![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/49/16885543750bcb87eb7b52407a4172d5.jpg)
10/18.(火)19(水)は
先月から始まったベーシックセミナーの
第5.6課程で、最も難しい課程。
だが、受講者数は少なく
小林いづみさんが
無料アシスタント(友情参加?)で
いてくれるし…
従来からしている検査法・調整技は
できるように、なりそうもなかったり
できるようになったとしても
あまり役に立たないものもあったり…。
どうしたらいいものかと悩んでしまう😩
そこで、もっと楽にできて
効果が高い調整法もプラスしながら進行。
それでついつい、本日の課題ではない
基本整体技のアレンジ版も実習。
アレンジ版とはつまり
ロールティッシュを使う技。
この、肘の調整法の場合は
手三里のツボに
ロールティッシュを当ててすると
短時間で劇的に改善する。
肩を回すにも。肩甲骨を剥離するにも
ロールティッシュはとても役立つ。
2日目の実習は特に、今回の受講者3人とも
親指と人差し指の開く角度が小さいため
従来のやり方ではできない検査・調整技が多い。
なので、従来のやり方は、私がするのを
将来の参考にしてもらうべく
動画に収めてもらうだけにして
皆さんが実習するのは
バッサリと簡単にできる方法に変更。
それと、今回のセミナー中に思いついたのは
頭のゆがみ直しをする時に
低出生体重児用の“おひなまき”
=SSサイズを、このように被ってする方法。
メッシュの上からロールティッシュで
段差のある骨縫合部位を
コロコロすると、ずれることなく
頭のゆがみ直しが楽にできて
あれよあれよと言う間に
段差が消えて頭が丸くなる。
特に、柔らかいくせ毛は
ロールティッシュのゴムに巻き付いてしまい
とてもやりにくいので、助かる。
このSSサイズはトコちゃんベルトの(有)青葉に
以前、サンプルとして作ってもらったもので
まだ商品としては売られていない。
赤ちゃんは“おひなまき”+ロールティッシュでいいが
大きくなった子どもや大人は
このSSサイズがあると手軽にできていい。
こんなオマケも追加しながら
2日間の課題を楽しくクリアすることができ
受講者からは
・足が軽くなった
・X脚が良くなった。
・色がハッキリきれいに見えるようになった。
・頭が軽い。
との声が聞かれた。
満足してもらえたようで良かった~😄
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます