marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(374回目)アメリカ史の皮肉(アメリカという国は神学的な国家である)Ⅲ

2017-06-29 19:22:05 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教
 宗教改革から始まり、ヨーロッパ、フランス、イギリスの革命においてアメリカに渡り、その創成期の信仰的イノセンスの時代は、新大陸での無限とも思えた経済的資源に対して、変質を遂げた。
(※独り言、僕が小さい頃、「風と共に去りぬ」という映画がありました。映画の最後に、ビビアンリー演ずるスカーレット・オハラが「私にはこの土地があるわ」という言葉で、映画音楽が流れ夕映えのその土地を背景にシルエットになる彼女をカメラで引いて終わりとなるシーンとなっていたかと思う、確か! 僕はこの意味が何のことやらさっぱり分からなかったが、アメリカの新大陸に来た人々の気持ちを考えれば、映画を見てアメリカ人はすごい郷愁を呼び起こされたものだろうなというようなことが今さらながら推測される。つまり、先祖が新大陸を開拓して経済的にも可能性のある土地を残していったということ。)
◆で、先ブログのバラク・オバマ元アメリカ大統領の神は、キリスト教の神に似ているがその神ではないとしている深井先生の「プロテスタンティズム」の文章ではあるが、アメリカ建国の父、そしてピューリタンである新プロテスタンティズムの諸々の諸派においてもさらにそれを乗り越えようとする諸派があったことは述べた。そして、政治的混乱を招かぬように政教分離も行われその時代の普遍的な人類というイメージが語れたアメリカでの人々が戦後の日本に変革をもたらせたということであった。日本国憲法はそのような人々の息がかかっている普遍性のある内容なのだ。ある意味では幸運だったのか。(信仰におけるアメリかに学ぶキリスト教神学は、純粋無垢の信仰の精神で戦後の日本を救済されたあたりまでとなるだろうなと僕は思う。以降の時代は、アイロニーを含んでいるから・・・)
◆アメリカは神学的な国家であると言えるかもしれないが純粋に学問とするには建国当初から基督教がイノセントな徳を把握していた時期についてまでであり、歴史の中で既にその限界が露呈してきていたように思われる。(現在はさらに露骨になり綻び修正が行われている)フランスもイギリスもすべての人間に適応性のある普遍な、様々な社会の仕組み作りに精を出す人々が伏線で歴史の中で常に存在したということである。(例の表には決して現れない人々、しかも長い固有の歴史を持つ旧大陸にも新大陸アメリカでも歴史上では決して現れない人々・・・。だから、この辺まででこれ以上は学問にできないだろう限界を感ずるのである。つまり、それ以上はイエスが言われた先の言葉(その人々のこと)を考えなくてはいけないということになる。空想や思惑や推論ではなく実態をあらしめる事実としての歴史を作ってきたその言葉を拾い集めなくてはいけないという困難さがあるからだ。
◆M・トケイヤー(知っている人は知っている):日本に来日されていたユダヤ人ラビであり(8年間)、日本についての本も出されている。彼らの考えは神の歴史を活きているので古い内容でも常に新しいメッセージを常に含んでいる。日本の弱点を知りつつも日本を高く買っている人であった。彼の著作、つまりユダヤ人のラビの言葉を少し学んでみたい。優しく書かれているが、今まで書いてきたローマカトリックのヨーロッパでの宗教体制、中世、キリスト教時代における、そして宗教改革時、さらには啓蒙思想のあったフランス革命時、イギリス革命、アメリカ革命時、そして現代まで、あの天地創造の神を信じて、世界に離散したと言われるその民族としての独立性を保ってきた彼らはどうしていたのだろうか。インターネットなどなかった時代、彼らは全世界に離散した自部族における情報の共有化ができていたと言われる。(彼の日本を去る前の著作にはあのフリーメーソンのことも少し触れている。)
※彼の言葉を読みつつ、今までの世界の歴史はどう動いて来たかを考えたい。・・ 続く 

世界のベストセラーを読む(373回目)アメリカ史の皮肉(アメリカという国は神学的な国家である)Ⅱ

2017-06-28 21:48:13 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教
(独り言)ブログ366回目に深井智明さんの「プロテスタンティズム」(中公新書)のお話を書いたが、お会いしサインをいただいた。第3版としてまもなく出るとのお話でした。確かに今月20日(2017年6月20日第3版)が出ましたのでまた、先ほど購入。で、サイン本は知人にあげた。次回、お会いする機会があれば、お約束通り購入しましたとまた、サインいただこうと思います。
◆しかし、アメリカの神はキリスト教の神に限りなく似ているがキリスト教の神ではないと言い切っている(p194)内容が気になるのでもっとお尋ねしたかったが、これだけでも本が書けそうだ。古プロテスタンティズムから新大陸へのピュ-リタンのイミグレーション。そして大陸内でのプロテスタンと旧教派のありよう、アメリカ創立の父たちの独特のキリスト教、守らねばならないとする旧教派の派閥。バプテストは、イギリスに於いて発生、クエーカーはアメリカでの発生であるが、戦後日本の昭和天皇に教育を担当されたのはクエーカーの人々であったと記憶する。原点に戻るという形での一致も考慮されたが、かなりの教派に分かれている。アメリカは、神を信じているから勝者となれるプラグマティック(実用主義)に変質した。
※(ここでまた独り言)・・・ということは、歴史上決して表に顔を出さないが、やはり宗教のような観念的な心のよりどころなどという曖昧模糊というのではなく、実際に政治的に実態のある現象をこの手につかむというような役割を世界の選ばれしエリート集団が行うこととになっているのであろう。ベースは、かの方々は、「表向教派だの何だだのとやってちょうだい、それだけで世の中動かないだろうさ!」と実際、その媒体を研究する、そして動き回る人間を研究する、そして人をして動かしめる、自らの行いとしてですから自主的に行うので問題は生じない。その良心を用いる、従順を用いる。表だっての歴史は動く。先手を打って、相手の行く先に穴を掘っておく、危ないことに気付く、どうすると穴を掘った側は駆け引きに使う。相手の中に反目しあう事象を提供して弱体化するのである。目的は、相手を知らずに取り込むこと、さらに経済で言えば運用に必要になる媒体、最終そうお金となるである。策の通りに動くよう先手をうつ。為政者は当然のこととして理解しておかないといけない。でなければ、尻の毛までむしられている事になるだろう。
◆ここまで来ると、本当に旧約聖書を学ばないといけなくなる。選民族の歴史としてだけではなく、その戦略としてその洗練された手段を採用したアメリカ国家について・・・。ここに来て、トランプさんになったのは、従来の手段ではボロが出始めたか、先手が打てなくなったからの、理想をリセットしての背に腹は代えられないと言ったところである。
◆従って、ここでまたニーバーのことを書くが、先ブログに書いたが近藤勝彦先生の言われるニーバーは、あれかこれかの現状分析で、結論としての落としどころが書かれていないということな批判がでる。しかし、アメリカの神学は必要ながらも少なくとも統括的な学問としての成立は極めて困難であろうと考える。というのは、宗教性が変じて実利面にかなり飲み込まれてしまっているからである。実利優先で、表とは裏腹の先手を知らないふりで行い、黙秘するからである。事件や事故、戦争などを・・・。例の人たちが顔を覗かせるからである。虎の尾を踏むような事態にもなりかねないから。
◆だから、ここで基本に帰ろう。イエスは、肉における人生は一度きりの私に語られているのである。誰それや集団や組織に対してではない。
 *************************************************************
  「私たちが信じるのはもう、あなたが話してくれたからではない。自分自身で親しく聞いて、この人こそまことに世の救い主であることが、わかったからである」。 
                                                              (ヨハネによる福音書 第4章42節)
 ********************************************************* *** ・・・ Ω 

世界のベストセラーを読む(372回目)アメリカ史の皮肉(アメリカという国は神学的な国家である)Ⅰ

2017-06-27 18:41:08 | #日記#手紙#小説#文学#歴史#思想・哲学#宗教
 ・・・と思う。ブログ開始からすれば、遠い旅をしてだんだん、オタクの極みのような内容まで入り込んで来てるように思いました。
◆実際は、それ(書いてきたようなことブログで言えば、フランス革命、イギリス革命、アメリカの創立者たちであるピューリタンの人々の考えとそれを引き起こしたおおもとの歴史の表には決して出た来ない例の特に思考でも知能でも秀でた神の選民族の方々)で世界は動いているのですが、一般の人にはまったく不明な事であるので(例えば、お金の仕組みやら戦争の真の原因やら政治的な駆け引き、善いイメージでは人権、これはキリスト教からと言われるが、実際普遍性を持たせてあらゆる人間をも範疇に入れて観念だけではなく実態にあらしめるべく活動した結果なのである・・・。特定はできないが働きとしては現在もそうである。)
◆なんの事やらの内容のように思われる人がおられるでしょう・・・。しかし、万物を(無論、人間をも)創造された至高の神御自信はおられ、現在も活き、働き、動いているのですからと考える人、考えざるを得ない人々はキリスト教からも解放され、つまり固有の信条に結びつかざるを得ない宗教性からも解放されて、例えば日本の国の人々のように委ねておけば政治が何とかしてくれると思っている人でもそれなりの社会の仕組みの中で動いているというその仕組みのなりたちの歴史。
◆今年は宗教改革から500年ということでマルチン・ルターさんから5月は憲法記念日がありましたので、その成り立ちからさかのぼり、近代精神の成り立ちとかの小難しい内容に触れ、新大陸アメリカの建国の人々、ピューリタンの流れと歴史では実際言葉には出ないであろうさわり(すこし不穏な意味合いを感じてしまうもの)もありましたが、述べてきました。そもそも近代とは「人間たちよ、自分のことは自分で責を負うことになるぞ、その自覚を自分(個人)の言葉で持て!」ということになるような思いがする。
◆フランス、若いマクロンが政権を採りました。彼の履歴を一度見よ。突然、何をかですが、アメリカはトランプさん(今までのアメリカの思想ごときものが壊れてます)でどうなるかですが、今までの路線がマンネリ化して波状を来しているので、理由はシリアやロシアとの確執やらスノーデンさんなどの情報操作でのアメリカのボロがでてきて、目線を大きくずらすように方針を変えたとしか思われません。自由には責任がかなり重くのしかかり引きずるものだと・・・底辺はず~っと続いているように思われます。
◆今回の表題は、かなり前に紹介したラインホールド・ニーバーの書いた「アメリカ史のアイロニー」大木英夫・深井智明訳(聖学院大学出版会)です。それで( )の付けたしは僕です。ニーバーが1950年代に著したものだがピューリタンの純真無垢(イノセント)な思いが、悪であろう原爆を保持してバランスを採るという皮肉、訳は難しい(深井さんは僕より若いから、そして当時の世界情勢も今は昔の観ですから2002年6月29日初版だが、かなり訳には苦労されたんではないだろうか。大木先生はニーバーの最後の教え子ですから言わずもがなご立派な先生です。東京神学大学の学長もやられたし、ピューリタン、アメリカ神学?の権威であられる)。さらに降り、前東京神学大学学長の近藤勝彦先生の「二十世紀の主要な神学者たち」(教文館)にはニーバーの批判も書いてある、神学者というよりキリスト教社会倫理学者の方が似つかわしいと。近藤先生のその本の副題は、「私は彼らからどのように学び、何を批判しているか」です。それぞれの神学者への先生のご批判があるので、僕なんぞは書かれた以上にもっと具体的にそのご批判の理由をお尋ねしたいものだ。
◆ニーバーのその著の内容を書き始めるとまた終わりがなくなるようだが、当時のコミュニズムとの戦い、原子爆弾を持つようになった現実としての皮肉、アメリカ創世時代からの当時(1950年代)までの歴史が書かれ以降の預言的推察(「アメリカの将来」)は古く書かれた本ではあるが内容でとてつもなく今でも考えさせられる内容であると思う。大統領ジェファーソン(当時は~主義ともなった)はフランス啓蒙主義をもっていると書かれている(例のドル紙幣、仏人権宣言の”至高の目”かやっぱ!)
◆それで、今まで書いてきたこと、歴史を動かした来た聖書でいうところの神がおられるのではと思いつつ、次のイエスの言葉をよく考えて欲しい。「〔・・・〕救いはユダヤ人から来るからである。」(ヨハネによる福音書 第4章22節) ・・・ 続く 

世界のベストセラーを読む(371回目)脱線:工場生活(S・ヴェーユ)と お気に入り文庫本の紹介

2017-06-25 21:33:07 | 日記
 
 ブログの更新が途絶えている。要は疲労で言葉が途絶えているということ。

 無論、彼女が入り込んだ工場の労働条件とは比べようもなく現代は文句なく善い。
 
 しかし、昼休みの一時間を除き、朝から終業まで一日中立ち作業である。

 肉体の点検(限界)をも加味しながら毎日を過ごしている。
 
 僕はそういう立場を望んだのだから。 あと、数年。

*************************************

  ギリシャの諺が言うとおり、不幸は唖である。

                             彼女の『労働の条件』より
 
*************************************

 僕は現状、不幸だとは思わない。現代はそもそも「不幸」という言葉は使われなく
 
 なっているだろうと思う。基準があっての比較で「幸、不幸」という言葉があるのだろうから。

 こういう記録を残した女性哲学者がいたということは、忘れ去られることはないと思う。

 ◆僕のお気に入りの文庫の一冊を紹介したい。10年くらい前に読んだ小説だ。

 目の前の本棚に今もある。

 アゴタ・クルストフ 堀 茂樹訳 『悪童日記』 (早川書房) 最後の数行が・・・ Ω 


 

世界のベストセラーを読む(370回目)脱線:やみの世の主権者(エペソ人への手紙第6章12節)

2017-06-20 21:39:00 | 聖書・聖句
 前回から一転、今回の内容はかなりアンダーグラウンドの内容です。ですから、純粋にその道を求めようとされている方は、他のブログを参照ください。しかし、・・・・今回のブログは意味深だぞ! 僕らは全くその仕組みにはまり込んで一応幸せに暮らしていることになっているのだから。(だから、旧約や新約の手紙、黙示録などを架空の物語などと思わず、光の浮世に流されないでしっかり、その陰から覗いている者の姿も捉えておかなければいけないものと思う。)
◆光が強ければ、また闇は深し・・・。アメリカ大統領第28代ウィルソンのことを書きましたが、彼は、国際連盟を創設したことで知られていますけれど、男女や、宗教に拘わらず人類に不変な仕組みを取り入れていく中に、それは最上の神を信ずればこそとして設立の彼に遡る建国の父たち、ピューリタンは、宗派(基督教)は問わなかったが、フリーメーソンだったのだろうか。
◆フリーメーソンは「宗派」ではなく「至高神」を考え「宗教」を問わなかったのです。仲間同士の秘密は守るということで(その歴史をたどればそのようになったのは理解できる、城を作る職人<石工>は多くはなかったから、敵の城を作って内情をゲロする職人は飯が食えなくなるから仲間同士で決めごとと秘密を守ったとされる)、いかがわしい組織のように思われているが、実際は、かなり高度な考えを持った方々が、世界のいかなる国の人々もそのシステムに同調すれば(社会や国家を改良すれば)、普遍的人道主義的な世界共和国を建設する事ができると考えていたようです。宗教も問わないとなれば、一応仏教の国であるとたいていの方は、お寺さんにお墓参りに行くこの国の人々にとっては、ハッピーで受け入れると思われる考えではないだろうか。それでたまたま、アメリカを創立した人々は先んじて基督教を受け入れていただけだと言うことになる。
◆それで・・・中世カトリックからも追い出され、宗教改革の基督教からも追い出され、あとはどうしたら普遍的神の国の実現が、無論完全とはいかないだろうが、自分たちも住めるその仕組みを導入しなければ我々の存在はなくなって良いはずはないと考えた人々(神はそのようなことは望まれないと信じて生きてきた人々)、そういう人々(とにかく先を読み、大衆を扇動し、しかも共存共栄の平和を望んでいた人々)はどういう人だったのかと考えらと消去法で考えるまでもなく、残るは天地創造の神、全能の父を信じてきた神の選民族ユダヤ人ということになります。フランス革命での人権宣言をご覧になってください、一番てっぺんにピラミッドに万物を見通す目があります・・・アメリカの一ドル紙幣にあるマークと同じです。
◆・・・しかし、これあまり公にしてはいけません?ので、興味をもたれた方はお調べください。但し、決して暗い思いはされないように、決して悪く思ってはいけません。そのシステムにいかに我々は、助けられていることだろうと思う。(ここで、複雑に黙示録の「偽ユダヤ人」などという言葉、終末「バビロンの滅び」などの興味もたれて、その辺から聖書を学ばれる方もあるでしょうが、まずは、「自分の救い」についてはどうなのかを念頭に入れてください(地上の僕らは必ず死ぬので、おそらくその方が早いでしょうから)
◆僕は何を言いたいのか、世界の金融システムに影響、銀行家の指摘銀行制度、連邦準備制度(FRB)の設立。
 ウッドロー・ウィルソンは就任式直後、特別会期を招集してクリスマス休暇でほとんどの議員たちが帰省中に民主党が提出したオーウェン・グラス法という連邦準備法を可決させ著名しました。実はこれ彼はひっけられたのです。以前、共和党が提出のオルドリッチ法と名前は異なるが内容は同じで民主党が反対していた内容なのでした。彼は晩年になって連邦準備制度設立に加担したことを後悔してこう言い残している。
「わたしはうっかりして自分の国を滅亡させてしまった。大きな産業国家は、その国自身のクレジットシステムによって管理されている。私たちのクレジットシステムは一点に集結してしまった。従って、国家の成長と私たちのすべての活動は、ほんのわずかな人たちの手の中にあります。私たちは文明化した世界においての支配された政治、ほとんど完全に管理された最悪の統治の国に陥ったのです。」 悪く考えるとお金を動かすには、とにかく戦争でもおっぱじめろ!ということ。
◆エペソ人への手紙第6章12節、続く13節「神の武具を身につけろ」とは「キリストを着なさい」ということです。・・・ Ω