日本人て、めっちゃ、うなずき、相づち、打つねんて。
電話しててもお辞儀したりうなずいたりしてるのって、日本人の特徴らしい!
うなずき…首を縦に振ったり横に振ったり
相づち…「へー!」「そうそう」「えー」
それに慣れちゃってるから、逆に、うなずき、相づちがないと「怒ってる?なんか、不愉快にさせちゃった??」って不安になる。
(絵文字に慣れると、絵文字がないと機嫌悪く感じられるのと似てるなあ)
厳密な言いっぱなし聞きっぱなしは、相づちどころか、うなずきもしないらしいですが…
私たちのミーティングでは、そっと、うなずいたり、ふふって笑ったり、ホロって泣いたりくらいは、ついつい。
でも
相手が、自分の言葉に反応する
と
私たちは
相手にあわせてしまう。
相手の
喜びそうなこと(または怒らすようなこと)
ウケそうなこと
好まれそうなこと
受け容れられそうなこと…
を
話すようになってしまう
つまり
ありのまま や 正直な話が、できひんくなる
回復の道具が使えへんくなる
やから、
誰が何を言ってもだれも反応しないって
怖そうやけど
何を言っても大丈夫っていう安心安全な場所であるために必要不可欠。
言いっぱなし聞きっぱなしを、発明した人、ノーベル賞違う?!?!笑笑
電話しててもお辞儀したりうなずいたりしてるのって、日本人の特徴らしい!
うなずき…首を縦に振ったり横に振ったり
相づち…「へー!」「そうそう」「えー」
それに慣れちゃってるから、逆に、うなずき、相づちがないと「怒ってる?なんか、不愉快にさせちゃった??」って不安になる。
(絵文字に慣れると、絵文字がないと機嫌悪く感じられるのと似てるなあ)
厳密な言いっぱなし聞きっぱなしは、相づちどころか、うなずきもしないらしいですが…
私たちのミーティングでは、そっと、うなずいたり、ふふって笑ったり、ホロって泣いたりくらいは、ついつい。
でも
相手が、自分の言葉に反応する
と
私たちは
相手にあわせてしまう。
相手の
喜びそうなこと(または怒らすようなこと)
ウケそうなこと
好まれそうなこと
受け容れられそうなこと…
を
話すようになってしまう
つまり
ありのまま や 正直な話が、できひんくなる
回復の道具が使えへんくなる
やから、
誰が何を言ってもだれも反応しないって
怖そうやけど
何を言っても大丈夫っていう安心安全な場所であるために必要不可欠。
言いっぱなし聞きっぱなしを、発明した人、ノーベル賞違う?!?!笑笑