1/11(金)の午後はらくらく育児クラス。
今回も3組の母子の参加で、
スタッフは私を含め助産師3人。
赤ちゃんの月齢は幅があり、
5か月弱、6か月、10か月
本来なら3ヶ月半~7か月未満なのだが、
定員に満たない場合は、
この範囲外でも参加していただいている。
10か月の子は、C字型に丸まれるのだが、
左右の目の大きさが少し違い、少し寄り目。
6か月の子は、背中はJ字型で、
私が抱っこしても強烈に肘を張り
肘が前に来ず、
カイグリカイグリができない。
↓
↑
5か月弱の子は、第1子も“まるまる育児っ子”で
お母さんも“まるまる育児ベテランママ”
引き起こし・視性立ち直り反応も完璧。
5か月と記録されていたので
受け身のチェックをしてみたところ…、
真横近くまで5本指をしっかり伸ばしてできる。
↓
5か月でも6か月に近いのかと思って尋ねたら、
「もうすぐ5か月になる」のだと(@o@)
5か月未満児でこの身体能力、素晴らしすぎる!
10か月の子は、最初は指が伸びなかったが、
↓
2回目、3回目と、
毎回指が伸びるようになり、
短時間で受け身を上手に取れるようになり、
ママも上手にできるようになった!
やり方も知らない、練習もしないでは、
なかなか、受け身が取れない。練習が大切!
「お座りやす椅子どっせ~♪」と歌いながら、
京都では昔から家庭で受け身練習していたのにね~。
「立てよ歩めよ」と願うのが親心だが、
歩くようになってから転倒して、
顔や頭を打撲しては大変。
歩くより先に、しっかり丸まって、
手をついて受け身を取れるようにしましょう!
母子6人の施術もし、目の大きさ、
舌の形、肘の硬さなども改善し、
終了は17時。濃厚なクラスだった。
参加されたママの一人は、
高輪サロンの会員さんの妹とのこと。
姉妹そろって“まるまる育児”ができるって
楽しいですね。
今回も3組の母子の参加で、
スタッフは私を含め助産師3人。
赤ちゃんの月齢は幅があり、
5か月弱、6か月、10か月
本来なら3ヶ月半~7か月未満なのだが、
定員に満たない場合は、
この範囲外でも参加していただいている。
10か月の子は、C字型に丸まれるのだが、
左右の目の大きさが少し違い、少し寄り目。
6か月の子は、背中はJ字型で、
私が抱っこしても強烈に肘を張り
肘が前に来ず、
カイグリカイグリができない。
↓
↑
5か月弱の子は、第1子も“まるまる育児っ子”で
お母さんも“まるまる育児ベテランママ”
引き起こし・視性立ち直り反応も完璧。
5か月と記録されていたので
受け身のチェックをしてみたところ…、
真横近くまで5本指をしっかり伸ばしてできる。
↓
5か月でも6か月に近いのかと思って尋ねたら、
「もうすぐ5か月になる」のだと(@o@)
5か月未満児でこの身体能力、素晴らしすぎる!
10か月の子は、最初は指が伸びなかったが、
↓
2回目、3回目と、
毎回指が伸びるようになり、
短時間で受け身を上手に取れるようになり、
ママも上手にできるようになった!
やり方も知らない、練習もしないでは、
なかなか、受け身が取れない。練習が大切!
「お座りやす椅子どっせ~♪」と歌いながら、
京都では昔から家庭で受け身練習していたのにね~。
「立てよ歩めよ」と願うのが親心だが、
歩くようになってから転倒して、
顔や頭を打撲しては大変。
歩くより先に、しっかり丸まって、
手をついて受け身を取れるようにしましょう!
母子6人の施術もし、目の大きさ、
舌の形、肘の硬さなども改善し、
終了は17時。濃厚なクラスだった。
参加されたママの一人は、
高輪サロンの会員さんの妹とのこと。
姉妹そろって“まるまる育児”ができるって
楽しいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます