社交ダンスを習い初めて、最初はステップを覚えるので精一杯。
そのうちイベントがあって、そちらに興味をもち、その練習。
たぶん、どちらの練習でも、先生は基本を教えてくれていたはず。
歩き方からね。
でも私の耳が聞いていなかったし、身体が反応していなかった。
だからいつまでたっても、きれいなダンスが踊れない。
だから今ここにきて、ようやく基本レッスンをお願いしている。
昨日はラテン。
ルンバのフィガーを使って歩き方を。
どうしても両足体重になってしまう。
大きな一歩がだせない。
だからフラフラとよろけてしまう。
少しずつでも身体に覚えさせなければ、いつまでたっても初心者のまま。
ワルツだってそう。
歩幅が小さいから、体重が移動していない。
踊っていても下半身がしっかりしていないから、重い。
普通に音楽に合わせて歩くことすらできない。
ワルツの華麗さはいつになったら身につくことやら。
そして練習必須。
何度も何度も繰り返して、10回やったら10回ともできるようになれば
本当に「できた」と言える。
社交ダンスはいろいろな人と楽しく踊ってナンボ。
とは言われても、私はやっぱりきちっと踊りたい。
競技に出るわけでもないし、デモばっかりやるわけでもない。
でもせっかく社交ダンスを知ったのなら、もっと深く知りたいと思う。
今は基本レッスンをきっちりやる。
基本が出来なければ応用はできない。
ということはダンスパーティーでも踊れないということ。
楽しく踊るにはやはり基本をマスターしなければ、と思う。