魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

天王山ハイキング

2014-05-10 | 史跡
5/5、天橋立の帰りに屋根裏に立ち寄って、4/5にここで買った
古道具と小皿を持ち帰る予定だったのに…、すっかり忘れて帰宅(>_<)

電話を下さった店主さんと、5/10(土)にもらいに行くと約束。
しかし、そのためだけに、山崎まで行くなんて…もったいない。

そこで、夫と二人で天王山に登ることにした。
前日にネットで下調べをし、久々の山歩きなので
⑫宝積寺⇒⑨酒解神社⇒⑩山頂⇒⑬大山崎美術館⇒屋根裏
             ↓

               ↑
この短時間のコースに決定。  この地図はここから頂きました。

8時前に車で出発し、車を山崎駅の近くのコインパーキングに入れ、
宝積寺を目指して歩き始めた。JRの線路を渡るといきなりの急坂。

ハアハアしながらたどりついた宝積寺の境内には、
観光客・ハイカーのための、トイレと飲み物の自動販売機。
何と親切なことよ、有難い。
           ↓


   大屋根の上には天王山。新緑が美しい。
           ↓


案内板が行く先々にあり、迷うことがない。これも有難い。
            ↓


   このように整備されている道も多いが、
   石がゴロゴロしている、険しい道も多い。
            ↓


  青木葉谷展望広場から。真ん中に見えるのが淀川。
                ↓


   ツツジがたくさん咲いていて、美しい。
            ↓


       新緑の中に赤いカエデがまぶしい
                  ↓


宝積寺から0.7km歩いただけなのに、ハァハァ。山頂まで0.5km
                               ↓


数年前までは、1kmなんてサッと歩けたのに、0.1kmが長く感じる。

   三社宮。途中、このような小さな社があちこちにある。
                ↓


あちこちに、天下分け目の山崎の合戦について書かれた、陶板画
(堺屋太一氏の 監修・解説、岩井弘氏の屏風画)が、設置されている。
              ↓
  

      酒解神社に着いた。
           ↓


建築様式は古くて頑丈そうだが、鉄筋で補強もされている。
           ↓


           彫刻も立派で趣がある
              ↓


     山頂まであと0.1km。あと一息
              ↓


ついに、山頂の広場に着いた\(^o^)/!
広場の奥の方を見ると、お饅頭のように石が積まれている。
               ↓


標高、270.?(←薄くなっていて見えない)。この石積みは1m以上ある。
269mくらいだったのが、石のお饅頭で、270mを超えた?
               ↓


くるっと後ろを向いてみると、山頂の広場(山崎城主部)
               ↓


天下人となった秀吉の陶板。千利休とともに描かれている。
              ↓


       山崎城の解説が書かれた看板
               ↓


         左上の山崎城の地図
               ↓


   地図からすると、ここは土塁? 方向がよくわからない。
               ↓


三社宮まで戻って、そこから17烈士の墓に。

これは禁門の変(蛤御門の変)で敗れた、長州藩兵を長州に逃がすために
天王山にたてこもった真木和泉ら、自刃した17人の墓。
               ↓


筑後・肥後・宇都宮など、遠くからやってきた人が多くて、驚き。

それから、旗立松展望台に     その近くにはこの石碑
      ↓                   ↓


中国攻めから帰って来た秀吉が、旗を立てたという松。
        旗立て松(今の松は3代目)
              ↓


展望台からの景色。山崎の合戦の頃は、今と違って沼地が多かったと。
              ↓


ハイカーは中高年の人が多く、20代らしき人は一人しか会わなかった。
両手にストックを持って歩いている、70代に見える人が多い。
        ↓

                          ↑
               元気な孫を連れてきている人も



宝積寺の手前で左に曲がって、大山崎美術館の方へ。
ここは昨年見学したので素通り。

午後4時~坂本冬美ショー。時間的にも体力的にも、山崎聖天には行けず。
               ↓


一直線に屋根裏に向かい、買った品を受け取り、
さらにまた少し買い物をし、生駒の家へと急いだ。

途中、300mのあべのハルカスが、そびえている。
天王山は270m。
ということは、天王山はあべのハルカスよりも、30mも低いんや(@@;!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿