魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

九州の旅7 松浦史料博物館・ザビエル記念教会

2015-04-25 | 史跡
オランダ商館⇒魚屋さん⇒松浦史料博物館へと歩くと
道端にザビエル像。その横を進み、階段を上ると着いた。
     ↓              


平戸藩主松浦(まつら)家の史料が展示されている。
             ↓


予想外に女性の使っていた美しい工芸品が多い。女性用の籠。
             ↓


    鬢台(びんだい=化粧道具と収納箱のセット)
             ↓


      女性を描いた金屏風
             ↓

              ↑
   美しい絵が描かれた貝合わせ遊びの貝と収納箱

平戸にゆかりの深い人々の肖像画(社会の教科書に載っていた絵や~)
  フランシスコ ザビエル         吉田松陰
       ↓                  ↓


   男性的な絵が描かれた掛け軸   や    鎧兜
          ↓                 ↓

                           ↑
                     これは本物だが
これは試着用。「自由に着用してください」
と書かれているので、私も試みることに。
           ↓


なぜなら、「着けたら、いつまでも着ていたいほど気持ちよく、
体が軽々と動くようになる」と読んだことがあるから。

鎧も兜も、持つとズッシリと重い。
鎧を着ずに兜をかぶると重い。。。

鎧は側腹部の紐が切れていて、結べなかったが、
重いのに、不思議と体がシャンとする。

それから兜をかぶると、ちっとも重く感じない。
こんなに重いのに、これらを身に着けて戦えることが分かって満足。

写真を撮ってほしかったのに、夫は先に先にと行ってしまい、
カメラを置くところもなく、セルフでも撮れず、残念。

田付流(たつけ龍)百目砲。
幕末、黒船に対する備えとして、平戸藩が作った大砲。
             ↓

             ↑
   射程距離は2,500mもあったそうな。すごいね~。

多種多様な、膨大な数の展示品があり、見ごたえがあった。
写真もいっぱい撮ったが、とても載せきれない

外に出て再び歩くと、六角井戸。中国の様式の井戸のようだ。
          ↓


     巨大なソテツ。幹の周りは3メートル!
             ↓


道端にバナナの木があり、小さな実がなっている。初めて見た!
        ↓

                           ↑
   たくさんの団体旅行の人たちが、ガイドさんに率いられて歩いている。

   付いていけば、「絶対にザビエル記念教会に着く」
   と思いながら、坂道を歩いていくと、案の定、着いた。
               ↓
  

     人が多くてゆっくりしていられず、
  解説を読んでも良くわからないが、とにかく美しい。



   教会の裏の道を通って、海の方に戻る途中、寺院があり
   前を通り過ぎると、寺院と教会が一体になって見える。
               ↓

               ↑
  異文化が溶け合う平戸を象徴する風景。きれいに撮れた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿