今年の夏は暑かった! なんて思い出したくもないことですが・・・
今年は花たちも“よしず”の中で涼しく過ごしました
熱帯育ちの“ハイビスカス”と“ベゴニア”は、余計なお世話だと思っていたでしょうか
色は少し淡い色になったかもしれませんが、花持ちが良かったように感じました
大好きな“ブルーエルフィン”
蝶のようにかわいい淡いブルーが魅力的な西アフリカ原産の花
今年の春に小さな苗木を購入して初めての花の時はうれしくてアップしました
今が最盛期のようです
越冬は無理そうなのでその対策を今から考えなければ・・・
大好きな“ルリマツリ”と“トレニア”
温かな陽が続いているせいか、まだまだ花をたくさんつけています
今年残念だったのは“カラー”の花
何の幼虫かわかりませんが、その幼虫に葉から茎からすべてを食べつくされてしまいました
今年の夏は暑いということもあったのですが、外が暗くなってから水をあげていたので気づくのが遅くなりました
何となく変だとは感じていたのですが、忙しさにかまけている間に・・・
その犯人の姿は8cm~10cm程で丸々と太っていて、真黒な体の横にオレンジ色の点が並んでいました
写真に収めるのもいやでお見せできなくて残念です とても大きい!
夫も嫌がったのですがなんとか愛用のマジックハンドで取ってもらいました
それが3回、いつも複数匹いるのです
使った度に、マジックハンドを丁寧に洗っている姿はちょっと笑えます
そして最近、また3匹見かけました
また、あいにく夫が留守の時には仕方なく長い棒で落とし、大きな石を載せちゃいました
最後に私が乗って3回ジャンプをしました
もう本当に悲しい!
そんなカラーですが、最近やっと葉が出てきました
茎も食べられているのでそれが致命傷にならなければいいと思うのですが・・・
そして家の影になり少しづつ小さくなっていったのは気がついていたのですが、シダ類がたくさん生え始めましたのも気になるところです
来年には、純白な可憐な花を咲かせて欲しいと祈っています
例の石、いつ取るのか、誰が取るのか今問題になっています
”アメジストセージ”
秋の風に軽やかに揺れている姿が大好きです
昨年植えたものですがどんどん成長して1mをゆうに超えています
春に葉、そして秋になると花が出てくる“コルチカム”
葉とともに咲かない花があることを知らなかった時代、とても驚きました
そして葉と花がつながらない状態でした
でもそんな花は結構たくさんあるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
この時期で一番好きなのはこの“ゼフィランサス”
もう20年以上、少しづつ増えています
昨年にはこの白の他にも黄色とピンクも増やしました
そこで今年は庭をプチ改造して白の隣に今は鉢植えのピンクと黄色を植えようと考えましたが
あまりの庭の狭さに断念しました
それでも、鉢植えになっていたものをずいぶん庭に植えました
来年はどんなふうに花が咲いてくれるのかとても楽しみです
“秋明菊”この花ももう20年近く我が家の庭に咲いています
日陰になってからはどんどん少なく弱々しくなってしまい今年はほんの少しだけの花と蕾です
白は今年は出てきませんでした
何とか来年も咲いて欲しいと思う花です
“プチダリア”、花の色とかわいい形が気に入っています
写真を撮る時期を逃してしまいました
それでも記念に一枚パチリ!
今年は初めての野菜造りに挑戦しました
でも、初心者の私には今年の夏は厳しかったように思います
キュウリ・トマト・ナスの3種類
それでもキュウリが13本、ミニトマトは水あげの時に食べておしまい
ナスは、小さいままで成長せず硬くなってしまいました
原因はわかりません
最近また4個なっています
このナスはどんどん成長しているので、これは期待したいと思っています
“秋ナス”が食べられるか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
今週末、義父の四十九日法要をとり行います
その時にお供えするもの、「人が作ったもの」というのにキュウリ・ナス・おまんじゅうなどと説明を受けました
やや大きめな三方が二つありました
一つには果物をもう一つにそれを載せるようです
その時にこのナスを持参したいと思っているのですが・・・
このナスははたして大役を果たすことができるか?
今年は花たちも“よしず”の中で涼しく過ごしました
熱帯育ちの“ハイビスカス”と“ベゴニア”は、余計なお世話だと思っていたでしょうか
色は少し淡い色になったかもしれませんが、花持ちが良かったように感じました
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/156ce5a93b30897acffe8e4417592201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f5/156ce5a93b30897acffe8e4417592201.jpg)
大好きな“ブルーエルフィン”
蝶のようにかわいい淡いブルーが魅力的な西アフリカ原産の花
今年の春に小さな苗木を購入して初めての花の時はうれしくてアップしました
今が最盛期のようです
越冬は無理そうなのでその対策を今から考えなければ・・・
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
大好きな“ルリマツリ”と“トレニア”
温かな陽が続いているせいか、まだまだ花をたくさんつけています
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/947d35e9f765dba01cdfe1baa3b49861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/66/947d35e9f765dba01cdfe1baa3b49861.jpg)
今年残念だったのは“カラー”の花
何の幼虫かわかりませんが、その幼虫に葉から茎からすべてを食べつくされてしまいました
今年の夏は暑いということもあったのですが、外が暗くなってから水をあげていたので気づくのが遅くなりました
何となく変だとは感じていたのですが、忙しさにかまけている間に・・・
その犯人の姿は8cm~10cm程で丸々と太っていて、真黒な体の横にオレンジ色の点が並んでいました
写真に収めるのもいやでお見せできなくて残念です とても大きい!
夫も嫌がったのですがなんとか愛用のマジックハンドで取ってもらいました
それが3回、いつも複数匹いるのです
使った度に、マジックハンドを丁寧に洗っている姿はちょっと笑えます
そして最近、また3匹見かけました
また、あいにく夫が留守の時には仕方なく長い棒で落とし、大きな石を載せちゃいました
最後に私が乗って3回ジャンプをしました
もう本当に悲しい!
そんなカラーですが、最近やっと葉が出てきました
茎も食べられているのでそれが致命傷にならなければいいと思うのですが・・・
そして家の影になり少しづつ小さくなっていったのは気がついていたのですが、シダ類がたくさん生え始めましたのも気になるところです
来年には、純白な可憐な花を咲かせて欲しいと祈っています
例の石、いつ取るのか、誰が取るのか今問題になっています
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/5c07eba83245b45f13eeea5defef8ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/5c07eba83245b45f13eeea5defef8ab2.jpg)
”アメジストセージ”
秋の風に軽やかに揺れている姿が大好きです
昨年植えたものですがどんどん成長して1mをゆうに超えています
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/2e9bd639466c4591a33618008c257acf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/2e9bd639466c4591a33618008c257acf.jpg)
春に葉、そして秋になると花が出てくる“コルチカム”
葉とともに咲かない花があることを知らなかった時代、とても驚きました
そして葉と花がつながらない状態でした
でもそんな花は結構たくさんあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/9955fa2c30133e0eb7be95bbcc2c0316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4e/9955fa2c30133e0eb7be95bbcc2c0316.jpg)
この時期で一番好きなのはこの“ゼフィランサス”
もう20年以上、少しづつ増えています
昨年にはこの白の他にも黄色とピンクも増やしました
そこで今年は庭をプチ改造して白の隣に今は鉢植えのピンクと黄色を植えようと考えましたが
あまりの庭の狭さに断念しました
それでも、鉢植えになっていたものをずいぶん庭に植えました
来年はどんなふうに花が咲いてくれるのかとても楽しみです
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
“秋明菊”この花ももう20年近く我が家の庭に咲いています
日陰になってからはどんどん少なく弱々しくなってしまい今年はほんの少しだけの花と蕾です
白は今年は出てきませんでした
何とか来年も咲いて欲しいと思う花です
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/f6e1b17993b4133980b1fcc2df6a8f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2f/f6e1b17993b4133980b1fcc2df6a8f20.jpg)
“プチダリア”、花の色とかわいい形が気に入っています
写真を撮る時期を逃してしまいました
それでも記念に一枚パチリ!
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/98c814fbd8da820cc229f11ca139ffb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/98c814fbd8da820cc229f11ca139ffb6.jpg)
今年は初めての野菜造りに挑戦しました
でも、初心者の私には今年の夏は厳しかったように思います
キュウリ・トマト・ナスの3種類
それでもキュウリが13本、ミニトマトは水あげの時に食べておしまい
ナスは、小さいままで成長せず硬くなってしまいました
原因はわかりません
最近また4個なっています
このナスはどんどん成長しているので、これは期待したいと思っています
“秋ナス”が食べられるか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
今週末、義父の四十九日法要をとり行います
その時にお供えするもの、「人が作ったもの」というのにキュウリ・ナス・おまんじゅうなどと説明を受けました
やや大きめな三方が二つありました
一つには果物をもう一つにそれを載せるようです
その時にこのナスを持参したいと思っているのですが・・・
このナスははたして大役を果たすことができるか?
<![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/11626851e8e74bf9d24ee04c5c294d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/11626851e8e74bf9d24ee04c5c294d0d.jpg)