goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあばの玉手箱

覚えておきたい貴重な知恵。超簡単料理。旅行、マイガーデン、日々のつぶやき。等いろいろです。

春 菜花たっぷりのチヂミ

2015年03月17日 | お好み焼き・チヂミ


テレビ“よ~いドン”で徳島県の菜の花の
ご当地レシピ(7~8種) をやっていた。
さすが産地と感心。できるだけ作ってみよう。
今日は、菜ばなのチヂミ。と、ジャガイモ&菜花のバター炒め(別ページ)。


(材料) 2人分
菜花 たっぷり、豚肉・タマネギ 適量
卵 1こ、チヂミ粉 、あらびきガーリック

(作り方)
① 下準備
菜花…3cmくらいに切る。
豚肉…細かく切る。
タマネギ…薄切り。

② チヂミ粉・あらびきガーリック・卵 ・水 で、生地を作る。

③ チヂミ粉に①の具を入れて混ぜる。

④ フライパンに、③の具材を伸ばし、フタをして、両面、蒸し焼きにする。

⑤ 焼けたら、出来上がり。
器に盛って、ポン酢・ごま油 でいただきます。

シラス入り長芋とろとろ焼き

2015年03月07日 | お好み焼き・チヂミ


とろろ芋に、シラス干し・刻み青ネギを混ぜて、
フライパンにで焼くだけ。簡単、おいしい。
おかずにも、酒の肴にもなります。


(材料)
長芋、シラス干し、刻み青ネギ、共に好きな量
麺つゆ(3倍濃縮) 少々、
ポン酢

(作り方)
① 下準備
長芋‥‥すりおろす。
シラス干し‥‥サッと熱湯を通す。
青ネギ‥‥きざみネギのする。

② ボールに、①の具材を全部と、麺つゆ少々を入れて、混ぜる。

③ 温めたフライパンに油をひき、②を好みに大きさにのばす。

④ 両面焼いて、皿に盛り、出来上がり。

⑤ ポン酢でいただきます。

長芋と白菜キムチのチヂミ

2015年03月03日 | お好み焼き・チヂミ



大好きな長芋と、白菜キムチで、チヂミにしました。
すぐ出来て、おいしいです。


(材料) 2枚分
長芋、白菜キムチ、刻み青ネギ 各適量
天ぷら粉 50~60cc 、卵 1つ、ゴマ油 少々、だしの素 1/2袋、水
ポン酢、ゴマ油、七味唐辛子 少々

(作り方)
① 下準備
長芋‥‥薄く拍子切り。
白菜キムチ‥‥細かく切る。
青ネギ‥‥小口切り。
天ぷら粉‥‥粉・卵・ゴマ油・だしの素・水 を混ぜておく。

② 溶いた粉の中へ、長芋などの具材を、さっくり混ぜ合わせる。

③ フライパンにゴマ油をひき、②の具を、薄くのばす。
弱火で、両面を焼く。表面はそのまま、裏面はフタをする。

④ お皿に取り出して、食べやすく切って、出来上がり。

⑤ ポン酢・ゴマ油・七味唐辛子 でいただきます。

おいしい!関西風ネギお好み焼き

2015年02月06日 | お好み焼き・チヂミ


おいしい冬ネギの食べ方、いろいろ。
ネギをたっぷり使い、関西風お好み焼きを作った。
ごっつう旨い、お好み焼きになりました。(^_-)-☆


(材料) 2枚分
キャベツ 2枚、ネギ 3~4本、(キャベツ1: ネギ2の割合で)、豚バラ 4枚
天ぷら粉 60g、水 60~70g
卵 2つ、長芋 4cm位、天かす 少々、だしの素 1袋(5g)、塩少々
オリーブオイル(orサラダ油)、お好み焼きソース、マヨネーズ

(作り方)
① 下準備
ネギ‥‥小口切り
キャベツ‥‥粗い千切り
豚バラ‥‥小さく切って、油をまぶし、炒めておく。
長芋‥‥すりおろす。
天ぷら粉・水‥‥よく混ぜる

② ボールに、溶いた粉・卵・長芋・だしの素・塩少々を加えて、混ぜる。
長芋は無くてもいいが、入れると、ふんわり・ふっくらになる。

③ ②のボールに、ネギ・キャベツ・豚バラ・天かす を入れて、よく混ぜる。

④ フライパンに、油 (オリーブオイルなら焦げにくい) を引き、③ の具材を入れる。

⑤ 両面を焼く。
表面は、フタをせずに。裏面はフタをして。

⑥ 焼けたら、出来上がり。

⑦ ソース・マヨネーズをかけて、いただきます。

冬ネギとキムチのチヂミ

2015年02月06日 | お好み焼き・チヂミ


甘く、おいししくなった冬ネギのレシピ。
先日作った時は、少しぼけた味になったので、
チーズや香味ペーストを加えて、おいしくなったチヂミを記録。


(材料)
冬ネギ 2本、キムチ ネギの約1/2、とろけるチーズ 適量、卵 1つ
天ぷら粉 50g、水 50~60g
香味ペースト 約5cm、ゴマ油 少々、
焼き用‥ゴマ油 少々

(作り方) 2枚分
① 下準備
冬ネギ‥‥青い所も含めて、小口切り。
キムチ‥‥小さく切る。

② 天ぷら粉・水・卵・香味ペースト・ゴマ油 は、ボールに入れて混ぜておく。

③ ②のボールに、ネギ・キムチ・チーズ を入れて、よく混ぜる。

④ フライパンにゴマ油をひいて、③の具材を入れて、薄く、丸く、伸ばす。

⑤ 両面を焼く。
表面はフタをせずに、裏面はフタをして、焼く。

⑥ 香ばしく焼けたら、出来上がり。

⑦ ポン酢とゴマ油で、いただきます。