10/23(水)の夜8時半、9日半ぶりの帰宅。お腹はペコペコ。
今晩のご飯は、おっ、ムカゴご飯や~\(^o^)/
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/50187ff6f69e4fa072c37fb020f4c57d.jpg)
↑
菜っ葉と油揚げと卵のたいたん(京都では煮物のことをこういう)、
あとはサンマの塩焼きで、夫にしては簡単な夕食。
ムカゴご飯を拡大すると
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/f30f0c6f266c66c6c2f445992ff5d2f1.jpg)
ムカゴと黒米のご飯は私の大好物。
マツタケご飯に勝るとも劣らなくらい、美味しいと思っている。
でも、加賀平野のど真ん中で育った私は、
幼い頃、親に「山菜を食べたい」と言ったところ
「そんなもんは美味しい食べ物がない山の人が食べるもんや」
と言われ、山菜を食べることもなく育った。
なので、ムカゴを食べるなんて思いもつかなかった。
ところが、京都の自宅のすぐ近所に住む友人が、
玄関のすぐ前にムカゴを植えていて、私はビックリ!
「塩ゆでにしたら美味しいよ~」と教えてくれた。
それで、夫と山歩きをした時にムカゴを採って来て
大きいものは塩ゆでにし、
小さいものは黒米と一緒に、うす塩味のご飯にした。
初めて食べた時の感動は今も忘れられない。
今では長男の家族も、秋になると山にムカゴ採りに出かけ、
孫たちもムカゴが大好物になってしまった。
それで、生駒に引っ越した時に、夫が裏庭にムカゴを植えた。
なので、このムカゴは我が家の裏庭で採れたもの。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/0f9c1ed89fa99a91c1f93073a15eee0d.jpg)
↑
これは一昨年の撮影、今年は撮影している暇もなかったな~。
「そうそう、ゴーヤの酢漬けはどうなったかな?」と食べてみると、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/9cf52faaee4f28f092e60e82e5a6426e.jpg)
漬け込んで数日後に日本酒を少し足したからか、
まろやかさとコクが増し、美味しい~!
「ゴーヤが買えなくて、漬けられない。残念」との声が
たくさん届いている。ぜひ皆さん、来年トライしてね!
今晩のご飯は、おっ、ムカゴご飯や~\(^o^)/
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/50187ff6f69e4fa072c37fb020f4c57d.jpg)
↑
菜っ葉と油揚げと卵のたいたん(京都では煮物のことをこういう)、
あとはサンマの塩焼きで、夫にしては簡単な夕食。
ムカゴご飯を拡大すると
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/f30f0c6f266c66c6c2f445992ff5d2f1.jpg)
ムカゴと黒米のご飯は私の大好物。
マツタケご飯に勝るとも劣らなくらい、美味しいと思っている。
でも、加賀平野のど真ん中で育った私は、
幼い頃、親に「山菜を食べたい」と言ったところ
「そんなもんは美味しい食べ物がない山の人が食べるもんや」
と言われ、山菜を食べることもなく育った。
なので、ムカゴを食べるなんて思いもつかなかった。
ところが、京都の自宅のすぐ近所に住む友人が、
玄関のすぐ前にムカゴを植えていて、私はビックリ!
「塩ゆでにしたら美味しいよ~」と教えてくれた。
それで、夫と山歩きをした時にムカゴを採って来て
大きいものは塩ゆでにし、
小さいものは黒米と一緒に、うす塩味のご飯にした。
初めて食べた時の感動は今も忘れられない。
今では長男の家族も、秋になると山にムカゴ採りに出かけ、
孫たちもムカゴが大好物になってしまった。
それで、生駒に引っ越した時に、夫が裏庭にムカゴを植えた。
なので、このムカゴは我が家の裏庭で採れたもの。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/0f9c1ed89fa99a91c1f93073a15eee0d.jpg)
↑
これは一昨年の撮影、今年は撮影している暇もなかったな~。
「そうそう、ゴーヤの酢漬けはどうなったかな?」と食べてみると、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/9cf52faaee4f28f092e60e82e5a6426e.jpg)
漬け込んで数日後に日本酒を少し足したからか、
まろやかさとコクが増し、美味しい~!
「ゴーヤが買えなくて、漬けられない。残念」との声が
たくさん届いている。ぜひ皆さん、来年トライしてね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます