暑中お見舞い申し上げます
日本の夏
やはり“自然”を取り入れた“涼”の取り方
工夫次第で涼しさを感じることができそうです
この風鈴は、昨年の夏休みに 東北3県、青森・秋田・岩手を旅行 した時に
岩手県の南部鉄器のお店で買ったもの
7回にわたり書いた記事の中でも紹介しましたが・・・
とにかく、澄み切った素敵な音色
鉄器がこんなにも素敵な音を出すものかと耳を疑いたくなります
朝顔の形もとても気に入っています
日本人は、四季がある国に住み、暑い時の過ごしかた
寒い時の過ごしかたと、昔から考えられてきたこと
昔の人の英知を感じます
今年も、さっそく7月に入り出してみました
雨にもあたっていると思いますが、買った時の輝きもそのままに
今年も素敵な音色をを奏でてくれています
朝から 暑い日が続いています
起きぬけにいつも室温計を見る
連日30℃を超えている
7月に朝からエアコンを入れることはあまりなかったと記憶していますが
今年は、8月を待たずにエアコン生活になってしまいました。
それでも冷え性の私は28℃以上の設定にしていますが
困るのは、快適温度が人によって違うということ
暑がりのおばあちゃんは、台所で椅子に腰かけていることが多いのだけど
『暑い!』を連発
カウンターキッチンでリビングとつながっているレイアウトの我が家
とうとう5年程前にはその小さな台所にエアコンを付けてしまった
7台もエアコンがあることになった
おばあちゃんたちが使わない洗面所とトイレ以外ついていることになる
そして、おばあちゃんたちがいるところはエアコンが5月くらいから作動している
夜中もついている
リビングの温度は、台所に立つ時は26~27℃と低めにに設定してあるのにもかかわらず・・・
(これ以上私も譲歩できないくらいには我慢している )
おばあちゃんはそれでは我慢できず、手にはうちわを持ちながら『暑い!』を連発する
調理をしているのは大抵私
でもそれほど暑いとは思わない
実際にシンクのところで調理していると、後ろから冷風が首筋を直撃
さらに、足首がしびれるほど冷たくなってしまう
(できれば、直撃するエアコンはつけて欲しくないと思う)
一番冷風を浴びたいおばあちゃんの座っているところには届かないのか
エアコンを設置してはみたものの、お互いに満足することはできない
汗をかくのが嫌いなおばあちゃん、体温調整ができなくなっているのでは・・・
月に2~3回程度医者に行くとき以外、外に出ない、歩かない
会社でも、そういうことはあるかもしれませんね
小さいと個人差が大きく
ビル全体で管理されていると、個人的な希望は叶わない・・・
夫のオフィスも多くのパソコンが並んでいるのでとても暑いらしい
クールビズスタイルでがんばっているビジネスマンは多いと思います
また、外に出ていることの多い営業の方の大変さはいかばかりかと思う
エアコンや冷たい物の飲みすぎに注意して
健康に夏を乗り切りたいものですね
日本の夏の風物詩 ・・・ほおづき市
今年も7月9日・10日、浅草 浅草寺の境内で開かれていました
浅草寺では、この2日間によしず張りの露店が約250軒並ぶそうです
鉢には江戸風鈴が付いていて、夏の訪れをこの市と共に楽しむ人々で賑わっているのだとか
そんな、情緒あふれるほおづき市を一度見てみたいと思っているのですが未だ実現しません
功徳の多い参詣日を功徳日というのだそうです
ちょうどその10日は浅草寺ではほおづき市があります
毎月一度設けられている功徳日、7月10日に観音様に詣ると
四万六千日分の功徳があるとされ、江戸時代からこの日のお詣りが盛んだそうです
四万六千日分の功徳もいただきたいので、この日に絶対に行かなければ・・・
このほうづき、今年の冬に行った 伊香保温泉 の石段街で買ったもの
民芸店の片隅で見た時、とても驚きました
だって、メッシュなんですもの
どのように作るのか、物珍しさも手伝って買ってきました
今でも気に入って飾っています
ほおづきといえば・・・
ほおづきで遊んだことを思い出しました
かなり小さい頃のこと
実をよく揉んで、爪楊枝などで穴を開けて
中身を取り出す
口の中に入れて音を鳴らします ブーブー
うまくできなかったと思いますが、楽しい思い出です
ところで、このほおづきはどんなふうに作られているのかと
いろいろ調べたのですが、調べた中に同じような写真があり・・・
≪天然の造形物
果肉が自然に腐蝕して、網の目のような脈だけが白く残って中の実がのぞく
人工的に処理したものは、生け花の素材として花屋さんでも売られています≫
これは、人工的に処理してみやげものとして売られていたんだと思います
こんなほおづきを見るだけでなんとなく“涼”を感じることができませんか
日本の夏
やはり“自然”を取り入れた“涼”の取り方
工夫次第で涼しさを感じることができそうです
この風鈴は、昨年の夏休みに 東北3県、青森・秋田・岩手を旅行 した時に
岩手県の南部鉄器のお店で買ったもの
7回にわたり書いた記事の中でも紹介しましたが・・・
とにかく、澄み切った素敵な音色
鉄器がこんなにも素敵な音を出すものかと耳を疑いたくなります
朝顔の形もとても気に入っています
日本人は、四季がある国に住み、暑い時の過ごしかた
寒い時の過ごしかたと、昔から考えられてきたこと
昔の人の英知を感じます
今年も、さっそく7月に入り出してみました
雨にもあたっていると思いますが、買った時の輝きもそのままに
今年も素敵な音色をを奏でてくれています
朝から 暑い日が続いています
起きぬけにいつも室温計を見る
連日30℃を超えている
7月に朝からエアコンを入れることはあまりなかったと記憶していますが
今年は、8月を待たずにエアコン生活になってしまいました。
それでも冷え性の私は28℃以上の設定にしていますが
困るのは、快適温度が人によって違うということ
暑がりのおばあちゃんは、台所で椅子に腰かけていることが多いのだけど
『暑い!』を連発
カウンターキッチンでリビングとつながっているレイアウトの我が家
とうとう5年程前にはその小さな台所にエアコンを付けてしまった
7台もエアコンがあることになった
おばあちゃんたちが使わない洗面所とトイレ以外ついていることになる
そして、おばあちゃんたちがいるところはエアコンが5月くらいから作動している
夜中もついている
リビングの温度は、台所に立つ時は26~27℃と低めにに設定してあるのにもかかわらず・・・
(これ以上私も譲歩できないくらいには我慢している )
おばあちゃんはそれでは我慢できず、手にはうちわを持ちながら『暑い!』を連発する
調理をしているのは大抵私
でもそれほど暑いとは思わない
実際にシンクのところで調理していると、後ろから冷風が首筋を直撃
さらに、足首がしびれるほど冷たくなってしまう
(できれば、直撃するエアコンはつけて欲しくないと思う)
一番冷風を浴びたいおばあちゃんの座っているところには届かないのか
エアコンを設置してはみたものの、お互いに満足することはできない
汗をかくのが嫌いなおばあちゃん、体温調整ができなくなっているのでは・・・
月に2~3回程度医者に行くとき以外、外に出ない、歩かない
会社でも、そういうことはあるかもしれませんね
小さいと個人差が大きく
ビル全体で管理されていると、個人的な希望は叶わない・・・
夫のオフィスも多くのパソコンが並んでいるのでとても暑いらしい
クールビズスタイルでがんばっているビジネスマンは多いと思います
また、外に出ていることの多い営業の方の大変さはいかばかりかと思う
エアコンや冷たい物の飲みすぎに注意して
健康に夏を乗り切りたいものですね
日本の夏の風物詩 ・・・ほおづき市
今年も7月9日・10日、浅草 浅草寺の境内で開かれていました
浅草寺では、この2日間によしず張りの露店が約250軒並ぶそうです
鉢には江戸風鈴が付いていて、夏の訪れをこの市と共に楽しむ人々で賑わっているのだとか
そんな、情緒あふれるほおづき市を一度見てみたいと思っているのですが未だ実現しません
功徳の多い参詣日を功徳日というのだそうです
ちょうどその10日は浅草寺ではほおづき市があります
毎月一度設けられている功徳日、7月10日に観音様に詣ると
四万六千日分の功徳があるとされ、江戸時代からこの日のお詣りが盛んだそうです
四万六千日分の功徳もいただきたいので、この日に絶対に行かなければ・・・
このほうづき、今年の冬に行った 伊香保温泉 の石段街で買ったもの
民芸店の片隅で見た時、とても驚きました
だって、メッシュなんですもの
どのように作るのか、物珍しさも手伝って買ってきました
今でも気に入って飾っています
ほおづきといえば・・・
ほおづきで遊んだことを思い出しました
かなり小さい頃のこと
実をよく揉んで、爪楊枝などで穴を開けて
中身を取り出す
口の中に入れて音を鳴らします ブーブー
うまくできなかったと思いますが、楽しい思い出です
ところで、このほおづきはどんなふうに作られているのかと
いろいろ調べたのですが、調べた中に同じような写真があり・・・
≪天然の造形物
果肉が自然に腐蝕して、網の目のような脈だけが白く残って中の実がのぞく
人工的に処理したものは、生け花の素材として花屋さんでも売られています≫
これは、人工的に処理してみやげものとして売られていたんだと思います
こんなほおづきを見るだけでなんとなく“涼”を感じることができませんか