クリスマスが終わると、なんとなく慌ただしくなる感じがします
駆け足でやってくる感じです
毎年おばあちゃんは『今年のお正月は簡単にしようね』と言いながら結局毎年同じことをしている
今年は、夫が仕事で年末から元旦まで仕事だという![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
今年こそは・・・
何を期待しているのか?
先日、早く歳をとらないようにちゃんとやろうと反省したばかりなのに・・・
まず一番にやることは、漬けもの
今年困ってしまったことは、八百屋のおじさんが腰を痛めてお店をたたんでしまったこと
白菜漬けをしたいというと、『○○が味が変わらないでいいよ』とか
大根のぬか漬けをしたいというと、長さや太さなどのリクエストを聞いてくれて仕入れてきてくれたり
カボチャを選ぶ時も時期によって、『今は外国産の方が美味しいよ』とか
不本意にもリタイヤせざるおえなかったおじさんとおばさんは、今どうされているのか・・・思いを馳せながら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
そんなことで、心強いアドバイザーを失った私は、A-COOPへ行ってみることにしました
生産者が直接持ち込んでいるので、スーパーよりはずっと新鮮な野菜が手に入るはず
白菜は、黄心を4玉購入し、干した大根は20本購入しました
他に、新鮮な葉付き大根を2本・炒り糠と塩も
恒例の白菜漬けは外せません
八百屋のおじさんが教えてくれた≪黄心≫という種類を買ってきました
立派な白菜でした
重くて車に運ぶのが大変でした
計ってみると白菜が1個4㎏前後もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/3a9f51f88fc0a8b4d0e472b8113537ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/2a8d0fbbc2f84f81effe0330ddda4e55.jpg)
干し大根を20本買ってきました 切り取った干葉(ヒバ)で大切なものを包むように蓋をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/c1ce08e185d4615e86283b3d353597ba.jpg)
昨年は、鮭の切り身を麹でつけました
今年は、みがき鰊を入れた≪鰊漬け≫をお正月用に漬けました
みがき鰊は、米のとぎ汁に2日ほど浸し 大根・人参は同じ大きさの短冊切りに 少量のお粥を炊きそこに麹を入れて
骨を取り除き、一口大に切る キャベツは一口大に切ります 発酵させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/619c2d7be06956470910bd1c6e18ccd9.jpg)
上の3つを交互に重ねていき、最後は麹が一番上になります
ラップをして、約2倍の押しをして美味しくなるのを待ちます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/b92e25589f4e8fbe99df7f6b0e72f319.jpg)
この日は、白菜が(4㎏×4)・干し大根が約20㎏・大根他野菜・・・60㎏以上を運びました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
お正月の用意、連日の買い物・・・たくましい腕は永遠なり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
駆け足でやってくる感じです
毎年おばあちゃんは『今年のお正月は簡単にしようね』と言いながら結局毎年同じことをしている
今年は、夫が仕事で年末から元旦まで仕事だという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
今年こそは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
先日、早く歳をとらないようにちゃんとやろうと反省したばかりなのに・・・
まず一番にやることは、漬けもの
今年困ってしまったことは、八百屋のおじさんが腰を痛めてお店をたたんでしまったこと
白菜漬けをしたいというと、『○○が味が変わらないでいいよ』とか
大根のぬか漬けをしたいというと、長さや太さなどのリクエストを聞いてくれて仕入れてきてくれたり
カボチャを選ぶ時も時期によって、『今は外国産の方が美味しいよ』とか
不本意にもリタイヤせざるおえなかったおじさんとおばさんは、今どうされているのか・・・思いを馳せながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
そんなことで、心強いアドバイザーを失った私は、A-COOPへ行ってみることにしました
生産者が直接持ち込んでいるので、スーパーよりはずっと新鮮な野菜が手に入るはず
白菜は、黄心を4玉購入し、干した大根は20本購入しました
他に、新鮮な葉付き大根を2本・炒り糠と塩も
恒例の白菜漬けは外せません
八百屋のおじさんが教えてくれた≪黄心≫という種類を買ってきました
立派な白菜でした
重くて車に運ぶのが大変でした
計ってみると白菜が1個4㎏前後もありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/3a9f51f88fc0a8b4d0e472b8113537ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/b645232bb3ab2459d2111d6d6d711137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fe/2a8d0fbbc2f84f81effe0330ddda4e55.jpg)
干し大根を20本買ってきました 切り取った干葉(ヒバ)で大切なものを包むように蓋をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f8/921fbf8f7496dbcfc625359519a58c60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a1/c1ce08e185d4615e86283b3d353597ba.jpg)
昨年は、鮭の切り身を麹でつけました
今年は、みがき鰊を入れた≪鰊漬け≫をお正月用に漬けました
みがき鰊は、米のとぎ汁に2日ほど浸し 大根・人参は同じ大きさの短冊切りに 少量のお粥を炊きそこに麹を入れて
骨を取り除き、一口大に切る キャベツは一口大に切ります 発酵させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/8686c5d2f79515bb40429325bdf2e466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f8/d48fbe1d2721ddfb23e68fdeccec0052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/619c2d7be06956470910bd1c6e18ccd9.jpg)
上の3つを交互に重ねていき、最後は麹が一番上になります
ラップをして、約2倍の押しをして美味しくなるのを待ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/8cd640b68497b30ce6f5e2d2ae402e8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/b92e25589f4e8fbe99df7f6b0e72f319.jpg)
この日は、白菜が(4㎏×4)・干し大根が約20㎏・大根他野菜・・・60㎏以上を運びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
お正月の用意、連日の買い物・・・たくましい腕は永遠なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
素晴らしいですね。
主婦のカガミですよ。
こっそりと爪の垢を送ってください。
気づかれない様に家内に飲ませます。(大笑)
御苦労様です!
白菜漬けに、たくあん、ミカギニシンのカス漬けなど凄いですね。
ミカギニシンのカス漬けもするのですか?
本当に主婦の鏡ですね。
私は落第主婦です~何も出来なくて・・・
前にはもう少し出来て居たのに、だんだん駄目主婦に成って来て居ます。
ぜ~んぶ、義母に支持されてやることです。
今のうちに、教えてもらわないと・・・必死にメモを取っています。
主婦は肉体労働だと、この時期つくづく納得します。
やらされているという気持ちと、この味を引き継ぎたいという気持ち、どちらも正直な気持ちです。
すでに、アシスタントが欲しいと思う今日この頃です
義父母は新潟県の出身ですが、みがき鰊が好きだからなのか、この漬けものを正月には必ずと言っていいくらいします。
昨年は、みがき鰊ではなく紅鮭を使いました。
もしかしたら義母がいなかったら、きっとサボってばかり遊んでばかりいる、主婦ではなかったかもしれません
しのさんが、人生を謳歌していたらご家族も幸せに思うはずです。
私も、そんな自分の人生を歩んでいきたいですよ
うちの近所のガーデンセンターにもyoshiさんのように植物に詳しい中国人のおばちゃんがいます。何時も頼りにしているのでお店をやめないでずっと元気でいて欲しいと思いました。
お正月は出来ることなら「あんた何者?」って言われてもいいので、mammyさんちにおじゃましたいです~。
私はお漬け物とご飯があれば幸せなので、たまに即席漬けなんかを自分で漬けることもありますが、mammyさんのお漬け物にかける意気込みに比べたら、ほんと足元にも及ばないほどのお粗末なものしか作れません。
鰊のお漬物はどんな味がするんでしょうか?このタイプのものは食べた事がないので試してみたいです。お正月用のモノなんでしょうか?
しかし、白菜の大きさといい、60キロとは凄いですね。お疲れ様でした。
きっとおいしいお漬け物ができるんでしょうね~。
その小さな小さな商店街には、八百屋さんの他にも肉屋さん・パン屋さんや魚屋さんがあります。
後継者はいづれのお店もいないようです
そんな貴重なお店がなくなってしまうのはとても悲しいです、困ります!
いつもは超簡単な即席漬けばかりですが、冬になると大きな桶に漬けます。
昔は、野菜の保存のためだったのではなかったかと思います。
糠で漬けることで栄養価も高めたり、鰊などの動物性の栄養もプラスしたものかと思っています。
北海道に7年間住んだことがあるので知っていたのですが、義母はどんなきっかけで作るようになったかは知りません。
味を表現するのは・・・ごめんなさい
≪黄心≫という白菜は長い間漬けても酸味が出ないという。
ご飯にはやっぱり漬けものですよね
鰊漬けは、たまらなく美味しそうですね。 私は、北海道なのでこの鰊漬けも大好きです。 私の中では、No2です。 そして、No1はやはり北海道の”なたわり漬け”ですが、義理のご両親はご存知ないのでしょうか・・。
こちらは、大根がメインになっているのですが、あの味と食感が堪りません。
鰊漬けは、トライしたくなりました。
鰊漬けは懐かしかったですね
なたわり漬け?私の知っているものかはわかりませんが・・・
大根・キャベツ・人参?を粕(麹でしたか?)で漬けたものではないですか?
外に置いて氷になっている漬けものを割りながら出すのではないですか?
転勤で苫小牧に7年間住んでご近所の方が親切に教えてくれたのですが、大根ではなく大きな蕪(聖護院ダイコンでしょうか?)でした。
そして、両手を広げたほどの特大の札幌キャベツで漬けた気がします。
間違っていたらごめんなさい。
教えていただいた方は若くして8年前にお亡くなりになり葬儀に行きました。
今では聞くことももう一度あの味をいただくこともできず私も再現したいと思っているのですが。
義父母が知っていた理由は、北海道出身の方と知り合いで義父がそのお宅でご馳走になり、美味しくてそれを教えていただいたのだそうです。
作れるかわかりませんが、おわかりでしたら教えてください
ままごとのようなわが家の取り組みに比べれば本格的です!
素晴らしいの一語につきます。
色々とお忙しいはずなのに。
鰊漬け、トライしたいですね。
それから、白菜漬けは塩加減の目安はどれくらいでしょうか。
そのうち、機会がありましたら、教えて下さい。
塩加減は、3%です。
大根の糠漬けは、義母のノートでは5%~9%となっていましたが、4%にしてもらいました。それでも塩辛いのではないかと思います。
梅干しもyoshiさんに教えてもらった12%で今年はやってみたのですが、かびてしまうことが怖いようで漬けもの全般的に多めの塩加減を徐々に少なくして試しているところです。
鰊漬けは、3%でいいと思ったのですが3.5%になってしまいました。
今年はだいぶ義母が弱ってしまったので、記録しておこうと思って載せました。
yoshiさん、ご迷惑をおかけしました。
今朝伺った時、ボケていたんだと思います。さらに人参のコメントを忘れ、人参のコメント中に「㎞」と入力したのですが「?」に変わってしまいました。ごめんなさい。