健康の源は“食事”だと考えて、家族全員の健康を願い作ってきました
でも、その常識ですら思っていたことが間違いだったとわかった
間違っていたことは改善しなければいけないのだが・・・
最近調子が戻ったおばあちゃんは、ベンチ?に掛けて監督
美食家で料理大好きのおばあちゃんは、長年家族の健康に配慮し
食事を作ってくれた
まず、おばちゃんから洗脳![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
本を読んでもらおうと、薦めると
『まぁ、いいにするわ』と・・・やんわり
白米と牛乳について話してみる
具合が悪く、全く食べれない時に生命の維持をしてくれた牛乳
その特別に取っている牛乳を増やしたばかり
『そんな話、聞いたことないよね』と・・・一蹴
80歳になった最近は、いいと思ったことも翌日にはリセットされていることが多い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
今日は、ここまで・・・
今日のメニューは、お肉が入りましたが
大豆たっぷり、赤身のお刺身を使って作ってみました
【大豆と手羽先の炒め煮】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e3/b27fbe4cce3a2ba9c26caab8836ca8e1.jpg)
【材料】約5人前
ゆで大豆・・・・・・・・・・240g
鶏手羽先・・・・・・・・・・10本(大き目のもの)
グリンピース・・・・・・・・適宜
*(オクラ・・・・・・・・・10本板摺りし、さっと洗い半分に切っておく)
長ネギ・・・・・・・・・・・1/2本 みじん切り
生姜・・・・・・・・・・・・1片 みじん切り
赤唐辛子・・・・・・・・・・1本(お好み) 種を出し、半分に切る
サラダオイル・・・・・・・・大さじ2杯
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1
【作り方】
① 熱したフライパンにサラダ油を入れ、生姜・長ネギ・赤唐辛子を入れ炒める
② ①に下ごしらえした手羽先を入れ、こんがりこげ色をつけながら炒める
*ここで余分な油は取り去ります(コラーゲンかもしれませんが・・・)
③ 大豆を加え、ひたひたの水を加える
煮立ったらアクを取る
④ 調味料を入れ中火弱で煮汁がほとんどなくなるまで20分ほど煮る
その途中、オクラ(今回はないのでグリンピース)を入れます
野菜も茹でたり、煮物にしたり、スープにしたりがいいと常識の範囲で思っていた
“病気にならない生き方”の中で、エンザイム(酵素)は生の素材にたくさん入っていると
先生は、火を通す時もほんの少しだけ
“生”なので鮮度はもちろんのこと安全の面でも良い食材を使うのが大切だとも
今日のもう一品は【まぐろの山かけ】
赤身のものを・・・
まぐろなどは、脂の部分に水銀がたまりやすいというのが理由
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/f02f3407d6c3d1e6a217d382f7d0d253.jpg)
一口大に切ったまぐろはわさび醤油にくぐらせて
大和芋は擂って、もしあまり硬かったらだし汁でのばせばOK![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
でも、その常識ですら思っていたことが間違いだったとわかった
間違っていたことは改善しなければいけないのだが・・・
最近調子が戻ったおばあちゃんは、ベンチ?に掛けて監督
美食家で料理大好きのおばあちゃんは、長年家族の健康に配慮し
食事を作ってくれた
まず、おばちゃんから洗脳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
本を読んでもらおうと、薦めると
『まぁ、いいにするわ』と・・・やんわり
白米と牛乳について話してみる
具合が悪く、全く食べれない時に生命の維持をしてくれた牛乳
その特別に取っている牛乳を増やしたばかり
『そんな話、聞いたことないよね』と・・・一蹴
80歳になった最近は、いいと思ったことも翌日にはリセットされていることが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
今日は、ここまで・・・
今日のメニューは、お肉が入りましたが
大豆たっぷり、赤身のお刺身を使って作ってみました
【大豆と手羽先の炒め煮】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e3/b27fbe4cce3a2ba9c26caab8836ca8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0b/d30588c7e67640ac4c93c510168ced2b.jpg)
ゆで大豆・・・・・・・・・・240g
鶏手羽先・・・・・・・・・・10本(大き目のもの)
グリンピース・・・・・・・・適宜
*(オクラ・・・・・・・・・10本板摺りし、さっと洗い半分に切っておく)
長ネギ・・・・・・・・・・・1/2本 みじん切り
生姜・・・・・・・・・・・・1片 みじん切り
赤唐辛子・・・・・・・・・・1本(お好み) 種を出し、半分に切る
サラダオイル・・・・・・・・大さじ2杯
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ3
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1
【作り方】
① 熱したフライパンにサラダ油を入れ、生姜・長ネギ・赤唐辛子を入れ炒める
② ①に下ごしらえした手羽先を入れ、こんがりこげ色をつけながら炒める
*ここで余分な油は取り去ります(コラーゲンかもしれませんが・・・)
③ 大豆を加え、ひたひたの水を加える
煮立ったらアクを取る
④ 調味料を入れ中火弱で煮汁がほとんどなくなるまで20分ほど煮る
その途中、オクラ(今回はないのでグリンピース)を入れます
野菜も茹でたり、煮物にしたり、スープにしたりがいいと常識の範囲で思っていた
“病気にならない生き方”の中で、エンザイム(酵素)は生の素材にたくさん入っていると
先生は、火を通す時もほんの少しだけ
“生”なので鮮度はもちろんのこと安全の面でも良い食材を使うのが大切だとも
今日のもう一品は【まぐろの山かけ】
赤身のものを・・・
まぐろなどは、脂の部分に水銀がたまりやすいというのが理由
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/f02f3407d6c3d1e6a217d382f7d0d253.jpg)
一口大に切ったまぐろはわさび醤油にくぐらせて
大和芋は擂って、もしあまり硬かったらだし汁でのばせばOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
どんなに運動をしたり、サプリを飲んだりしても
毎日の食事が一番大切でしょうね。
もうだめかもしれませんが、トライしてみます。
娘は、子供がアトピーなので、玄米食で、お肉は食べません。薬も飲みませんし、予防注射もしません。
自然治癒力をつける、ホメオパシーを実行しています。
私も手術前から、ずっとレメディーを飲んでいます。
おかげで元気です!
ロンドンではほぼベジタリアンの私ですが帰国すると仕事先で「ご当地のおいしいもの」を色々頂いてしまいます。名古屋だと手羽先ですねー。安くて美味しくてビールによくあって、大好きなんです。mammyさんの手羽先と大豆の一品から目が離せなくなりました。
罪なブログですー。
うちでは旦那さんが献立に文句を言おうものなら「いやなら食べるな!」と威張って言い返すことが出来ますが、mammyさんのお宅じゃそういう訳にはいかないので大変でしょうね。私もうちの旦那さんに納豆を食べてもらいたいんですがこれだけはイヤみたいです。
一度納豆攻めにしてやろうと思っているんですけどねー。(笑)
食べること、運動することで“我流病気知らず”を実践していこうと思っています。
私も春にアレルギー性の咳がでます。
漢方薬局の薬剤師さんのところにいったところやはり自然治癒力をUPする方法と漢方薬をもらい今日はとっても楽になりました。
自分の体が治すことができるように日ごろから努力したいですね
bobyさんもお孫さんも、お大事に
名古屋は一度も行ったことがないのですが、一度、名古屋の手羽先と味噌煮込みうどん、食べてみたい
danceinlondonさんの納豆攻めはこわそうです。徹底してやりそうで
私も知らん顔してやってみたい
旦那様が納豆のどんなところが嫌いかわかりませんが、納豆を普通に味つけして油揚げに入れ楊枝で留めたものをフライパンで焼くとねばねばがなくなり食べやすくなります。からし醤油で・・・
ワタシの母と同じ歳…若い頃に比べると性格が丸くなってきてますけど、こうと思ったことは誰が言っても聞かないことが多いです
ん~、手羽先と大豆の組み合わせ。。。
メチャクチャ美味しそうです
これも今度作ってみよ
しかも、こんな時は娘じゃないとだめですね
大豆と手羽先、美味しくて簡単です。
今は、大豆の水煮やら缶詰があり、チャチャッとできるのでとっても便利ですよね
さすがおばあちゃん! 「経験がものを言っている」し、重たいお言葉・・・
うちの義母もかなりよくなってきましたよ。
まだ完全じゃないけど、洗濯物や食事・片付けを手伝えるようになってきました。
それにしてもこの手羽先美味しそうですね♪
うちの息子達にかかればあっという間になくなりそうです。
お義母様もよかったですね。
家族の誰か一人でも具合が悪いと暗くなりますよね。
手羽先、美味しいですよ。
骨があってちょっと食べにくいですが・・・
お子様方もきっと大好きだと思います。
調味料に、“この味”を大さじ1加えてもOKだと思います。