静岡の私の実家の両親が、お野菜や食品を いろいろと送ってくれました
お野菜は、父が手広く趣味でやっている畑の お野菜です。
春菊、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、ロマネスコ、里いも
この中だと、ロマネスコが ちょっと珍しいかな?
でも 最近では、季節には スーパーで見かけることも多くなってきましたね。
他には、新玉ねぎ、レタス、香菜(シャンサイ)、サニーレタス
新玉ねぎは ヒモが付いていたので、そのまま外の、日陰の テラスのテーブルに引っ掛けておきました。
こうしておくと日持ちするので、使うときに テラスから収穫して使います
香菜(シャンサイ)と父が書いてくれています。
パクチーですね。
好き嫌いが分かれる野菜ですが、我が家では ダンナが苦手です。
好き嫌いがないダンナですが、パクチーだけは苦手なようです。
大学生息子と私は、パクチー大好き〜
あとは、父の手作り食品も いろいろと入っていました。
干しいも、切り干し大根、ビーツの葉の佃煮
干しいもは さっそく食べたけど、
どれも柔らかくて 甘くて美味しい
切り干し大根は、
太いのと、細いのの 2種類。
父が作った、
ビーツの葉の佃煮
あと、買ったものも入っていました。
ホワイトデーの うなぎパイ、お素麺、鮭フレーク、さばフレーク、ツナ缶
あと、私が 欲しいとリクエストしていた「手ぬぐい」も入れてくれていたの。
うちのダンナさん、お風呂に入るときには、手ぬぐい 1本で入るんです。
どういう事かと言うと、手ぬぐいで体を洗って、出る時は バスタオルを使わないで、その洗うときに使った 手ぬぐいを固く絞って、それで体を拭いて出るの。
なので、バスタオルの大物の洗濯物が出ないので、私としては大変、助かっています。
ま、髪が短髪なので出来るワザですが〜
で ダンナがお風呂で使うので 我が家は手ぬぐいが必要なのですが、前は 手ぬぐいって、ご挨拶で頂いたりとかして、いろいろな所から もらえたりしたのに、最近は、どこからも もらえなくて。
でも買うと 1本 700円とかするしで、実家の母に「余ってるのがあったら 欲しい〜」って言ってあったのです。
その中に、素敵な 2枚があったので、ご紹介〜
長寿の心得が書いてあるものと、真っ赤な、素敵な鯛のデザインのもの。
長寿の心得〜
ダンナと私は、こういう格言とか 心得ものが 大好き
相田みつをとか、ブッダの言葉とか。
2人で
「おお〜! なんて有難い 手ぬぐいなんだ〜! 」って言いながら読んだわ。
最後は、111歳。
まだまだ 倍以上、生きないといけないわね。
先は長いから、あんまりダッシュすると息切れしちゃうね。
ほどほどに、ゆる〜く のんびり行かないと〜
って事で、お休みなので 家でだらだらしています(笑)
今回のお荷物、お野菜だけじゃなくて、その他の小物でも楽しめちゃった。
いつも、どうもありがとう〜