marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

(その23)必ず結局死ぬんだから、すべての人に読んで自分の物にしたい世界のベストセラー

2025-02-24 13:09:58 | 日記

世界の言葉に訳されている新約聖書

**********

言葉の宗教と言われるキリスト教は、それだけにそれなりに言葉を習得した気持ちになると、無論、生き物としての思考のレベル、レンジが数段アップするので(そういう気持ちにさせられるので)、何故か偉くなった気分にさせられるのか、ましてや背後に神など背負えば、怖い物なし、などという気持ちになってしまう。

カルトが実に危険というのはこのことだ。本来、『無』(言葉や文字以上のもの)を思想する僕ら国民の宗教性(西欧のように人の言葉=哲学で考え抜いてみようとして来た歴史にない国民の宗教性)に外来の真摯では宗教掌握ごとが入り込むと、ききとして物知り状態、我が物なりになってしまう。

<『○ホ○の証人』のお二人が、それ訓練なのか義務なのか、一応丁重にお話していると、キリスト者である事を表明しているのにも関わらず昨年から五度も訪問して来た。最後にきちんとお話したのでもう来ないと思うけどねぇ。これも時代が迫っているのかなぁ。>

**********

しかし、人間に対しては、その言動など全てお見通しで、それが旧約の切った貼ったの物語に書かれているし、さらにはその完全や不完全、天使や悪魔の事まで書かれているという内容だ。最後はこうだ。『私(神)は生きて、働いているんだよ。古来から、今も、将来も!』旧約は歴史をとおして、神は世界の人々よ、彼らの深刻な歴史に学べであるし、新約は、『人よイエスを通して彼に学べ!』ということなのである。

そもそも、何故に人が読んですぐ分かりやすくはなく、人の世界に闘いが起こったり、正義が我々の人と思うものとは全く同じではないようだ、ということやご都合主義で前後書かれているのではないかとか、その長期にわたる(PCがない時代にこれも何故か不思議なのだが)その話が、天地創造来から今このときも続いている(信仰者はそう理解している)のだということを語っているのだと。

**********

ちなみに旧約のヨブ記などを読むと何が正しいのかわからない。つまり、一時的に人の先入力ともよべる善良な意識を持ってよむと、つまるところ全ては、良くも悪しくもひとの人生のドラマであれ、これは全て世界と地上を見ておられる唯一の神様が居られて、私を認め信じなさい、と言われて居ることが、地上の短い人生での『幸』なのだと宣うているということになる。

それは、人生において幸せという意味だけでなく、死後も永遠の命に招かれていることである、と。更には、苦難を与えてまでも知らしめんとされるということだなぁ。神の演出のドラマには、いろいろな配役が必要でだれ一人欠けることを望んではおられないということ。演出者には、個人の出番が終われば(つまり人生を終えると、ご苦労さんといって)永遠の命への祝会の地上劇の打ち上げ式が行われ、同時にその招待状が与えられるという訳だ。

**********

それで、普段の「ひと」が早わかりで、旧約聖書には何が書いてあるのか知りたい場合、使徒言行録第7章のステファノがとりまとめて同胞に語った物語になっているので読まれることをお薦めする。そしてこれが、イエスの時代になり詰まるところ、それがイエスが地上に生まれ、十字架に死なれた理由でもあったのだが、結局、異邦人の僕ら、命ある全ての者が永遠の命への招待状を受け取るに何が必要かを語っているのが、ヘブル人への手紙第11章なのです。・・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿