオッチング(4/3)渉成園

2008年04月03日 | 京都市下京区

今日は「渉成園(しょうせいえん)」へ行ってきました。久しぶりの暖かい日!お日さまも輝いて・・・って思っていたのもつかの間、雲がでたり、日が差したりでした。

渉成園は、東本願寺の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれています。第13代宣如上人が徳川家光から寄進をうけ、隠居所としたのが始まりです。平安時代前期の左大臣源融(光源氏のモデル?)の庭園跡との説もあるそうです。

P1090677 P1090676

園内の桜は、今が盛りです。すでに散り始めた桜もあり、小川に流れる花びらもきれいです。ただし、紅しだれは咲き始め、八重桜はまだ咲いていません。

P1090657 P1090660 P1090662 P1090665

庭園の6分の1を占める印月池(いんげつち)の水面を眺めていると、はるか昔、源氏物語の世界に引き込まれそうですが、ふと目を上げると・・・現代がそこにあります。平安の庭から見える京都タワー・・・このミスマッチもなかなか面白いですね。この風景に桜があればいいのですが、残念ながらありません。ただし、もみじがありますので、秋の眺めが楽しみです。

P1090655 P1090653_2  

園内には、桜のほかに見所もたくさんありますが、それはまたの機会にでもご紹介します。桜を十分楽しんだ後は、臨池亭でお抹茶(500円)を頂きました。ガラス越しに見える桜もまた美しいです。

P1090672 P1090671 P1090670 P1090668

春の法要期間中、粥膳(1,500円)を頂くことができます。今年は4月1日~3日までです。つまり、今日までだったのですが、残念ながら当日券はすでに売り切れでした。

P1090695_2 ところで、今日は富山の叔母から頂いた着物で出かけました。ショールは京都の姑、ビーズのバックは姑の母の形見です。(写真左)古いものですが、とても気に入っています。渉成園は、それほど広くないので、着物でも十分散策できます。

渉成園 http://www.tomo-net.or.jp/guide/syoseien.html

参観者協力金:1人500円以上 とてもきれいな冊子がもらえます。

駅から徒歩10分ほどです。駐車場はありませんが、近くにコインパーキングがあります。30分200円ぐらいです。なお、東本願寺の桜の様子は【前ブログ】にて。


京都桜ウオッチング(4/2)醍醐寺

2008年04月02日 | 京都市伏見区

今日は、午前中「醍醐寺」へ出かけました。朝からいい天気!・・・だったんですが、やはりどんどん曇ってきました。

醍醐寺は、真言宗の宗祖の弘法大師の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が、貞観16年(874)に醍醐山上に草庵を結んだのが始まりです。

P1090609 P1090574

まずは、霊宝館へ行きました。現在、春の特別展が行われています。ここには、大きな桜の木が何本もあり、そろそろ満開です。宝物よりも、桜に夢中な方も多いのかも?

P1090591

その後、醍醐寺の本坊的な存在で、歴代座主が住居する三宝院へ行きました。慶長3年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計したお庭があります。残念ながら、庭園ならびに殿舎は撮影禁止です。庭の入口におおきな紅しだれがありますが、まだ咲いていませんでした。長谷川等伯一派による襖絵や桃山時代の華やかな庭園が見事です。

P1090613 P1090616

駐車場の横に、茶店が何軒か出ています。雨月茶屋というお店のほかに、お弁当や麺類、お土産などの露店も出ています。桜にちなんだお菓子やグッズもたくさんあります。なお、境内には、紅しだれも何本かあります、まだほとんど咲いていません。

P1090618 P1090620P1090626 P1090621

境内の奥の方へ行くと、金堂、五重塔、弁天堂があります。昨年の4月3日に訪ねています。【前ブログ】また、紅葉の季節にも訪ねています。醍醐寺の成り立ちなども書いております。【前ブログ

拝観料(霊宝館・三宝院・伽藍):

大人 1ヶ所600円 2ヶ所1,000円 3ヶ所1,500円

醍醐寺  http://www.daigoji.or.jp/

醍醐寺には駐車場があります。(700円)ただし、混雑時はほとんど停めることができません。また、探せば私営の駐車場(1,000円ぐらい)もあります。今日は平日で10時前に現地に入りましたが、帰るときには駐車場待ちの車の列ができていました。久しぶりのいい天気なので、お花見する方が多いのでしょうね。しかし、現在どんどん雲が広がっております。

 


京都桜ウオッチング(4/1)清水寺

2008年04月01日 | 京都市東山区

今日は、まじくんの保育園の進級式でした。今日からめでたく年長さんです。今年は春休みがなかったので、進級式の後、まじくんと清水の二寧坂へ出かけ、進級記念に「ろくろ」を回してお茶碗を作ってきました。実は、昨年の春休みにも作っています。【前ブログ

昨年と同じく、清水・二寧坂の嘉祥窯陶芸教室です。今回は、富山のおばあちゃんのリクエストの湯呑茶碗を作りました。(1,500円)

P1090555 P1090561

昨年は、ほとんど「教えていただいたお姉さん作?」って感じでしたが、今回は、まじくんが、かなりこだわって 作りました。出来上がりは10日後ぐらいです。昨年と同じ色【前ブログ】を選びました。追記:完成品は【先ぶろぐ】にて。

その後、清水寺の様子を見てきましたが、強い風と小雨で、とても寒かったです。昨年いち早く咲いた桜【前ブログ】は、すでに葉が出ていました。舞台の下の桜は咲き初めです。

P1090528 P1090524

そのほかは、もうすぐ満開をむかえる木もありました。

P1090517 P1090526

三年坂の桜は、満開です。相変わらずのすごい人!です。午後からは、特に外人さんの団体が多いように感じます。

P1090548 P1090549

P1090543寒い中でしたが、ここへ来たら必ず食べるソフトクリームを食べました。本家西尾八つ橋さんです。【前ブログ

真冬でもソフトクリームが置いてあるのがうれしいです。今の季節は、さくら味のソフトクリームがあります。アイスクリームには、スプーンの代わりに八つ橋がついています。かたいので、スプーン代わりにするのは、ぴったりですよね。(^^)

それにしても、しばらくお天気が悪いです。明日はトミーズツアーの京都桜ウォークが催行してますし、すっきり晴れるといいですね。