3/9(木)は生駒での休日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/f99751f91bb44e855125059e4665c932.jpg)
↑
もう散ったかと思っていたのに、
白梅はまだ見頃だった。良かった~(^_^)v
ちっとも大きくならないアセビは
花がモリモリに咲いている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/e5beccff6babd87bfc7a72a70b376c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/c034636164b7374b61130f2f1dd1f9d4.jpg)
↑
真っ赤だった南天は、緑色が復活し始めた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/af2674893bfee1acfb97072052d49e3a.jpg)
南天と白梅の枝を少し切って、生け花に。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/34a96dcea52cfe82d60be9e8017e3d73.jpg)
年末に採取して生けたヒバのような木の葉は、
まだ緑色をしている。
そのうちに根っこが生えてくる?!
まぁそれはないだろうが、
いつまで生きるか、付き合うことにした。
年末・年始にほとんど採取したキンカンの木に、
また小さい実が黄緑色に色づいている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/3b2e98600ac1706bc39f94ad1dd6b5ad.jpg)
鳥につつかれたのと、小さ過ぎるのは切り落とし、
シロップ煮にすれば食べられそうなのは採取。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/b25581c504cf42b4365b9d905114953e.jpg)
↑
つま楊枝と比べると、小ささが良くわかる。
シロップ煮にし、1月にトコガーデンで採取して煮たものの
残りも一緒に入れて煮直す。大きさが全然違う。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/e68544fb4ebb5abb75664c6a7d60fef0.jpg)
すっかり光の春だが、寒いうえに風が強くて、
庭の手入れはちょっとだけ。30分余りでギブアップ。
あとはずーっと家の中でパソコンに向かって
貯まった仕事をし、ごくわずかの家事をしただけ。
フキノトウは1つだけ出ていたが、
外壁工事の足場で、ほとんどやられたようす。
再び元気になってもらわないといけないので、
そのまま温存。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/6f48098bf3d1b5482622eea127c6632f.jpg)
↑
「寒さのせいで落下していた」と夫が言う
トコガーデンの甘夏ミカン。緑の柄のところがない。
夫に夕食を作ってもらって食べた後、
2人で半分こして食べた。
まだ酸っぱかったが、なかなか美味しかった。
生駒の甘夏ミカンは落下することなく
まだ8つとも生っている。
甘くおいしくなりますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/f99751f91bb44e855125059e4665c932.jpg)
↑
もう散ったかと思っていたのに、
白梅はまだ見頃だった。良かった~(^_^)v
ちっとも大きくならないアセビは
花がモリモリに咲いている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/e5beccff6babd87bfc7a72a70b376c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/c034636164b7374b61130f2f1dd1f9d4.jpg)
↑
真っ赤だった南天は、緑色が復活し始めた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/af2674893bfee1acfb97072052d49e3a.jpg)
南天と白梅の枝を少し切って、生け花に。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/34a96dcea52cfe82d60be9e8017e3d73.jpg)
年末に採取して生けたヒバのような木の葉は、
まだ緑色をしている。
そのうちに根っこが生えてくる?!
まぁそれはないだろうが、
いつまで生きるか、付き合うことにした。
年末・年始にほとんど採取したキンカンの木に、
また小さい実が黄緑色に色づいている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/75/3b2e98600ac1706bc39f94ad1dd6b5ad.jpg)
鳥につつかれたのと、小さ過ぎるのは切り落とし、
シロップ煮にすれば食べられそうなのは採取。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/b25581c504cf42b4365b9d905114953e.jpg)
↑
つま楊枝と比べると、小ささが良くわかる。
シロップ煮にし、1月にトコガーデンで採取して煮たものの
残りも一緒に入れて煮直す。大きさが全然違う。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/e68544fb4ebb5abb75664c6a7d60fef0.jpg)
すっかり光の春だが、寒いうえに風が強くて、
庭の手入れはちょっとだけ。30分余りでギブアップ。
あとはずーっと家の中でパソコンに向かって
貯まった仕事をし、ごくわずかの家事をしただけ。
フキノトウは1つだけ出ていたが、
外壁工事の足場で、ほとんどやられたようす。
再び元気になってもらわないといけないので、
そのまま温存。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/e504a56672661d58256d7490beea5fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/6f48098bf3d1b5482622eea127c6632f.jpg)
↑
「寒さのせいで落下していた」と夫が言う
トコガーデンの甘夏ミカン。緑の柄のところがない。
夫に夕食を作ってもらって食べた後、
2人で半分こして食べた。
まだ酸っぱかったが、なかなか美味しかった。
生駒の甘夏ミカンは落下することなく
まだ8つとも生っている。
甘くおいしくなりますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます