魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

「おひなまき」で股関節脱臼と反張膝が改善

2014-05-14 | おひなまきⓇ・おとなまきⓇ・マイピーロ

5/8の記事「世界の日本人妻は見た!」と「おひなまき」

  この巻き方だと、股関節も膝関節もほど良く屈曲するので
   股関節脱臼を誘発しません。
   脱臼している子でも、この子のように改善することさえあるのです。


と、書きましたが、その子をご紹介します。
1年あまり前に生まれた子なのですが、
最近、私のブログへの掲載許可を頂きました。

左足を顎の下に挟んだまま、頭位で自然分娩で出生(日齢 0)。
        ↓

  ↑
この写真ではわかりにくいが… 

 左足を顎から外すと膝は「反張膝」
 つまり、180度以上伸びていることがわかりますね。↑
 激しくカン高い声で泣き続けていたとのこと。

トコ・カイロプラクティック学院の
ベーシックセミナーを受講した
助産師Uさんが、出生直後からケアを担当。

足指や足首を回したり、股関節まわりの
こわばった筋肉をマッサージしたり、
パチパチトントンやギッタンバッタンなどの
赤ちゃん体操をしました。

すると、生まれてから2時間後には、
手で支えると
膝は正常な方向に少し曲がるようになり
そのまま「おひなまき」にしたところ
泣き止み、穏やかになりました。
   ↓
   

          これは日齢 5の姿勢 ↑

翌日(日齢1) 整形外科を受診し
診察のため「おひなまき」を解いたとたん、
けたたましく泣き始めたけど
この日は診察だけで
その後も「おひなまき」を続けました。

次の日(日齢 2)、レントゲン撮影後
「午前中にギプスをする」
との治療方針となったため
Uさんが整形外科の処置室に
この子を「おひなまき」のまま連れて行きました。

すると、整形外科の先生は
「へえ~」とまじまじと見て、とても感心し

「おひなまきをしていれば
 ギプスはしなくてもいい」

と、おっしゃってくださり
ギプスは中止となりました。

日齢6 整形外科再診
状態が安定しているため、
次回の予約を1週間後にとったものの…、

ご家族の不安が強く
専門医療機関への紹介を希望されたため
県立リハビリテーションセンターへの
紹介状をもらって、母子ともに退院。

日齢 13 整形外科外来受診。
経過良好で、もう受診しなくていいことに。

日齢 20
県立リハビリテーションセンター受診。
「異常なし」で終診。

Uさんは、昨年の母性衛生学会に
症例発表する予定で
抄録を提出したのですが、体調不良となり、
発表しないままとなっていました。

「スリングや、おひなまきは
 股関節脱臼になる恐れがある」

と主張している医師がいるのですが、
もしも、股関節脱臼になった子が一人でもいるのなら、
ぜひとも、症例発表していただきたいものですね。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (蒲地富美枝)
2014-05-14 08:57:47
赤ちゃんがあまりにもヒドイ状態でびっくりしました。

それが「おひなまき」と優しいマッサージや赤ちゃん体操だけで、
ギブスをしなくてもよくなり、
20日目には「異常なし」で終診だったなんて驚きです。

整形のドクターも柔軟性に富んだ方だったのでしょうね。
きっと、おひなまきの効果に、赤ちゃんにギブスをするよりこっちがいいかも?と考えられたのだと思います。
また、熱心に赤ちゃんに向き合い「おひなまき」を使ったり、マッサージや赤ちゃん体操をされた助産師さんも素晴らしいと思いました。
熊本のセミナーに参加した時、ベーシックまで進みたいと若い助産師さんが言っていたのも頷けます。

おひなまきは、私もおっぱいマッサージ中に赤ちゃんが泣いた時に使っています。
赤ちゃんがピタリと泣きやむので便利です(^▽^)

ところが、日本助産師会の機関誌68巻2号(5月号)に
股関節脱臼の予防のためには足はMの字になるようにと写真と絵が掲載されていましたが、スリングの所に×が付けられ、おひなまきにも否定的なことが書かれていてびっくりでした。
整形のドクターだけじゃなく、助産師の中にも「おひなまき」やスリングに否定的な人がいるのですね。
先生にメールしようと思っていたタイミングで今回の記事でした。
返信する
Unknown (渡部信子)
2014-05-15 01:11:07
蒲地さん ギプスは母子ともに負担ですからね、
おひなまき、赤ちゃん体操と、
赤ちゃんに優しい育児ケアを、
たくさんの助産師・看護師に、
できるようになってほしいと願っています。

15年前までは、産婦人科医は妊産婦の腰痛を
整形外科に丸投げしていました。
今はそんなところは、うんと少なくなっていると思います。

同様に、 股関節や膝関節が不自然な形の赤ちゃんを、
整形外科に丸投げしていては、いけないと思っています。

少しでも早く、どこのお産取扱施設の中でも
「マイピーロ+おひなまきで、全児がケアされるようになるといいなぁ」
と思いながら毎日働いてます。

蒲地さんもぜひ、ベーシックに!
返信する
Unknown (蒲地富美枝)
2014-05-15 06:50:38
渡部先生。

本当に毎日、助産師、お母さん、赤ちゃんの為にお働き下さり有難うございます。
先生の頑張りが助産師の頑張りにつながります。
そうすると、、、、、、
妊・産・褥婦さんや赤ちゃんをケアできる助産師が増えるので
日本の産婦人科医療の未来もそう悪いものではないかも、と思えます。(^▽^)

「助産師」に載っていた件ですが、書いているのはドクターです。
日本助産師会出版もドクターに原稿を依頼したために、全部を掲載するしかなかったのでしょうね?

ただ、これを読んだ助産師がスリングやおひなまきについて誤った考えを植え付けられないで欲しいと思います。
(^▽^)/
返信する
Unknown (IZUMI)
2014-05-17 10:36:20
いつも記事を読ませていただいております。
一つお願いなのですが、スマホからだと黄色い文字の部分が薄くて読みづらいので他の色で書いて頂けると助かります。
お手数おかけしますがどうぞよろしくお願い致します。
返信する
Unknown (まゆゆ)
2018-09-09 18:21:05
はじめまして
この記事にはあまり関係ありませんが、お聞きしたい事があってコメントさせていただきます。
3才になる娘はおひなまきで元気に育ちました。
この4月に産まれた息子もおひなまきをしようと思っていました。
しかし、心疾患があり産まれて直ぐからICUに入院しました。
「点滴ついてたらおひなまきは出来ないな。」と思って、状態が落ち着いたらおひなまきをしようと思っていました。が、内反足もあり、ギプス固定を経て、現在はデニスブラウン装具をつけています。
質問ですが、デニスブラウン装具をつけている息子もまんまる育児をしたいと思っています。
マイピローやスリングもあるのですが装具をつけての使用方法が分からず使えていません。抱っこの時は出来る限りまんまる抱っこになるようにしています。他にどのような方法がありますか?
よろしければ教えて下さい。
返信する
Unknown (ichi5an)
2020-02-05 18:55:46
きっと、スリングもおひな巻きも足を伸ばしたまま行なうことを想定して、良くないと言っているんでしょうね。
そのもの自体がいけないのではなく使い方だと思います。

スリングやおひな巻きでも足を伸ばしたままであれば明らかに脱臼しやすい姿勢になりやすいので。

なので、足をM字にする巻き方をみんなにも知って欲しいです!この記事がもっと広まればいいなと思います(*^^*)
返信する
Unknown (渡部信子)
2020-02-27 16:27:10
「“まるまる育児”で育てて良かった~」という親御さんたちの投稿がSNSで賑わうようになると良いのですが、小児科医・整形外科医から「根拠がない! 危険だ。ヤメロ!」などの批判を恐れてまだまだ堂々とはできず、コッソリとしている親御さんが多いのでしょうね。
勇気と自信をもって、育児に励み、生きてほしいのですが、なかなかですね。
返信する

コメントを投稿