Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

芸術的!“ちまき”

2010年07月15日 | 好きなもの
先日、義母が同級会に出席するために新潟県の湯沢に行ってきました
そしてお土産は・・・“ちまき”
この形、これが2枚の笹の葉でできているなんて・・・
中には入っているもち米は茹でても出てきません!しっかり納まっています!!
< < <

“ちまき”をご存知ですか?   “ちまき”を食べたことがありますか?
“ちまき”とは、もち米やうるち米、米粉などで作った餅、もしくはもち米を、三角形(または円錐形)に作り、
ササの葉で巻き、イグサで縛った食品
ササの葉ごと蒸したり茹でて加熱し、ササの葉を剥いて食べる
もともと中国で作られた料理で、日本へは平安時代頃に伝わった
とのこと

私たちは結婚後間もなく北海道に転勤になりました
そして、北海道で二人の子供が産まれました
下の子が生まれて半年ほどした初夏の頃に、子供たちの顔を見に夫の両親が北海道に遊びに来てくれました
北海道は初めてだということで、義父母を観光に連れて行きました
支笏湖に行った時に、立派なクマ笹の葉がたくさんありました
その葉を採って帰った義母が、娘の為に“ちまき”を作って送ってくれました
たくさん送ってくれた“ちまき”は、水をはった容器に入れてベランダに置きました
初めての“ちまき”はとても美味しかった
お昼に娘と毎日食べたことを懐かしく思い出します。
今思うと水をはった容器に入れたまま外に置いたことも驚きです
昔から“ちまき”は保存食の一つだったのだと思います
新潟には“笹あめ”というのもありました
“くま笹”は強い生命力と繁殖力を持ち、抗菌力が高い

私はその後、夫の実家に遊びに行った時に、“ちまき”を作ることも体験できました
義母が新潟から笹の葉とイグサを取り寄せてくれたのです
2枚の葉を三角形(手の中でロートのよう)に持ち、水に浸していたもち米を半分位入れてきちんと三角形になるように折り
それをイグサで結んで、茹でると“ちまき”の出来上がりです
今では、笹の葉とイグサを手に入れることが大変なのだと義母は言っていたのを思い出します

それから二十数年が経って、またそれをいただけるなどとは夢にも思っていませんでした
今では家庭で作るというよりもお土産用として売られているのかもしれません
美味しくて懐かしいお土産に感謝しました!!

もうすでに実家のない義母にとっては、同級会以外帰省することはなくなっていますが、
郷里での何年ぶりかの81歳の同級会はどんなものだったのだろう

仲良しの友人が近くに住んでいていつも電話をもらいます
今回も電話をいただき、当日も同行してくれるという
それぞれに新幹線のチケットを購入するということで、義母の依頼通りにチケットを購入しようとしたところ・・・
兄弟の多いTさんは、年間何度も帰省しているということで、慣れたもの
新幹線は自由席で行くという
普段でも《電車はグリーン車に乗る》義父母にとっては驚きそのもの
義父は義母に「指定席にした方がいい」という
義母も「そうね」という
二人の話を聞いていて私は何という会話をしているのかと思い
「Tさんは、自由席でお義母さんが指定席だったら一緒に行くのと違いますよ」
義母は「そうね・・・」(・・;)
義父「Tさんの分まで指定席を買ったらいいじゃないか」
ちょっと驚きの会話になってしまっている
義母を見ていると優秀な人だと思うのに、全く自分で考えない・・・
いえ、長い義父との生活の中で考えることをやめてしまったという感じ
いつも義父のいう通り
実のお姉さんが亡くなった時も、義父が義母の体を心配して「行かなくていい」というとそれに従ったくらい
その時も私がお節介にも強引に連れて行った

義母は歩かないために筋肉がなくなり腰が痛い・・・お医者さんの言う通りに運動したら自然に歩けるようになるはず
それも“病気”だと二人は思っているので安静にしている
でも大好きなデパートには積極的に行き、いくらでも歩いている

夫も最近はこの両親のことを「(年だから)しかたがない」と半ばあきらめている
毎日、電気をつけるようにエアコンを点け、
病院通い以外ほとんど外に出ることはない、もちろん出かける時はタクシー
そんな“快適な”生活をしているので、介護カー(補助車)がなければ歩かない
義母は歩けないのではなくて、介護カーなしでは歩こうとしないだけではないかと私は思っている

今回も元気な同級生Tさんに支えてもらって同級会に参加することができた
自分の足で何の不自由もなく歩く同級生を見てどんなふうに思ったのだろうか?
そして現地では亡くなっている同級生のお墓参りもしたとのこと
小高い山の上に行くことができないということで一人だけ登らず、お参りをしてきた同級生を下で待っていたとか
同じ年の幹事さんは、懐かしい友人と温泉に入ったり(義母は温泉に行っても温泉にも入らない)食事ができる旅館も手配してくれた

いつも、少しで良いから足腰を鍛えるために歩くように勧めると「私の年になったらわかる」と言われると何も言えない私
そんな元気な同級生を見て、どんなふうに思うのか義母に聞いてみたかったけれど聞けなかった
日ごろのほんの少しの努力で、同級生と同じように動けたはずなのに・・・

それ以降も同じようにエアコンの効いた涼しい部屋で義父と二人で静かに過ごしている
全く何も感じなかったのかと残念でたまらない
《歩いて欲しい》のは(介護する)私の為ではなく自分の為ですよ!!と声を大にして言いたい
26℃くらいの気温でもエアコンの室外器が動いていると、除湿なのか?何度に設定しているのかと思う
冬になると温室のように温めている部屋、どう考えてみてもわからない (-。-;)
私の頭の中は混乱している
少しは窓を開けはなし、良い汗をかいてもいいのでは・・・いえ、汗はかかないといけない!と信じている

昔から義父母は生活を快適にするために工夫することが多くて、同居した当初は「素晴らしい!!」といつも感激していた
今はその工夫が“快適”ではなく、“楽”をするためのものに変わっていて、どんどん楽をする工夫があちらこちらにみえる
夫は「しょうがないんじゃない」という
私だって年老いた両親には“楽”をさせてあげようと思うけど・・・自ら“楽”をしているのなら私がやることは何もないと思ってしまうのです
お節介な私は家族の誰のことも気になってしかたがない
手を出したい!  何かをしてあげたい!
そんな気持ちがあるのに、何もしないのはとてもストレスなのです

庭では、待ちに待ったアガパンサスが咲き始めました
昨年頂いたもので、3本の花芽が出ています
大好きな花の一つです
< < <

前々回アップした“はまゆう”、アガパンサスと花芽が伸びるところも蕾の形もよく似ているのでもう一度登場してもらった =^-^=
<

アガパンサスの色もそうですが、このルリマツリの花の色が大好きです
また今年もたくさんの蕾ができています
雨模様の日が多くて気に入った写真が撮れないのが残念です (^○^)
<




最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちまき (りこぴん)
2010-07-15 19:28:28
こんばんは~mammyさん
「お~!チマキですね~」
これ、知ってます。とうのは主人の両親の郷里が山形なんですよ。
ただ、見た感じ違う所は黄粉がグリーン、それと黒蜜をかけて食べます。
甘い物好きだった義父のお気に入りのお菓子だった様です。

義母さん良い帰省をなさった様ですね。
お友達のTさんしっかりしたお友達がいて助かりますね。
我家の婆様も一泊くらい何処かに出かけて欲しいと思ってしまいました。
年寄りと同居は色々と歯がゆいことが多いですが楽をしたのなら楽すればいいと気楽にいきましょう~!
>何もしないのはとてもストレスなのです。
mammyさんと私はここが違うみたい、なるべく距離を置きたいノンキな嫁です。

アガパンサス、ルリマツリ、涼しげなブルー
で私も大好きです。
返信する
ちまき (ちかろん)
2010-07-15 22:20:45
mammyさんこんばんは
「ちまき」美味しそうです。私は新潟のちまきは、よくいただいたことがあって大好きです。
写真の三角形のちまきは、食べたことがありません。
土地が変われば形も変わり、名物は面白いですよね。思い出の「ちまき」をまたいただけて良かったですね。

お義母さん、そのお年で新幹線に乗って行こうと思うだけでも元気なんだと思います。
頼れるお友達が一緒に行ってくれるのも安心なんでしょう。
うちの母は元気ですが、トイレのことを考えると遠出はもう嫌だと言います。
でも、家ではなるべくエアコンはかけずに細々と動いています。
「人間、じっとしてたらぼけるし、弱る」が口癖ですけど、逆に動きすぎるのも心配になります。
mammyさんのご両親は、楽だからだけではなく、息子夫婦に余計な心配をかけないようにと思われているのかもしれません。
外に出歩けばそれだけ何かあるかもしれないですからね。
なかなかお互いの気持ちは言わないとわからないかもしれませんよね。

もうすぐ梅雨明けするそうです。庭のお花たちが、一層元気に咲いてくれそうですね。
返信する
こんばんは (自転車親父)
2010-07-15 22:26:50
こんばんは。
チマキは知っていますよ。
食べたこともあります。
歳が行っても同級会があるのって良いですね。
私は東京生まれの東京育ちですから同級会はほとんどありません。
地元にずっと住んでいますけどだいぶ離れていった人が多いと思います。
マクロがバッチリと決まってますね。
返信する
こんばんは~ (パンくんママ)
2010-07-15 22:49:08
ち~まき食べ食~べ にいさんが~♪
…って歌があるわりには一般的な食べ物ではないですよね。
私が一度食べた‘ちまき’は五目おこわでした。
>水をはった容器に入れてベランダに置きました
水餅ですね。
冷凍庫のない時代、余ったお餅を水につけて保存...
そう言えば実家でも昔、お正月に食べきれなかったお餅を水餅にしてました。
今では懐かしい思い出です。

お義父さまもお義母さまも快適なエアコン生活からは、もう脱出できないでしょうね。
うちの義母もベビくんが遊びに行くと、ここぞとばかりに冷房ON。
窓を開け放てば自然の風が気持ち良いのにと思いますが、
エアコン生活に慣れちゃった人には何を言っても無駄ですね。
今年83歳になる同年代の母は老体に鞭打って、汗を流しながら畑仕事をしてますよ。
幸せは人それぞれ...なんですね。
りこぴんさんが仰るように気楽にいってください。
そんなこといいながら、私もいざ同居となるとmammyさんのような気持ちになりそうな気が(笑)
でも普段出歩かないお義母さまが同窓会には出席なさるんですね。
近くに仲良しのお仲間がいらっしゃるのはmammyさんにとっても心強いですよね。

ルリマツリ、咲いてますね。
うちはブルーが2株あるんですが、同じブルーでも微妙に色合いが違うんです。
こんなジメジメとした時期には爽やかな色が新鮮に映りますね。



返信する
Unknown (monalisa)
2010-07-16 00:05:44
mammyさん、こんばんは。
>先日、義母が同級会に出席するために新潟県の湯沢に行ってきました
  エッ、義母さんが・・・と驚きました。
  お土産まで買ってきてくださったなんて、素晴らしいです。
  同級会は、楽しかったのでしょうか。
  お墓参りは、同行しないで、待っていた・・・
  これは、保身の術。

  なんでも良いんですよ。
  新潟に行けた事だけで立派です。
  健康は、個人差があるから、一様には行かないんです。

  実は、主人の母が、今入院中でして、
  糖尿病が酷くなったので、インシュリンを・・・という主治医の言葉を
  曲解して、食事を制限しすぎて、低血糖になって、その上腎不全になって・・・
  ちょっとした切っ掛けで、病状はどんどん進んで、入院中のストレスが原因なのか
  十二指腸潰瘍で、吐血下血・・・あ~~あ!!

  こんな具合に、ならないように、静かに静かにしている・・・いいじゃあないですか。
  自分の人生ですよ。任せておきなさい。
  無理して、とんでもない結果になったら
  その方が辛いですよ。

  ちょっと、心配な母ですが、先日見舞ったら
  「よくなったら、お兄ちゃん(主人の事)に
  連れて行ってもらうんだ。東天紅に・・・。
  あの時に、食べたクラゲの味が忘れられないんだよ」と。
  
  主人と母は、義理の間柄(継母なので)ですが、実の親子のような関係です。
  欲が、病を治す・・・こんな欲の力を期待している所ですが
  mammyさん、義父母さんは、どちらかが欠けてからが大変になってくるでしょう。
  それまで、見守ってやってください。

  指定席・・・云々の部分、サザエさんちの
  4コマ漫画を彷彿させます。

  やっぱりワンレフは、いいですね。
  花に立体感を感じます。
返信する
りこぴんさんへ (mammy)
2010-07-16 01:46:22
りこぴんさん、ありがとうございます
やはりクマ笹が手に入るところでは“ちまき”あるんですね。
でも、長野ではないですねぇ~?
このちまきが大好きで・・・でももち米なんですよね!
黄粉の“おはぎ”を食べているのと同じだと思うのですが、やはり“ちまき”は“ちまき”の味がするんですよね。
山形の黄粉は、ずんだ餅の時の青大豆なんでしょうね。

同級生との違いを、自分は病気だと思って都合の良い理解をしているのでこれからも何も変わらないのだと思います。
義父を連れて1泊くらいしてきてほしいものです。
娘のところへ行っても泊ったことはありません。

待ちに待ったアガパンサスとルリマツリです。
暑いですがこの時期の花が大好きです。
返信する
生活の知恵 (yoshi)
2010-07-16 07:48:48
おはようございます。
ちまき、という音が懐かしい。
私の田舎で食べないのに、やはり子供時代の唱歌のせいでしょうか。

保存するために笹で包む。冷蔵庫のない時代の知恵ですね。
いくら技術が発達しても、こうした知恵は大切にしたいものです。

御両親の暮らしぶり、これも長い間に身につけられた、暮らしの知恵なのかもしれませんね。
ただ、世代や考え方の違いで、評価が分かれてくる…(笑)
これが日常となると大変だと感じます。

わが家でも田舎の父に来て貰って、2年半ほど一緒に暮らしました。
じつの子供さえ戸惑うような行動基準の違い。
妻には、大変な苦労をかけてしまったと感謝しています。

mammyさん、ご苦労様です。
時間をかけて身についたものは、なかなか直りませんから。
気長に待つしかないかもしれませんね。
返信する
ちかろんさんへ (mammy)
2010-07-16 08:31:03
ちかろんさん、ありがとうございます
ちかろんさんがご存じの“ちまき”はどんなものなのでしょうね。
三角の“ちまき”は、おはぎ状態のもち米に黄粉をかけて食べるだけなのですが、
笹の葉の香りなのでしょうか、とても美味しいのです。
こんな昔からある素朴な味は今では中々食べることができないかもしれません。

実の姉が長い間入院していてもお見舞いに行かないことを私は知っているので
何とも複雑な気持ちがあります。
義母は大変なことは逃げてしまいます。
義父の陰に隠れることも多いです。
でも、私も元気にこのように出かけることは応援しているんですよ。
そこからやる気が出るかと思ったり・・・
体を動かさない=歩けなくなることを他人事のように思っているのか、目先のことしか考えてはくれません。
実の夫でさえ理解はできないようです。
もう手遅れのような気もします。
見守るしかないですね。

これから暑い夏がやってきますね。
元気を出さないといけないですね、ありがとうございます。
返信する
自転車親父さんへ (mammy)
2010-07-16 08:38:39
自転車親父さん、ありがとうございます
“ちまき”食べたことがありましたか?
私はこれが大好きで、とてもうれしかったです。

義父母は80歳を過ぎても、同級会も同窓会もあるようです。
以前は同窓会に二人で出掛けていました。
それは何をおいても出席していました。
私も同級会などはないです。寂しいです!
きっと発起人がいないんですね。

自転車親父さんにお褒め頂けた? ありがとうございます <(_ _)>
返信する
パンくんママさんへ (mammy)
2010-07-16 17:55:13
パンくんママさん、ありがとうございます
私も正式なことは何もわかりませんが、こんな三角の形状のものを指すのかもしれませんね。
そういえば、私も中華風の五目おこわを“ちまき”と読んで食べていますね (゜▽゜*)
“水餅”の話は義母から聞いたことはありました。
カビがはえるのを防ぐためなのでしょうか?

たぶん私の母もパンくんママさんのように元気に畑に行っていたと思います。
カルチャーショックというよりも、健康的ではないように思うと見過ごせない!ような(=v=)
昨夜なども一晩中エアコンが入っていました。
起きている私たちが入れていないのに・・・気温の感覚が狂っているのかもしれません。
冬は寒いということで、まるで温室のようですから。

年に一度、お元気な発起人の方がいらっしゃって開催されます。
歳をとってからそんな風にできるのは幸せだと思います。
でも義母の実の姉(長野県在住)が寝たきりになった時は、一度も行かずお葬式も迷っていました。
そのときも東京在住のもう一人の3つ年上の姉が移り住んだような形で看てくれていました。
その後も“無縁仏”となってお寺に預けられているので、私が長野に帰った時にお墓参りをしています。
そんなことを思うと複雑な気持ちがあります。
私がなが~い習慣を直させようという気持ちがあるのがいけないのかもしれません。

ルリマツリは色も形もとってもかわいいですね。
でも小さく切っているのですがどんどん大きくなっています。
良い形になりません。
暑い夏も窓から見えるそんな花に癒されますね *^-^*
返信する

コメントを投稿