魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

総合カイロプラクティックセミナー@京都

2014-05-15 | トコ・カイロ学院セミナー
5/14(水).15(木)は京都サロンでの
総合カイロプラクティックセミナー第1.2課程。
          ↓


島根・徳島・香川・奈良・和歌山・京都2人・三重・静岡から9人が受講。
講義の後、骨盤の診察・診断の仕方・調整法を実習。

今回のコースは、部屋が狭いため少人数で始まったのですが、
第7課程以後は、会場がトコホールになるので、たくさん入れます。

第7課程…1~6課程の復習
第8課程…助産(上野順子講師)
第9課程…乳幼児
第10課程…実技・筆記試験

復習者の皆さんは、7~10課程だけ受講することも可能ですので、
ぜひ、お越しください。

セミナーを終えて生駒の家に帰ると、
ネコのぬいぐるみのストラップが、25個も届いていた。
             ↓


送ってくれたのは鹿児島県鹿屋市の開業助産師 蒲地富美枝さん。
このブログにたくさんコメントを寄せて下さっている人です。

全部彼女の手作りで、しかも蒲地さんが知っている
講師・事務局員の名前が、刺繍されていのもあって、
なおさらビックリ。

それぞれに届ける手配をして、私のバッグにも1個、
かわいい子猫がぶら下がった。

蒲地さんおおきに。

蒲地さんは鍼灸あんまマッサージの資格も持つ開業助産師です。
このブログにも二回、写真登場しています。

福岡天神サロンでのセミナー
       ↓
  
                  ↑
        日本助産学会長崎、ランチョンセミナー

でも、こんなにたくさん作っていたら、目や肩が疲れるのでは?
時間がいっぱいあるなら、ベーシックセミナーに来てほしいけど、
鹿屋市からは、京都や東京まではキツイですね~。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (蒲地富美枝)
2014-05-18 08:20:41
渡部先生おはようございます(^▽^)/

「おっぱいルーム」を開業したのに月に20人ほどしか妊婦さん褥婦さんがいらっしゃいません。
ヒマな時間は、ほどんど読書に費やしています。
先生が紹介された書籍は(雑誌まで)全部読みました。
いい本がありましたら これからもブログで紹介してください。
推理小説・警察小説も大好きで、こんなに本を読む60歳は少ないと思います(^皿^)

フェルトのネコちゃん気に入ってもらえたら嬉しいです。
私の身体はゆがんでいると思うのですが、目が疲れたり、肩がこることはありません。
先生こそ、サロンの開催で益々忙しくなりそうですね。
すごいお働きに頭が下がります。
くれぐれもお身体ご自愛くださいますように・・・(^^)/
返信する
Unknown (片山史江)
2014-05-19 16:10:24
セミナーの内容を知ると、ますます受講したくなります。
しかし、京都は遠いです。
福岡でも復活してください。
返信する
Unknown (渡部信子)
2014-05-20 21:43:06
蒲地さん 開業したのに月に20人ほどしか
妊婦・褥婦さんが来られないのでは、
借金がいつ返済できるか、心配ですね~。
私もたくさん借金をしたので、頑張って働きます。

私は本をたくさん買うのですが、
パーツと斜めに読んで、まじめに読まないことが多いです。
参考資料にする時には、必死に読み返すのですが(^^;
近年、最も素晴らしいと心にしみこんだ本は
『俺に似たひと』平川克美著 です。
その他、蒲地さんにお勧めしたいのは
『新型「うつ」の原因は首にあった』ですね。
治療法はともかく、それ以外は私の考えと一致します。

フェルトのネコのぬいぐるみを、あんなにたくさん作っても、
目も疲れず肩もこらないとは、素晴らしいですね。
きっと骨格が立派なのでは?

片山史江さん 
九州の人は「セミナーをもっと九州で開いてほしい」と
言う割には受講する人が少ないので、
企画しても流会になることが、他の地域よりも多いのです。
確実に受講生が集まる東京ですら、
セミナーの日程を確保するのに困難な状態ですので、
福岡でベーシックセミナーを開けるのは
2~3年後になるのではと思います。
返信する
Unknown (蒲地富美枝)
2014-05-21 08:17:33
渡部先生。本の紹介をありがとうございました(^^)/

早速、ネットで購入して読んでみたいと思います。

大隅半島(鹿屋市)には、水泳でオリンピック金メダリストを出した鹿屋体育大学があるのに、大きな書店が一つもありません。
書店に行ってもお目当ての本がないので、アマゾンや楽天で購入しています。

私が最近読んだ本では、「母という病」が印象的でした。
ずっとシングルマザーで働いたり、子どもの為に退職したりしてきた姉に贈りたくなりました。

先生は、ご自身で本を出すだけでなく、他の方の本を監修されているのですごく大変そうですね。
でも、そのお蔭で、私たち助産師や若い女性~お母さん方まで、読みやすく、実際に役立つ本がたくさん出版されているので助かります。

京都のトコ会館がフル稼働するようになったら先生は当分お忙しいでしょうが、
九州にも、片山さんのように(私もですが)先生から多くを学びたいと思っている助産師はいるのです。
どうぞ、見捨てずに、九州でのセミナーを開催し続けて戴きたいと思います。(^▽^)/
返信する

コメントを投稿