![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/3de2633602b109c58b3f7619e8448bb7.jpg)
7/15(月) 8時前に生駒の自宅を発ち
京都⇒名古屋⇒松本⇒信濃松川
松川駅から徒歩で30分らしく
レンタサイクル・タクシーでも行けるそうだが
雨も降りそうだし、どうしょう? と
JR大糸線の隣の席の女性2人が
どうも観光客っぽい。
としたら、目的地は同じでは?
と思って声かけると当たり!
一緒にタクシーに乗って行くことになり
10分ほど待って乗車でき
岩崎ちひろの両親の出身地
松川村の 村営 安曇野ちひろ公園 に到着。
広い公園で、ポツンポツンと建物が建っている。 ↑
美術館の前には生駒ではもう枯れてしまった紫陽花が
元気に咲いていて、涼しい。
自然木をふんだんに使った建物の玄関から入ると
正面にこの展示。そうや、もう亡くなって50年になるんや。
若い頃から訪れたいと思っていながら
なかなか実現せず
今行かなかったら、私が歩けなくなる
この美術館も閉館になってしまうかも?
そんな焦燥感に襲われながらだったが、やっと来られてよかった。
若い頃によく眺めた絵に囲まれながら歩くと
30年ほど前に訪れた東京石神井の ちひろ美術館とは
全然違うことにビックリ。
東京ではたくさんの絵本の原画を見た記憶があるが
ここは、絵を見る美術館ではなく
絵を見なくても
絵本の世界を楽しめるように作られている。
廊下と展示室の間には展示内容を集約したパネル ↓
や、ちひろが愛用したワンピーズなども展示。
その他、展示室内には、ちひろの愛用品や、書斎
夫 松本善明氏や長男と過ごした若き日の写真も
たくさん展示されていて
『窓ぎわのトットちゃん』の教室が再現されている。 ↓
先日、新プロジェクトXで「トモエ学園」が紹介され
それを見て、いっそう感動。
『続 窓ぎわのトットちゃん』が
発行されていることを知らなかった。
買って読まなくっちゃ。
雨模様と、電車の時間・タクシー予約の難しさのため
電車の車両を使って再現した
トモエ学園の教室を見に行けず残念。
子ども達が大きくなり、長年、ちひろの世界からは
離れてしまっていたが
久々にちひろの世界に浸って、心の解放感を味わった。
タクシーご一緒できて、何よりでした。
短い時間でしたがお話お聞きできて楽しい一時でした。
また、施術もありがとうございます
ちひろ美術館本当に素敵な空間でした。