「中国人視察団対象に骨盤ケアセミナーを」
との話が舞い込んだのが9月下旬。
訪日視察旅行主催者は
全国保健サービス標準化技術委員会
という中国の国家組織
間には日本の旅行代理店が入っていて
10/15(火)
その方達と話合いを持った。
しかしその後
日程案の1も2も成立しそうにないと…。
「年内はもうない無理やろな?」と
諦観していたところ
11/4、突然、日程案2の
「11/12(火) に」とメールが届いた。
急いでアシスタントを依頼したり、
セミナーに使う物品や
パワーポイントの手直し…と、バタバタ。
参加者の多くは
月子の経営者らしい。
月子とは「イエズ」と読む
産後の養生院
中国では今も、病院などで出産した後
産後1カ月間、母子ともにそこで過ごす。
もちろん有料で、
高いところは1か月で300万円とか
それ以上のところもあると聞く。
日本ではそのような習慣は消滅してしまった。
近年、産褥ケア施設は少しずつ増えてきているが
1か月間もそこで過ごすような人は滅多といない。
日本も、行政の援助があるところもあるが、
無料ということはほとんどない。
すると、結婚式でお金を使い尽くしたり、
子どもの進学のために、
「そんなことにお金を使えない」などと
産後の養生のために
何万円かの出費する気も
貯えもない日本人が多い。
産後のしんどさを体験した女性は
中国・台湾・韓国など
産後にゆっくり養生できる国を羨ましがる。
ところが、中国の女性の中で
特に、外国生活を経験した人は
月子=強制収容所
と嫌がっているのだと(@@)
・1かけ月間シャワーもシャンプーもダメ。体拭くだけ
・スリッパもダメ。足首を保温できる履物でないとダメ
・煎じ薬のようなものを毎日大量に飲まされる
・腰が痛くても、骨盤ケアはない。
「それは嫌やな~」と、私も思う。
今回の視察ツアー参加者は
「全国保健サービス標準化技術委員会」
に加盟する幹部会員
目的は
「日本の産後ケアの現状について学び、
中国との比較や、中国での課題解決に
つながる気付きを得ること」と。
打ち合わせでは、9時~12時 3時間で
「骨盤ケアセミナーをやってもらいたい」となった。
そこで、3時間で骨盤ケアの良さを体験し
骨盤ケアの技を身に着けるには…と、
いろいろ考えてプログラムを組んだ。
と同時に、パワポを漢字とアルファベットのみで作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/e289fcabc09fc15a74871ae64e28cc5e.jpg)
平仮名・片仮名を排除しながら
表現を考えながら…。
予想した以上に時間はかかるし、大変な作業。
私はこのセミナーで稼ぎたいなど思っていなかったので、
安請け合いをしてしまい、ほぼ、タダ働き。
最高30人の参加が期待されていたのに
ビザが間に合わなかったり
飛行機に間に合わなかったりで
最終的に12人が京都トコ会館に来館。
日本の厚労省の役人にあたる方や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/445518a2dcfcf2ef09d23da0013ce9fe.jpg)
よく日本語のわかる通訳さんが2名。
うち1人は日本人姓。
中国生まれで、京大で学び、
京大で出会った日本人男性と結婚された方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/06e76efe2bfe0d1d85c0349202493091.jpg)
私が京大にいたことを知っておられて
とても親しく語りかけて下さり、少し気が和らいだ。
それで、セミナーはとてもやりやすかったが、
とにかく質問が多くて進まない。
私がしゃべれる中国語は
・你好(ニーハオ こんなちは)
・謝謝(シェシェ ありがとう)と
・1から10まで数えられるくらい。←これは役立った
私のカメラでは1枚の撮影もできない内に
怒涛のように終わってしまった。
反対にいっぱい写真は撮られたので、
来週には中国のネット上で
賑わうようだ。
11/8(金)と12(火)、
短期間に初めての企画を2つ。
なんだかとても疲れてしまった。
果たして、
これから何かいい変化が現れるかな?
との話が舞い込んだのが9月下旬。
訪日視察旅行主催者は
全国保健サービス標準化技術委員会
という中国の国家組織
間には日本の旅行代理店が入っていて
10/15(火)
その方達と話合いを持った。
しかしその後
日程案の1も2も成立しそうにないと…。
「年内はもうない無理やろな?」と
諦観していたところ
11/4、突然、日程案2の
「11/12(火) に」とメールが届いた。
急いでアシスタントを依頼したり、
セミナーに使う物品や
パワーポイントの手直し…と、バタバタ。
参加者の多くは
月子の経営者らしい。
月子とは「イエズ」と読む
産後の養生院
中国では今も、病院などで出産した後
産後1カ月間、母子ともにそこで過ごす。
もちろん有料で、
高いところは1か月で300万円とか
それ以上のところもあると聞く。
日本ではそのような習慣は消滅してしまった。
近年、産褥ケア施設は少しずつ増えてきているが
1か月間もそこで過ごすような人は滅多といない。
日本も、行政の援助があるところもあるが、
無料ということはほとんどない。
すると、結婚式でお金を使い尽くしたり、
子どもの進学のために、
「そんなことにお金を使えない」などと
産後の養生のために
何万円かの出費する気も
貯えもない日本人が多い。
産後のしんどさを体験した女性は
中国・台湾・韓国など
産後にゆっくり養生できる国を羨ましがる。
ところが、中国の女性の中で
特に、外国生活を経験した人は
月子=強制収容所
と嫌がっているのだと(@@)
・1かけ月間シャワーもシャンプーもダメ。体拭くだけ
・スリッパもダメ。足首を保温できる履物でないとダメ
・煎じ薬のようなものを毎日大量に飲まされる
・腰が痛くても、骨盤ケアはない。
「それは嫌やな~」と、私も思う。
今回の視察ツアー参加者は
「全国保健サービス標準化技術委員会」
に加盟する幹部会員
目的は
「日本の産後ケアの現状について学び、
中国との比較や、中国での課題解決に
つながる気付きを得ること」と。
打ち合わせでは、9時~12時 3時間で
「骨盤ケアセミナーをやってもらいたい」となった。
そこで、3時間で骨盤ケアの良さを体験し
骨盤ケアの技を身に着けるには…と、
いろいろ考えてプログラムを組んだ。
と同時に、パワポを漢字とアルファベットのみで作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/e289fcabc09fc15a74871ae64e28cc5e.jpg)
平仮名・片仮名を排除しながら
表現を考えながら…。
予想した以上に時間はかかるし、大変な作業。
私はこのセミナーで稼ぎたいなど思っていなかったので、
安請け合いをしてしまい、ほぼ、タダ働き。
最高30人の参加が期待されていたのに
ビザが間に合わなかったり
飛行機に間に合わなかったりで
最終的に12人が京都トコ会館に来館。
日本の厚労省の役人にあたる方や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/445518a2dcfcf2ef09d23da0013ce9fe.jpg)
よく日本語のわかる通訳さんが2名。
うち1人は日本人姓。
中国生まれで、京大で学び、
京大で出会った日本人男性と結婚された方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/06e76efe2bfe0d1d85c0349202493091.jpg)
私が京大にいたことを知っておられて
とても親しく語りかけて下さり、少し気が和らいだ。
それで、セミナーはとてもやりやすかったが、
とにかく質問が多くて進まない。
私がしゃべれる中国語は
・你好(ニーハオ こんなちは)
・謝謝(シェシェ ありがとう)と
・1から10まで数えられるくらい。←これは役立った
私のカメラでは1枚の撮影もできない内に
怒涛のように終わってしまった。
反対にいっぱい写真は撮られたので、
来週には中国のネット上で
賑わうようだ。
11/8(金)と12(火)、
短期間に初めての企画を2つ。
なんだかとても疲れてしまった。
果たして、
これから何かいい変化が現れるかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます