9/11(月)は、“おとなまき”アドバイザー養成セミナーを
京都トコ会館で、初開催。
公開したのが8/20なので、
開催まで3週間しかなかったこともあり
受講者はよくよく知っている人ばかり5名。
「模擬セミナーのつもりでやろう」
との心積もりでいたので、気楽にできた。
まずは、私から学習の目標を説明後、
受講者1人ずつスピーチ
自己紹介と受講動機(1分間)
おとなまき実施ケース報告1~2例(2分間) 計3分
短時間の講義の後、実技試験
1) 体操用マイピーロカバーで、横結び・縦結びを区別して実施
2) 両方の結び方の解説
3) 体操用マイピーロカバーで、片蝶横結びを毎回拍手をしながら実施
4回/30秒できればOK
普通にいつもどおりに結ぶと、
1人だけ縦結びになる。
根気良く教えたところできるようになり、
1) ~3) の実技試験は全員合格!
昼食・休憩
午後からは各種“おとなまき”実施
平行まき・対角線まき・セルフまき・ミイラまきを
私が解説しながら実施、その後、
4) 2人ペアで、“おとなまき”をクライアントに
快・不快を尋ねながら実施

今回再認識したのは“おとなまき”のサイズの選択の大切さ。
157cmのやせ型タイプの人だと、顔まで隠しても、
紐を使って、165cmのサイズでピターッと包めた。
180cmだと結び目が大きくなりすぎて、
結びにくく、かつ、シワが大きくなりすぎて
ピッタリ感がイマイチ
↓

シワなくピターッと包めているのがこの状態。
↓

包んだ後は、シーツで頭側を起こしたり、
↓

↑
お尻側を起こして頭位にしたりして、快・不快を尋ねる
私も“ミイラ巻き”にしてもらったが、
なかなか気持ち良かった。
しかし、これを写真で見ると何とも不気味。

亡くなった人を皆で取り囲んで包み、
2人で持ち運んでいるように見える。

中学生でもミイラ巻きにしかなれず
30分間かかってようやく丸まれた男子もいたし、
今回の受講者の1人も、5か月前は
ミイラ巻きにしかなれなかったとのこと。
3時半まで楽しく実習し、
4)も全員上手にできていて問題なし。
その後の筆記試験も全員合格。
ガイコツさんも体操用マイピーロと
“おとなまき”を着用させられ
↓

↑
実技試験でも使った体操用マイピーロを脚に巻いて記念撮影。
新しいセミナーを開くとなると、
レジュメ作り・筆記試験問題作りと大変たが、
何とかなった。
これで9/24(日)の高輪も何とかできそう。やれやれ。
京都トコ会館で、初開催。
公開したのが8/20なので、
開催まで3週間しかなかったこともあり
受講者はよくよく知っている人ばかり5名。
「模擬セミナーのつもりでやろう」
との心積もりでいたので、気楽にできた。
まずは、私から学習の目標を説明後、
受講者1人ずつスピーチ
自己紹介と受講動機(1分間)
おとなまき実施ケース報告1~2例(2分間) 計3分
短時間の講義の後、実技試験
1) 体操用マイピーロカバーで、横結び・縦結びを区別して実施
2) 両方の結び方の解説
3) 体操用マイピーロカバーで、片蝶横結びを毎回拍手をしながら実施
4回/30秒できればOK
普通にいつもどおりに結ぶと、
1人だけ縦結びになる。
根気良く教えたところできるようになり、
1) ~3) の実技試験は全員合格!
昼食・休憩
午後からは各種“おとなまき”実施
平行まき・対角線まき・セルフまき・ミイラまきを
私が解説しながら実施、その後、
4) 2人ペアで、“おとなまき”をクライアントに
快・不快を尋ねながら実施

今回再認識したのは“おとなまき”のサイズの選択の大切さ。
157cmのやせ型タイプの人だと、顔まで隠しても、
紐を使って、165cmのサイズでピターッと包めた。
180cmだと結び目が大きくなりすぎて、
結びにくく、かつ、シワが大きくなりすぎて
ピッタリ感がイマイチ
↓

シワなくピターッと包めているのがこの状態。
↓

包んだ後は、シーツで頭側を起こしたり、
↓


↑
お尻側を起こして頭位にしたりして、快・不快を尋ねる
私も“ミイラ巻き”にしてもらったが、
なかなか気持ち良かった。
しかし、これを写真で見ると何とも不気味。

亡くなった人を皆で取り囲んで包み、
2人で持ち運んでいるように見える。

中学生でもミイラ巻きにしかなれず
30分間かかってようやく丸まれた男子もいたし、
今回の受講者の1人も、5か月前は
ミイラ巻きにしかなれなかったとのこと。
3時半まで楽しく実習し、
4)も全員上手にできていて問題なし。
その後の筆記試験も全員合格。
ガイコツさんも体操用マイピーロと
“おとなまき”を着用させられ
↓

↑
実技試験でも使った体操用マイピーロを脚に巻いて記念撮影。
新しいセミナーを開くとなると、
レジュメ作り・筆記試験問題作りと大変たが、
何とかなった。
これで9/24(日)の高輪も何とかできそう。やれやれ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます