ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

言いっぱなし 聞きっぱなしの効果

2018-12-01 08:06:02 | 日記
日本人て、めっちゃ、うなずき、相づち、打つねんて。

電話しててもお辞儀したりうなずいたりしてるのって、日本人の特徴らしい!

うなずき…首を縦に振ったり横に振ったり
相づち…「へー!」「そうそう」「えー」

それに慣れちゃってるから、逆に、うなずき、相づちがないと「怒ってる?なんか、不愉快にさせちゃった??」って不安になる。

(絵文字に慣れると、絵文字がないと機嫌悪く感じられるのと似てるなあ)

厳密な言いっぱなし聞きっぱなしは、相づちどころか、うなずきもしないらしいですが…

私たちのミーティングでは、そっと、うなずいたり、ふふって笑ったり、ホロって泣いたりくらいは、ついつい。

でも

相手が、自分の言葉に反応する



私たちは

相手にあわせてしまう。

相手の

喜びそうなこと(または怒らすようなこと)
ウケそうなこと
好まれそうなこと

受け容れられそうなこと…



話すようになってしまう

つまり

ありのまま や 正直な話が、できひんくなる

回復の道具が使えへんくなる




やから、
誰が何を言ってもだれも反応しないって
怖そうやけど

何を言っても大丈夫っていう安心安全な場所であるために必要不可欠。

言いっぱなし聞きっぱなしを、発明した人、ノーベル賞違う?!?!笑笑


◆原理4:結果に固執しない

2018-12-01 07:51:38 | 8 key
p314 l6

何かに対処しようとするときの方法は、実は二つしかありません。受け容れるか、抵抗するかです。


p314 l19

ここで、嫌な気持ちを引き起こしているのは雨そのものではなく、雨に対する自分の反応だということを受け入れることができると、幸せも不幸せも自分自身で作り出していることがわかります。


p316 l1

今、高速道路で渋滞に巻き込まれています。ちっとも進みません。だんだん機嫌が悪くなってイライラしてきたのですが、「受け容れるか抵抗か」を思い出したら、思わず笑いだしてしまいました。ラジオをつけて歌い始めました。この考え方を教えてくれて、ありがとうござました。物事の見方が変わりました。___CR



<ミーティング案内>
日時
2018年12月22日(土)13:30〜14:30


場所
クロスパル高槻4F研修室

対象
摂食障害の本人さん、ご家族、支援者の方

内容
分かち合い


直接会場へいらしてください〜(^^)