ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

自己決定権

2023-03-17 08:07:00 | 日記
まじいつもわからんくなる
半身で生きてる
自己決定権について
あたりまえだけど人権だ
なくてはならない
にんげんの尊厳だ
自分のことをどうするかを
他人に決められてはならない

が…

この自己決定権は
すべてにおいて機能するわけでは
なく

そして

自分のことを他人に任せる
自分の人生を他人に決めてもらって
それに従うときがあるんだよな

その他人って、神様だったらいいんやけど

人間のこともたくさん、あるんよな

今日一日



あきらめる

2023-03-17 08:01:00 | 治りませんように
p50
「自分ってものが逆に、ひとりぼっちのときは見えなかったんだよね。まわりにいっぱいいろんな人がいて、いろんな人を通してくる自分ってものが見えてきたとき、はじめて自分ってこんなものかなってぼやって見えてきたっていうか」


p56
一人で悩んでいるころは、考え抜けば頂点に至って答えがみつかり楽になるのではないかと思っていた。今ではとてもそんなふうに思えない。一人で考えていても、どこにも出口は見つからない。出口は、おそらく人とのかかわりのなかにしか見つからない。

成功体験

2023-03-17 07:41:00 | 日記
さっきワールドニュースで、フランスの年金改革についてやってた

受給年齢が上がるということで反対デモやってる…というのは少し前のニュースで

こうやって先送りされるんだなって思ってたんだけど

法案、、通ったのかな?これ
なんか意外


私は、団塊の世代の学生運動知らない、みたことないし、国鉄のストライキもしらない。

スト破りは小さなニュースでみた。

オリンピックもコロナ対策も大阪カジノも、消費税も赤木さんも沖縄の基地も原発も安保もそして統一教会も、国民がどれだけNOを叫んでも何も変わらない。びくともしない。

大人たちが、成功体験がない。

だから、大人たちは、

ああ、どうせ何を言っても聞いてもらえないのだから、怒るだけエネルギーの無駄遣いだ。

ってなった。

うん、自然災害だと思ってなんとかやり過ごそう、そのほうが

かしこい

ってなってしまったんだ。

そんで、まだ怒ってる人を見ると

「うるさいなあ」
って睨みつけるようになった

そんな大人たちをみて育つ子どもたち

フランスの人々はこれからどんな行動をとるのかな

成功体験があればやはり
あきらめきれないだろな


私たちの国だったら、そんな法案は粛々と通って、デモもなく、「仕方ない」ってみんな受け入れて、スマホでYouTube見てると思う。

今日一日