5/9(金)は京都での総合ベーシック第8課程(助産力研鑽)セミナー。
産科学の基礎理論と、母体の骨格が分娩に及ぼす影響などに関する
講義の後、実習。
・妊産婦さんの腹壁を指で触って、子宮の形・胎児の位置や姿勢・
陣痛の強さや性質が、分かるようにする練習
・収縮輪の触診(子宮口の開大を、下腹部の触診で分かるようにする)練習
・トラウベでの聴診練習
などで、私が全員の練習台。
私は残念ながら妊婦ではないので、胎児心音を聴けない。
それで、いつも、私の心臓の音の聴取練習をする。
全員の聴診実習が終わって、室内を見渡すと、
実習生同士、こんな実習をして(遊んで?)いる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/5addd22a72ca0e7dd8d2afad55c86bed.jpg)
↑
一番最後の実習生は、トラウベが足りず、聴診の真似だけ。
こんなことをして遊ぶって、関西人やね~。
それをまた、撮影するっていうのも。
この写真を見て、私の感想は「う~ん、イマイチ」。
なぜ「イマイチ」かと言うと
トラウベを耳に当てている側の手や肘を
自分の脚や相手の背中に当てて、体のバランスを取っている。
私が実際に聴いている写真。実際の聴診時は、こんな姿勢になることが多い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/6548ff26afb2f5673d48347ea4afdc52.jpg)
右肘は隠れて見えないが、マットに押し当てていない。
この場合、肘をマットに当てるくらいなら、
手の平~肘までマットに当てる方が安定する。
こちらの写真も左手は浮いている。
両手や肘をベッドなどに押し当ててバランスを取らないと
上手く聴けないことも、もちろんある。
しかし、上の写真の聴取姿勢なら、
楽勝で片手を離せないとね~。
診察が上手いか否かは、姿勢が大きく影響している。
触診力・聴診力を伸ばすためには、
足腰の力・胴体力を育て、どんな姿勢をとっても、
安定した診察できる体作りが大切。
この日の講義と実習内容の半分くらいは、
私が看護学生・助産学生時代に学んだこと。
受講生は異口同音に「学生時代に教えてほしかった~」。
勉強・診察・ケア・体力作り…、いっぱいしたいことがありますね。
できるようになると、仕事が本当に楽しい。
みなさん、がんばって(^o^)/~
産科学の基礎理論と、母体の骨格が分娩に及ぼす影響などに関する
講義の後、実習。
・妊産婦さんの腹壁を指で触って、子宮の形・胎児の位置や姿勢・
陣痛の強さや性質が、分かるようにする練習
・収縮輪の触診(子宮口の開大を、下腹部の触診で分かるようにする)練習
・トラウベでの聴診練習
などで、私が全員の練習台。
私は残念ながら妊婦ではないので、胎児心音を聴けない。
それで、いつも、私の心臓の音の聴取練習をする。
全員の聴診実習が終わって、室内を見渡すと、
実習生同士、こんな実習をして(遊んで?)いる。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/43/5addd22a72ca0e7dd8d2afad55c86bed.jpg)
↑
一番最後の実習生は、トラウベが足りず、聴診の真似だけ。
こんなことをして遊ぶって、関西人やね~。
それをまた、撮影するっていうのも。
この写真を見て、私の感想は「う~ん、イマイチ」。
なぜ「イマイチ」かと言うと
トラウベを耳に当てている側の手や肘を
自分の脚や相手の背中に当てて、体のバランスを取っている。
私が実際に聴いている写真。実際の聴診時は、こんな姿勢になることが多い。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/6548ff26afb2f5673d48347ea4afdc52.jpg)
右肘は隠れて見えないが、マットに押し当てていない。
この場合、肘をマットに当てるくらいなら、
手の平~肘までマットに当てる方が安定する。
こちらの写真も左手は浮いている。
両手や肘をベッドなどに押し当ててバランスを取らないと
上手く聴けないことも、もちろんある。
しかし、上の写真の聴取姿勢なら、
楽勝で片手を離せないとね~。
診察が上手いか否かは、姿勢が大きく影響している。
触診力・聴診力を伸ばすためには、
足腰の力・胴体力を育て、どんな姿勢をとっても、
安定した診察できる体作りが大切。
この日の講義と実習内容の半分くらいは、
私が看護学生・助産学生時代に学んだこと。
受講生は異口同音に「学生時代に教えてほしかった~」。
勉強・診察・ケア・体力作り…、いっぱいしたいことがありますね。
できるようになると、仕事が本当に楽しい。
みなさん、がんばって(^o^)/~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます