6月は生駒にいる日が5日間、そのうち施術日が2日間。
25日はのんびりできるかと思っていたが、
京都トコ会館の融資の件で、朝から夫と車で京都に向かい、
銀行で指が痛くなるほど、いっぱい書類に署名。
京都の行きつけの安いお店でランチ後、
トコガーデンに。
夫が丹精込めて作っているはずのスイカ畑は…
コスモスと雑草が生い茂っている!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/9151809134c41784e4509f0118580abe.jpg)
葉っぱの下にハンドボールくらいに育ったスイカ! 五個ほど生っている!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/19bccaf73f7a1ef5eb4ce2345abf4373.jpg)
トウモロコシの花も咲き、実も生りかかっている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/9b38c132a92f26644b110f9fb62900ed.jpg)
ミョウガも一角を占めるようになり、生い茂り始めた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/563b51c51f6fb144fadb37e3bbf6645e.jpg)
生駒の庭からほんの少し地下茎を持って来て植えたのに、
凄まじい勢いで増えている。
サツマイモ。昨年は大きな芋がたくさん採れた。今年ばどうかな?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/520d68724095e6e27e30455785b24003.jpg)
水が最も溜まりやすい場所に、水を一杯吸い上げて」と願って植えた
イチヂクなのに、なかなか大きくならない。水がたまりすぎるからか?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/39941bfb394a58f389ba09d5e8ffd9ca.jpg)
日蔭の紫陽花エリアも、ちっょとばかり、それらしくなってきた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/1efedd0a903b800d03804d81c73749e6.jpg)
紫陽花は全て生駒の庭から、株ごとか、挿し木で増やしたものを運んだ。
三種類、接近させ過ぎ! こんなに接近させて植えたとは、我ながら (>_<)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/a6e19e86ee2235b106148cff5708b25c.jpg)
「城ケ崎の雨」。生駒のと同じDNAだが、色はずいぶん違う。
もっと青っぽいのとか、ピンクだときれいなのに、暑苦しい色。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/cc6a861eebc06cd5491de81833236ecf.jpg)
「墨田の花火」。真っ白か、やや水色っぽい色だときれいなのに…。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/3f32e94ccef8963b7e00b66d47b2f599.jpg)
「紫陽花の花の色は、土のPHによって変わる」と言うが、
期待する色に咲かせるのは、とても難しい。
「半化粧」。トクサとリュウノヒゲと共に、
最も日当りの悪いところに植えている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/ee52e8a7d0cf6bee46f5e4acaf1ef255.jpg)
信州の高遠城の近くの民家で、アナベルなどと一緒に
超安価で分けてもらって、生駒→トコガーデンに来た。
25日はのんびりできるかと思っていたが、
京都トコ会館の融資の件で、朝から夫と車で京都に向かい、
銀行で指が痛くなるほど、いっぱい書類に署名。
京都の行きつけの安いお店でランチ後、
トコガーデンに。
夫が丹精込めて作っているはずのスイカ畑は…
コスモスと雑草が生い茂っている!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/9151809134c41784e4509f0118580abe.jpg)
葉っぱの下にハンドボールくらいに育ったスイカ! 五個ほど生っている!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/19bccaf73f7a1ef5eb4ce2345abf4373.jpg)
トウモロコシの花も咲き、実も生りかかっている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/9b38c132a92f26644b110f9fb62900ed.jpg)
ミョウガも一角を占めるようになり、生い茂り始めた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bc/563b51c51f6fb144fadb37e3bbf6645e.jpg)
生駒の庭からほんの少し地下茎を持って来て植えたのに、
凄まじい勢いで増えている。
サツマイモ。昨年は大きな芋がたくさん採れた。今年ばどうかな?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/520d68724095e6e27e30455785b24003.jpg)
水が最も溜まりやすい場所に、水を一杯吸い上げて」と願って植えた
イチヂクなのに、なかなか大きくならない。水がたまりすぎるからか?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/39941bfb394a58f389ba09d5e8ffd9ca.jpg)
日蔭の紫陽花エリアも、ちっょとばかり、それらしくなってきた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6f/1efedd0a903b800d03804d81c73749e6.jpg)
紫陽花は全て生駒の庭から、株ごとか、挿し木で増やしたものを運んだ。
三種類、接近させ過ぎ! こんなに接近させて植えたとは、我ながら (>_<)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/a6e19e86ee2235b106148cff5708b25c.jpg)
「城ケ崎の雨」。生駒のと同じDNAだが、色はずいぶん違う。
もっと青っぽいのとか、ピンクだときれいなのに、暑苦しい色。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5b/cc6a861eebc06cd5491de81833236ecf.jpg)
「墨田の花火」。真っ白か、やや水色っぽい色だときれいなのに…。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/3f32e94ccef8963b7e00b66d47b2f599.jpg)
「紫陽花の花の色は、土のPHによって変わる」と言うが、
期待する色に咲かせるのは、とても難しい。
「半化粧」。トクサとリュウノヒゲと共に、
最も日当りの悪いところに植えている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/ee52e8a7d0cf6bee46f5e4acaf1ef255.jpg)
信州の高遠城の近くの民家で、アナベルなどと一緒に
超安価で分けてもらって、生駒→トコガーデンに来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます