marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

哀悼!(その3)大江健三郎:誰でもが一回限りの『個人的な体験』

2023-03-17 14:03:18 | #日記#宗教#思想・哲学#宗教#手紙#小説

 1960年代は、安部公房やらその他、多くの作家のハードカバー本が競うように販売され、写真は新潮社 大江の作品集6についていた平野謙の解説、石原慎太郎の『時代から超時代へ』と題しての評論が掲載されている付録である。亀井勝一郎、河上徹太郎、河盛好藏、小林秀雄、中島健蔵、山本健吉とそうそうたる著名な評論家の論評が載っている。

裏表紙には『編集メモ』。編集部のコメントと『個人的な体験』著者本人の言葉、それから先の選考の選評の抜粋と『性的人間』の書評の一部が再録されている。それらを読むだけでもとても面白い。ほとんどの方は故人なので再販されてもこの付録はつかないだろうけれど。

あの時代はまさに性の解放の曙のような時代であったと思う。今では週刊誌では、ものによってはHair nudeなどの 掲載はあたりまえ、少年向けでも胸もあらわな可愛い女の子が表紙になっている。こういう解放において成長期の若者は、欲求をセーブするのは大変なのではあるまいか。若人に生き物としての生殖活動は、あってしかるべきで何らいうこともない、少子化など言われれば大いに・・・と言いたくもなるのだが、衛生面についてはしっかり学ぶべきであろう。

しらける話だが、性病(梅毒)がたいそう流行ってきているのだそうな、抗生物質ですぐなおるようになるだろうけれど、放っておけば脳みそが馬鹿になるらしいし、デープな接吻も相手が歯周病など持っていたら親密にするほど完全に感染する。そういうことまで、きちんと話し合えるようになるお互いパートナーであらんことを願っている。

こと、見ることから性欲という次元の異なる領域は、一般化できないために学校で教えるのはせいぜい保険体育で衛生面あたりだろうが、成長期の動物欲求は理性を凌駕する。

想像力もいいだろう。しかし、彼が新しい実存主義として公言するサルトル(この方はノーベル賞を辞退)を専攻したことに、時代とは言え、身体や心の本来のありようを文学において言葉で解体していく小説を進めていったのには、僕にとってはおおよそ、神が居られるならば(彼は後半にその宗教性に近づいて小説の基底に流れるそれに当然のごとく近づいていた訳なのだから)、踏んではいけない地雷を踏んでしまっていると思われ苦しくなるのだったが、それは性についての描写であった。

男性器や女性器をあからさまに文章に持ち込み、『結婚は神の偉大な奥義である』などという、肉体は霊としての尊重すべきからだである、という聖書の教えにも、それを一目散に『見るまえに跳んで』、時代的に時代のサルトルの影響を受けてそこからインスピレーションを受けつづけたのだろうけれど、地雷を踏んでしまっている、これは神への挑戦のような戦慄を覚えるというのが僕の印象であった。

事実、彼には不幸なことに脳ヘルニアの光君が誕生することになった。僕個人にとっては、こと神の霊の器官ともなる肉体について理解しなければ、神学的には罪「的外れ」にならないように被創造物の人が努力しなければ、その生殖に関して身内や親族に不幸が起こるであろうことは事実考えられることなのであると思っていたのである。必然的に彼は後半、魂の救済に向かっていくのであったのだが・・・。

キリキリと前頭葉をイメージで満たすが、唐突に生殖器の言葉と言動でイメージを書き乱す。少しイライラする。それはその性に関する言葉の表現を露骨に著したり、その唐突な行動は、突然に脳みその最も動物としての初期の間脳部位に繋がっていることから来るイライラであろう。もっとも動物として秀でた部位ともっとも古代からの生き物としての脳みその部位の繋がり。

今までの巷の文学はその不明な部分のモヤモヤを感性で受け取り、言葉にする雰囲気が基調とされてきたのに 露骨にそのギャップが言葉を紡ぐ者としてどうなのか。

********

『個人的体験』は昭和39年、第11回新潮社文学賞を受賞した。付録の解説の平野謙によれば、長編の中でも最も成功した作品と書いている。その中で三島由紀夫は「火見子との性描写の執拗な正確さ」を「戦後最上の性描写とも呼びうるもの」と推奨している、と述べている。しかし、評論もはやりというものがあるしねぇ。

大江の作品を読みにくいと思われる方は、批評の中で亀井勝一郎の次のような批評がもっともうなずくのではないだろうか。

「私は最初この作品についていけなかった。もって廻ったような翻訳調の文章に閉口したからだが、読み終わって確実に感じたことは、大江氏はこの独自の「戦慄」を創造したということである。」

*******

僕にとっての大江作品が与えるこの「戦慄」は人の生存の『異界』につながるものであった。時代を反映する思想も詩人も文学者も彼は遠慮なく自身の作品の中に取り入れた。(その1)に掲載した写真の僕がいつまでも机上に置いておいた彼の作品『いかに木を殺すか』の中の「その山羊を野に」の最後には、旧約聖書の「レビ記」第16章半ばの言葉が文語訳でそのまま掲載されて終わっている。僕などは大いなる慰めを受けたのだった。

付録の中で述べている石原慎太郎の表題「時代から超時代へ」、作品の可否はともかく彼の想像力は世界の超時代をこじ開けた作家だったろうと思っている。・・・今、次の時代へのおおきな曲がり角にさしかっている『われらの時代』・・・


哀悼!(その2)ノーベル賞作家 大江健三郎

2023-03-15 13:04:32 | #日記#宗教#思想・哲学#宗教#手紙#小説

 再販が相次ぐようですから、もし彼を知りたければ、写真の講談社文芸文庫の『万延元年のフットボール』をお薦めします。再版のものが、後ろの解説や作家案内、著書目録まで記載されていればでいいのですが、再版のものはそれが掲載されていないかも知れません。ただ、このような時ですから同様の内容は他の作品に掲載されるでしょうけれど。

写真は1995年2月1日の第12刷発行です。『解説』は加藤典洋、『作家案内』は古林尚・文芸文庫の会(これには生い立ちから彼の作品との係わりが少し書かれてます)、最後の『著書目録ー大江健三郎』は『単行本、全集、文庫の一覧』は編集部で作成されたものが掲載されています。

『作家案内』は面白く読みました。生い立ちから、家族含め住んだ環境や無論、時代に対して著者の作品の物語の起源となる個人の思考の根となるものがどういうものから生じているのかが読むものに対していつも僕の関心事であったからです。

あの時代は、ハードカバーの多くの作家の全集が出版された時代でもありました。暗中模索の中で、今までとは違う、冒頭からきりきりと脳みそに入り込むような著者の印象から言葉の文字の羅列は一瞬「?」と思考回路を組み直さないと入り込めないというような思いで、それが不思議な魅力でもありました。

ただし、小説の内容としてのストーリーは僕なりに言えば、はっきり言えば面白くはありませんでした。僕が引かれるのは、小説の中にでてくる思考プロセス、つまりインスピレーションを湧かすヒントが、いろいろ文章の中にあからさまに出てくるところにあります。そういうことを作品に盛り込むことによって、総じて作品が自分を含めた世界の時代を考えさせるための暗示を読者にあたえているという意味合いを持っているのではないかと訴えてくるのです。

人は、いつでも時代によって、政治や社会経済によって意識するしないに関わらず普段の生活に影響を与えられているものです。さらに時代によってその足下から将来への展望をみつめていく生き物です。彼は、あの時代に自分に正直に走りきっていたと思います。

彼は、時代の様々な思想をよりどころにして、作品の底辺に盛り込ませています。彼が普段どのような学びをしていたのか分かるような文章を作品の中に見ることができます。”他からの引用はよい”のであると。彼は、作品の中に他からのインスピレーションとなる引用を公然と認めているのです。僕などは、作家というものは事前の学びの種明かしはしないのではないか、と考えていましたが、それを彼はそういう学びからの思考のプロセスをあからさまに作品に著していくのです。

・・・とすれば、誰もが周囲から元気をもらうことを願い生きているのですから、自己肯定的としての自らの言葉を持てるのではないだろうか、僕はそう思い励まされました。

彼は東京大学の仏文科で渡辺一夫に学びました。当時、彼が専攻した哲学者J.P.サルトルが流行りで、当時『異邦人』を書いたアルベール・カミュとの論争などが行われましたが、例えば、万延元延のフットボールの冒頭の文章などは、サルトルの『嘔吐』という冒頭にそっくりですねぇ。自分の肉体の感覚からの意識化。当時、新しい実存主義などと言われましたけれど。

それから様々な哲学者や思想家などがあからさまに文章にでてきます。そうすると、読者は更にそこから書かれた作家や思想家の思いに考えが広がります。世界の思想は必然、一つの書物にその起源があります。『洪水は我が魂に及び』などの言葉は、聖書の預言者か詩編ではなかったか。『あたらしき人目覚めよ』などは同じく、聖書から暗示をうけた、シモーヌベーユという女性哲学者が当時語っていた言葉だったと思う。

つまり、彼は巷の哲学者や思想家、聖書などの言葉の引用を惜しげもなく作品の中に取り入れて、僕らに”自らの言葉を持つように”と勇気づけてくれているのです。

作品『洪水は我が魂に及び』に英語で横文字まで入れて、その翻訳、訳者や出版社名まで入れてそのまま、ドストエフスキーの一文を掲載している箇所を書いて終えることにします。

********

Young man be not  forgetful of prayer.  Every time you pray.  If your prayer is sincere, there will be new feeling and new meaning in it, which will give you fresh courage, and you will understand that prayer is an education.

青年よ、祈りを忘れてはいけない。祈りをあげるたびに、それが誠実なものでさえあれば、新しい感情がひらめき、その感情にこれまで知らなかった新しい思想が含まれていて、それが新たにまた激励してくれるだろう。そして、祈りが教育にほかならぬことを理解できるのだ。   ー新潮社版『カラマーゾフの兄弟』原卓也訳よりー

********    彼がノーベル文学賞を受賞した理由が分かるように思われてきませんか?・・・


哀悼!(その1)ノーベル賞作家 大江健三郎

2023-03-14 05:12:37 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教

 哀悼!大江健三郎。僕の机上に今もある彼の一冊の本を掲載した。

半世紀以上も前の話。三重に出張に行った列車の中で、津を通り過ぎようとするころであったろうか、彼の『ピンチランナー調書』を若い女性が座席の前に座り、その本を読み始めた。ロボットのような親子の版画の絵が描かれたハードカバーの本だったのだが、途中までは読んでいたようなので「面白いですか?」と思わず尋ねたことを覚えている。

どうして大江なのかと思っていると、その若い女性は、自分は子どもを扱う幼稚園や保育、障害児を扱う保育士になろうと思っている。彼には障害児のお子さんが居られるでしょう。少し、こういう作家はどのように体験され思われるのか知りたいと思っているので、と続けて語った。

「あぁ、光くんですね。」と僕は返答し、「面白いです」と彼女は言ったけれど・・・。邪魔をしてはいけないと思い、それで会話は終わったのだが。若者が学生運動で盛り上がったあの時代、『性的人間』や露骨に女性器の言葉も出てくるものもありますようねぇ、どう思われますか? などとこのようなうら若き純粋な女性にたいしては間違っても語ってはいけない。

大江文学は、少し、当初、著名な評論家から批判されたように、それまでの文学というか、それは文章による情景や心理描写の表し方が、うまいとか、余韻が考えさせるとか、であったのに対しそうではなく、文章が冒頭から内面のイメージが言葉として唐突に書き著されている文章が多いので、思考訓練でもさせられるような前頭葉にきしみが起こる。

こういう表現は文学のしきたりとしてはどうなのか。エッセイのようでもあり、一種の哲学ジャンルにも踏み込むようでもあるし、いろいろな思想の部分的な解説書でもあるような、時代に対する思いを吐露するいろいろな断片の思いのつなぎ合わせでもあるようだし、短編ではそういうものが多い。

つまり、誰でも思いを言葉にまとめようとすれば、思索において自己肯定ができるのだ・・・物語を想像していける、とそういう勧めであるように僕は思ってしまうのだ。私小説というジャンルに関わるのか、彼が同時に同期に体験していることをその中に盛り込んでいるものだから、読みにくいと思われる人も多いのではないだろうか。

ナラティブ(語り)とかメタファー(隠喩)とかの言葉とか、幼小時代に母親から与えられたハックルベリーフィンの冒険の本とか、W・H・オーディンの詩(彼の短編『見る前に飛べ』はこの詩集にある)、ウイリアム・ブレイクとか・・・時代を読み解く世界の様々な哲学書や思想の書物を読み込んでいけば、それに彼は公然と、他からの引用を認めている訳だから、逆に彼の書いたこの作品は、世界の誰の思索からインスピレーション(彼にとってはメタファーのきっかけという意味になろうけれど)を受けたものではなかろうか、というようなことも推論できていく。

そして、誰でも人生には限りがあるのだから、世界のそれらのそして時代を動かしている底辺の思想ごとき何かを追及していけば、作家は仕事柄表立って口にしないまでも誰もが宗教的人間なのだから、一つの書物に収斂していくことを語っている。

*******

3月12日レント(キリストの受難の時期)の礼拝の牧師の話に、たまたま大江健三郎の話がでてきた。その後、少し会衆に報告することがあったので、大江が加藤周一(故)と共に立ち上げた『九条の会』の話をさせていただいた。

*******

大江が早逝した兄からもらった英語の辞書の話を、彼のエッセイで読んだこともあるが、教会の礼拝では二度異なる牧師から伺ったことがある。早熟だった健三郎が兄から、好きな言葉をその英語の辞書から探して教えてくれと言われた時、彼は『CHAMPION』ということばを語ったのだそうである。

何故、その話を牧師は語ったのか。それは、その『CHAMPION』という単語の意味には『競技の優勝者』の他に『特定の集団、思想などの為に代弁し、戦う人➡(主義・主張の)擁護者、闘士』の意味があり、つまりそれは、イエス・キリストのことでもある、と語りたいが故でもあった。

『イエス・キリストは我らの不義のために、わが身を負って十字架に掛けられ身代わりとなった。彼を信ずる者は死んでも永遠に生きる』

彼は今も生きて語っているというのである。ご自身(イエス)を信じた者が永遠の命に入らんがために、父なる神にその擁護者となっているというのである。

今年2023年のイースター(復活)の主日は4月9日である。・・・


(その33)今、生きているわたし達に関係すること

2023-03-08 11:43:17 | #日記#宗教#思想・哲学#宗教#手紙#小説

 大川隆法さんが亡くなった。66歳だった。お若かったなぁ。東京ドーム一杯分の蔵書も読破し、沢山の本も著わされた。彼は、日本のあちこちに”幸福の科学”の道場も設立された。選挙にも出て、党派も作られて全国から議員を排出されようとした。で、沢山の本を著わされたのだが『○○の霊言』なども多数、著わされたが彼は、涅槃の世界にすぐに昇られたことになるのだろうなぁ、”幸福の科学”の総裁は、奥様(この方も多数の本を著わされている)が引き継がれるのだろうな、などと考えながら。

ところで誰が彼をお迎えにきたのだろう。來迎図には阿弥陀三尊が臨終の際にお迎えに来て、念仏宗の唱えに死を迎え次の世界に共に出かけてこの世からのお別れ(死ぬ)をする。普段、今、現存する次元の異なる世界とやり取り(交信する)人は、自分の死期が分かるものである。その為の周囲の者への準備もするものである。彼の場合は、あまりに早すぎる。どうだったのかな。机の前に座り続けあるいは、殆ど動かぬ瞑想に明け暮れて頭脳は絶えず冴えてゐても、血液対流が悪くなって所謂、フレールなどで血栓が詰まるなどしたのだろうかと思ったりした。

********

過去に掲載した(2019/6/19)、チャリンコで秋田の田沢湖ツーリングに出かけて泊まった比較的安価なホテルは、”幸福の科学”の運営だったのかなぁ、ホテルから窓越に見える金色の大きな仏像が、なぜこんな山の中にあるのかなぁ、ホテルの食堂からは大きな金色仏像の半身が空にはみ出して少しキモかった、などを思い出す。

参門にあることわり書きも宗派はよく分からなかった。人はおらず閑散としていた。田沢湖畔には”幸福の科学”の例の御殿が建っていたが、そのおそらく、年度の記念行事に全国から集結されるのか、その為のホテルでもあったのかなぁ、などと思ったのだが。ホテル内にはそれらの雰囲気は見られなったけど。そうであればなおさら、道路も整備されたさほど遠くない林の中に大きな金銅が建っているのはやはりキモイ・・・。これは個人的な感想であったけれど。

仏教から科学的な思考?を持って、霊言なる著作を多数著されていることに、又、多くの信者がいて読まれていることに、その観念的な次元での人の信仰心のありようというものに関心があったが、立ち本読みだけで、根本的に全く視点が異なているので本は購入したことはない。

********

今は時代的に豊かになったから、宗教戦争などは世界史で、否、今まもニュースで流れる事柄ではあるが、この日本においても歴史を少し垣間見ると仏教の宗派間での争いは大変なものであった。古来、天皇が仏教を保護するようになって数知れずの多くの僧が保護され、堕落の極みにもなったことも延暦寺の焼き討ちを織田信長が行ったことの一因でもあった。このような宗教的な堕落は、間違っても学校では詳しくは教えられない。

まして、織田信長がウエルカムし、秀吉も前半までは博多に教会設立まで許可していたのに、ポルトガルの艦船を見去られるにつけ、また長崎の地も宣教師に壌土されたりと、ポルトガル王の庇護の元の植民地政策を知って弾圧に舵を切ったのは、当然のことだったようにも思うが、このような負の面は決して強調されず表には出てこない。遠藤周作が、日本は福音の種を蒔いても泥沼で根が腐ってしまう、というようなことを、殉教者を哀れに、慈悲のないこの国の為政者に非難めいたことを述べるが、この国の純粋な信者は、また純粋な宣教師は、世界の歴史で、最も光の衣をまとった悪魔と命がけで闘った国の人々だったといえるのではないか、そのことを忘れてはいけない。

総じて最終我々が闘うのは、人社会にそうさせてしまう「天における悪の諸霊に対するものなのである」(エフェソ信徒への手紙6:12)事実、今も宗教の面は表立った出てこずとも底面下では起こっていることではないのか。

 僕の知人の司祭が留学時に寺院が見えるアパルトメントに住んでいたらしくこの写真の年賀状をその地からくれた。

聖ピエトロ寺院のあるバチカン市国から少し離れた場所に、イエズス会の本部がある。そこには歴代の海外からの宣教師たちから送られたレポートがあまたあり、日本のことが書かれた「耶蘇会士通信」を保存した文書館がある。棚の端に「JAP.SIN.」と書かれた札があり、日本と中国からの通信が埋められているが、その中の日本関係の書翰が5000通はあると言われている中に、今後門外不出となるであろう「日本占領計画」とイエズス会の秘密文書があるのである。そこの文書館主任もその内容を認めており、ただし、このようなことは今後決して表に出ることはないだろう、と。

********

天皇の代替わりに和暦名称が変わるところに、織田信長は勝手に「天正」にしてしまうところ、さらに西暦にまでしようとしたところに古来からの天皇の存在が脅かされると感じた朝廷側が、画策して天下統一を果たし、古来からの武家が朝廷を頂点にした世界観に戻したところが、猿と呼ばれた一介の農人だった秀吉が官位をもらい最も出世した武士としてれ歴史に残っている訳である。

なぜ、彼の羽織の紋が『五七の桐』であり、今も政府が使う演台の前面につけられている紋が、この『五七の桐』なのかはこの国を古来から形成した通奏低音のように流れるDNAとかの言葉を僕が書くのは、それがあるからなのである。今までブログを読まれてきた方は理解されるだろう。

それは、限りなく遠い昔、宇宙から飛来してこの地上に人をつくり、将来までのシナリオを作成し、そればかりではなく、その人の創造の生命の開示を漸次、開示し続けてきた人の科学への教示でもある。

********

遠い遠い昔、宇宙から飛来した彼らが、この地球に生き物を作らんと実験して来た時代を経て、地下に鉱物資源があることを知って(その場所はまさに地球の三大<アフリカ・ヨーロッパ・アジア>の中央部)その活用をすれば、まさにテラリウム(自然環境がトータルに循環してこの地球で完結するエネルギの基)になるのではと考え、そこに住む人という動物を作り給うた。その実験場はアフリカであったのだが、それは初め人という種の生きもので通常2足歩行の生き物としてはそれでも非常に秀でていたものであった訳だが、彼らはあちこちと動き回った。

人のモデルのプロトタイプとシナリオ

そこに、自らの投影を模してこの地球という土地にもそれは荒い波長ではあったのだったけれども、自らよりはわずかに劣った自活する生き物として世界を支配せんと創造せしめた。人の創造はじめ、物事の始まりはどうであったかは今でも学問として、人は世界で解明を続けている。時には時代を経るにつれそれを娯楽産業という儲けにも及ぶ、人の機能や欲求にも結び付けられて拡張されてきた。

この荒い波長の地上での生活に動物としての、それは意欲という個人の指向にも係わっているのだが、生存としての生殖欲求、それに伴う攻撃性、制覇欲、他への排他性。こういう人の種の欠陥とも思える現象は、食物連鎖の頂点となる人は、創造者の分身たる魂をの分与をおこなったのだが、実験において少し彼らの解放は早すぎたといえるものだった。そして、この話は再びブログの(その3)に戻っていくのである。・・・『2001年宇宙の旅』(youtubeでこの「美しき青きドナウ」と「ツラァツーストラはかく語りき」を聴かれたし)。

最後の場面は、羊水に包まれた赤子が宇宙空間から地球に降りていく場面で終わっていくという象徴的な場面であった。・・・・