marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(883回) 不思議なこの国の物語⑯モーセのエクソダスと歴史の筆記者

2021-06-10 07:52:07 | 歴史

◆日本には多くの神社がある。名前も異なり歴史も古く、いわれのある大きな形ばかりでも崇拝される大きな神社があり、しきたり、行事が行われる。日本中にある八幡、諏訪、伊勢、香取、鹿島・・・。しかし、その根本たる信仰たる根本の由来は、記紀以前の古代から知られている神々である。神々は、記紀に書かれている当時の時代の活躍者である。けれど、僕はいつも思うのは、結局、それを第三者としてながめて書き著わしたのは、誰か、どうゆう集団であったろうかということだ。無論、記紀の作者は名前だけは分かる、しかし、言葉で客観的に文字で著わすという時代は、人の歴史ではつい最近のことなのだ。時代が下りその時代の為政者に影響を及ぼし、無論、大きな成果があったから、それらの社殿は、当時の権威を背景に建てられている。

◆遠い西のあのメソポタミア文明の発祥の地で、神と人との間を取り持つレビ<司祭>が起源前にあの時代、あの場所で発生した。彼らは、天空からの神々の摂理を知って筆記者となった人々がいたのである。決して表には出てこない。時代が下り、地上で選ばれた彼らは、モーセに引きつられてエジプトからの脱出を図ったが、各部族の<司祭>の役割として、みずからの部族には割り当ての地がなかったから、国破れて彼らは、長い時間を掛け、太陽が昇る東の国を目指して旅を続け、この日本に多く流れ着いていたのである。縄文遺跡が多く見つかる場所、それは今の首都がある東京湾周辺であった。徳川家康がなぜ、松平から徳川に名前を変え、多くの宗教を保護し、あの場所に江戸を開いたのか、それは、それらの底辺に流れるDNAを引き継いで理想の国造りを目指していたその集団のネットワークがあったからである。(874回参照)

◆1万年も続いた縄文時代、日々の生活に山や川や海での食料調達に、人々は生きていく上では、それらの日々の授けてくれる物に感謝崇拝の念を持って行った。狩猟生活から米が入り、定住生活が始まり、その領土の拡張も行われ、貧富の差が出来ていく。しかし、おおもとの宗教性は、敵味方関わらず命を与える上位の次元への願いと思いであったが、境界を争うようになれば、それぞれにみずからの戦にも勝利祈願する神々を建てることになった。しかし、そのような地上の勝敗より、もっと上位の神の支配の存在から客観的に地上の歴史を見つめ、時代により廃れゆく人の歴史上に理想の国をたてようともくろんだ集団のそれぞれのラビ達が、みずからの神社をこの国の至る所に建てたのであった。


世界のベストセラーを読む(882回) 高尾山薬王院の御門に立つ”天狗の像”をどなたと心得る!?

2021-06-09 08:54:46 | 歴史

◆北海道・北東北縄文遺跡群のユネスコ文化遺産登録候補になって、古代の歴史観が変わってくるだろうことを期待する者です。日本の歴史に残るは612年の古事記、620年の日本書紀と学者さんもそろそろ、否、本当のところは薄々知っておられる方もいるのであろうけれど、なにぶんにも、科学と違って歴史の伝達というものは、文字に権威を持って先に書き表した方が勝ちですから、天皇系統からの権威にたつと、そうなんですか、と思う以外にない。ですから、この古来書かれた記紀の物語は、絶大な権威があって、そこから長いこと抜け出せないでいたのでした。戦前の教育は歴史代の天皇の名前を学校で恐れ多くも教えられたのでした。ですから、僕のお袋は、すらすら歴代の天皇のお名前を言えましたから・・・。神武からでしたけど。

◆本居宣長も「古事記 伝」を著わし、その影響は永く続いてました。昭和になっても、あの批評家小林秀雄もライフワークの「本居宣長」で日本文学大賞を受賞致しましたし・・・。宣長は唐国(大陸からの教えのことすべて)のことを完全否定しましたが、実は古代それを著した方々は、渡来人の血を引き、日本人に同化した人々でありました。残念!。ここが大事で、日本人の精神性と宗教の基本となったもの、その土台はどのように形成されたのか、と疑問を持つとず~考え続けることが僕のライフワークとなりました。第一に、その国の人々の宗教性、否、人が生きる基となる信仰心というもの(持たない方は、いいのですが、必然的に生き物である僕らは死ぬので、その死生観に何も疑問を持たれない方は、無関心で結構なのですが、僕は死んでから、中途半端なところでうろうろするのは嫌なので、というか同じ人生はおくりたくはないな、と思っているので)が、すべてにわたり大事なことなのだと思っているのです。

◆信仰云々は今では個人的な事となりましたが、その国の持つ宗教性は、その国の歴史に絶大な影響を及ぼします。文化、伝統、政治、にまで影響を及ぼします。2021年、昨年からのコロナ禍の中、その感染度合も地政学的にも僕は、その国民の宗教性が影響しているものと考えているのです。古来のこの国の「ハレ・ケガレ」のイメージが、「我、潔ければ、汝らも潔かるべし」と世界ベストセラーに語らえた天地創造の神が、のたもうたことにつながっていると信ずるのです。古来、日本の歴史が文字となる以前に順次、この国に渡来し、同化し、「この国の民が神の国の民になるように」と山々で修行を積んだ人々が、あの天狗と言われた人々なのです。


世界のベストセラーを読む(881回) 不思議なこの国の物語⑭文字の歴史からは学べない精神性

2021-06-08 12:21:15 | 歴史

 ◆本来、僕らが気づいていないこの国の民族の精神性について、などというと、恐れ多くもなのだが、古来からの学者さん達が、この国の思想、精神性をいろいろ語ってきたのだが、語るばかりで結論がいろいろあって結局、うやむやで、それがこの国のありようだなどと結論づけられてもまったく納得がいかないのだった。生まれつき僕は、あまり頭がいい方ではなかったので、普通の人が学習としてのお勉強以前の疑問に、それが実は重要な歴史的意味へのヒントがあったことにだいぶ人生も終わり頃に気がついてきたという訳だ。本居宣長、西田幾多郎、田辺元、丸山真男・・・・

◆これはお笑い話になるかもしれない。算数で等しいことの記号イコール(=)は、なぜ、左から右に読まねば行けないのか。これなどは、そもそもの定理以前の決まりが理解していないのだが、人がこの地上で必要な事なら、人に目や口や耳や鼻があるように、最低限のそんな決まりが生まれつき何故、備わっていないのだろうな。。。などと真面目に考えていたことがあった。少し成長すると、なぜ、日本の国語の文章が縦書きで、右から左へ書かねば行けないのか。なぜ習字なども、同じく右から左へ書くのかな、左から右へ書いていけば手が汚れないだろうし、人は右利なのだから右に向かって書いていけば書いた内容も確認できるのになぁ、まして昔は巻物などに習字でかいたのだから書いた文字を乾かしながらも確認できるのにな、と真剣に考えたことがあった。これには、その成り立ちの歴史がある。そういう長々とした起源めいたものは、そこから教えてはくれない。

◆それと同じように、僕ら人間はどういう生き物であるか、などというところからは、決して、精神医学、心理学、哲学・・・などは、学ばされはしない。本来、母親が「精神身体医学」や「言葉と言語」のうような基本を身につければ、まず、身体の成長や人との交わりにおいて、最低限の”にんげんだもの” が分かりそうなものなのに、と。それが、子供を産んで、如何に大切なことであるか、その子の基本は幼少のころ10歳ころまでは、できあがってしまうのだということが、分かるだろうにと。

◆さらにそういう肉体のここと同時に宗教性についての考えを身につけておけば、肉体の欠点(能力においても)をそれは,カバーして人生のあらゆる意味というものを考えさせてくれるというものである。その宗教姓についてなのだが、それをどこまでも求め続けていくと、我々ひとを創造した神というものに僕はぶつかったのだった。僕が聖書を読み始めたときの無機物感というか、さっぱり分からないというか、何故、このような書物の為に命をかけた歴史があったのだろうと、ずうーと思ってきたのだ。それには、大きな秘密があるにちがいない。

◆求めよ、さらば与えられん。探せよ、さらば見出さん。叩けよ、さらば開かれん。すべて求める者は得、探す者は見いだし、門を叩く者は開けてもらえるであろう。(マタイ伝7:7-8) あの、遠い西の国から、文明の起源発生の地から、その変わらぬ精神姓を紀元前に持ち続け、この国へ伝えてきた集団が多くいたのである。


世界のベストセラーを読む(880回) 不思議なこの国の物語⑬グローバル化における精神性

2021-06-07 12:14:03 | 歴史

◆仏教の創始者と言われる聖徳太子は、第一条に「和をもって尊しとなす」と憲法の筆頭に著したのは、宗教戦争の悲惨さとその悪影響と無駄ばかりであったと、隣国でご先祖が体験した来た彼の背後でのブレーンであった秦河勝のアドバイスがあったものであったろう。第二条は「三法を敬うべし」。それは、仏、法、僧であると言われるが、それは実は大陸から既に流れてきた、仏教、儒教、古来の神道の争いを避けれるためであったと言われる。秦河勝は、宗教の重要さを実に知識からも体験からも重要であることを知っていたのである。レビは、時勢にある為政者も神が執り成しておられるのだ、ということを旧約時代から知っていたので、サポート役に徹し、決して為政者には逆らわなかった。

◆宗教的には、古来、旧約聖書の神を知って旅を続けてキリスト教に改宗したと言われる秦氏が、決して、政治の表舞台に現れず、今も底辺に流れるこの国の精神性に実大な影響をもたらしたのは、彼らはレビでもあったからである。だから、日本中に八幡神社「ヤ―・ハタ(これは古来神の名、ハレル・ヤーのそれである)」を作ったし、土地にも八幡(はちまん)として、その名前がいたるところに残されているのである。そしてそれは実にこの国に富みをももたらす優れた技能集団の集まりだった。何故、こんな東北の田舎の村の名前にもなっているのだろうと、至るところに思わされる。

◆漢字の「津」は港を指す。彼らは海を渡り、実に多数の群衆の一団となって日本に来たのである。だから、その名前はこの国の土地の名前にもなっているし、人名にもなって取り上げられている。その多数の渡来の様子が「津波」という感じになっている。今一度、英語の辞書を引いてみて! 「Tsunami」はDictionaryにもきちんと載っているから。それは、多数の集団の発生状況を著す言葉に用いられている。それが、2021年5月~6月ワシントンD・Cで大発生した17年ゼミは、ワールド・ニュースで"CICADA TSUNAMI” と報道された。 僕の居る近くの港は、14世紀のイタリアの地図に京都と並んでその地名が載っている。

◆彼らレビは、旧約時代、あのモーセから12部族でその役割、神儀を行う為のみのために、割り当ての地が与えられなかったのである。紀元前アッシリヤからバビロン捕囚へかけて、国がなくなり多くの離散者の一団を引き連れ、歴史をとおして太陽の昇る方角、東を目指して旅をつづけたのである。彼らは時代を見通し、その時代に消えてしまうことがない精神性を持っていた。何故なら、天地を創造し歴史を司る永遠の神が導かれる、という信仰を持っていたからである。まさに彼らはそれを信条とする集団であったのだから。天地は我らも作り給た唯一の神がおられると彼らは歴史を経て順次多く民を引き連れこの国に渡来した。日本の国旗が太陽を著しているのは、実は紀元前からの深い精神性の流れの中でできたものである。いたるところに神社があるのも・・・。

◆英語で中国をチャイナ(China)と言われるのは、初めて国を統一した秦(シン)がその国の語源の由来となっているものだ。歴史に出てくる、秦の創立に係わりに画策する呂不葦は、レビだったと言われている。ハタとも読める秦(シン)は、秦一族に、神が壮大な国作りに壮大な実験を仕掛けたものだったのだろうか。中国史では、彼らは西から来た羊を飼う牧畜民族であったとの記録がある。


世界のベストセラーを読む(879回) 不思議なこの国の物語⑫次の時代に向かって!

2021-06-07 10:33:01 | 歴史

◆阿弥陀仏如来が方便であるということは、今の仏教界でどれほど信者に受け入れられているだろうか。誰もあまり真剣には考えてはいないし、仏教に関係する方からお叱りを受けるかも知れないな。しかし、開祖なる方が、本来そう言われているのだから、僕らは更に目に見えない、更にその上の次元のその対象となる開祖ご自身が何を言われての信心なのかを日々、真剣に求めなくてはいけないということになる。涅槃とよばれるもの、キリスト教では天国、神の住まう永遠命の世界。今日も生きている日々の生活には関係ない葬式だけのものではなく、瞬時、瞬時、今このときも問われていることなのである。

◆唐に渡りあらゆる当時の宗教を見聞きした真言宗の開祖、空海は、大乗仏教たる時代の雰囲気を感じていたのである。キリスト教にも接した彼は、その浄土という教えも知っていたに違いない。彼は、同じものだとは言われるが、それを阿弥陀のそれを大日如来と名付けたのである。ここには太陽の意味あいもある。姿なきご神体を鏡とする神道の結合を匂わせるものだ。自然界その中で生きているあらゆる万物のエネルギーの基になっている太陽のその光には事実、自然の成長させる力が明らかにみられる。そのエネルギーたる基の働きの創始者との同期を求めていたのだ。その交信の儀式として護摩法要を行う。世に満ちる神なる方(方便としての大日如来)と交信して心の安寧とともに世を実際に変える力を求めた、その呪文が真言であったし、それが実にプラグマチックであった。56億7千年後に再び、私は現れるとの給うて御隠れになった彼は今も生きているので、高野山では毎日食事を備えているのである。

◆世界のベストセラー聖書、その旧約聖書の事柄の中で自然と人を創造した神は、私が選んだ民としてユダヤ人を見よ!と叫ぶ。彼らを引き回すから、私が人を作り、歴史を引き回す生きている神であるとこを知れ、と事実、いまも強烈に叫んでいる。天地創造の神たる神は、弱小なへブル人を選び、御自身の演出を人類の歴史の中で世界に著してきたのであった。コロナ禍の中、世界のことがシェアされている時代である、そのことの意味を今一度、よく考えてみなくてはいけない。