魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

メンテ“力”upセミナーの写真がいっぱい撮れた!

2015-11-05 | トコ企画セミナー
11/4(水).5(木)は京都トコ会館でのメンテ“力”upセミナー

トコ企画のスタッフの入れ替わりで多忙のため
事務局はトコカイロ学院の長田さんに委託。
            ↓

                     ↑
  トコ企画に就職したばかりの中尾さんは、見習い的に参加

    事務局からの挨拶も長田さん
                  ↓


1日目のアシスタントはベーシックセミナー受講中のMさん
               ↓


ここまではいつも私が撮れるのだが、これ以後は撮れない。
でも、今回は長田さんが撮ってくれた。

受講者の体をほぐす「猫の操体法」をしながら自律神経の話
              ↓


首が辛い人も、ロールタオルを額に当ててだと気持ち良くできる。
              ↓


      バスタオルを首に当てて、くるくる
              ↓


その後、バスタオルを使った体操を3種類してから、パワポで講義
                 ↓


  午後も、講義と実習
  レッスンベルトで、骨盤輪支持の基本原則を実習
             ↓


最後にトコちゃんベルトⅡとⅠの着用練習をして、1日目は終了。

2日目のアシスタントも、ベーシックセミナー受講中の奥澤さん
       ↓

                           ↑
    手首を柔軟にするバスタオル体操のルーツはバトン
      
ベーシックセミナーに進みたい人や、
触診を上手になりたい人には、
このような短いバトンを購入して、練習しておくよう勧める。

そうでないと、ベーシックセミナーの10日間では
上手くなれないから、時間もお金も有効に使えない。

  「片脚抱えのだるまさん起き」の介助実習
              ↓


  続いて、座り方の実習後、3人1組で、
  上前腸骨棘間距離を、青葉開発の測定器で測定
              ↓


その後は、4人1組で骨盤が女性型か幼児型かを調べる。

次は、恥骨の緩みの触診。
緩みの強い人は「低置胎盤だった!」という人が多い。
              ↓


でもそれはまだまし。

未妊婦でも恥骨結合が緩んでいたり、
腹直筋離開している人がいる。

仙骨のカーブの触診。安産できそうかどうかがほぼわかる。
              ↓


午前中は腹直筋離開の有無の触診まで実習できるといいのだが、
できなくて、午後にずれ込むこともある。

2日目の昼食後、奥澤さんがマタニティフラ
“カイマナヒラ”を披露してくれた。

 

私は竹の棒(プーリー)の代わりにバトンを叩きながら、
ハワイ語で“カイマナヒラ”の歌を担当。

ベーシックセミナーの昼休みにも何度かしたことがあるので、
まあまあ上手く披露できた。

午後は、分娩編の講義をパワポで。

その後、体のコリをほぐし、
子宮や胎児の姿勢や逆子を直す体操の実習。

まずは四種混合体操を、輪ゴムを使った最新のやり方で。
             ↓


   猫の操体法と、お尻フリフリ体操
            ↓


    50年前も今も、安産体操の定番は蹲踞。 
  蹲踞が苦手な人は、ツイストをするとしやすくなる。
             ↓
  

全くツイストができないくらい下手な人でも、
ツイストのまねごとをしただけでも、蹲踞が楽に上手にできるようになる。

体操の後は、トコちゃんベルトの着用練習と、腰回し体操。
            ↓


その後は2グループに分かれて分科会。

奥沢さんが「ベビー分科会を担当する自信がない」と言うので、
2階のトコ助産院から嵐主任がヘルプに来てくれた。
            ↓


      こちらには12人が参加
            ↓


分娩室での骨盤ケア分科会を、私と奥澤さんが担当。


               ↑
このモデルは、京都の日本海側の病院で働いているMさん。

トコちゃんベルトアドバイザーとして長年骨盤ケアに励んでいて、
2年に1くらい新しい情報を仕入れに、参加している熱心な人。

こんな人が、全国、どんな地域にもいるようになると
骨盤ガタガタ重症者が減って、
元気な母子の笑い声が満ち溢れる日本になるでしょうにね~。

メンテ“力”upセミナーでやっていることは
助産学生時代に習って身に着けておいてほしい知識と技術がほとんど。

まだ受講されていない方には、ぜひ早く受講してほしいと願うばかり。

今後のメンテ“力”upセミナーの予定は、こちらを。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿