marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(590回) 僕の生まれた小さな村の大きな物語(はじまり)

2019-08-31 09:59:30 | 小説

親愛なるM君へ

 お元気でお過ごしでしょうか。九州や中国地方では、大変な豪雨の被害ですね。心が痛みます。そちらはいかがでしょうか。

   こちらは守られて雨は降りましたが治まり今朝は陽が照って穏やかです。

◆先日、田舎に行くのにかえって早くいけるかなと思い、毎年、山菜を取りにいく山側の方を迂回する道をとりました。昔と違い、ほとんどの農道は舗装がされましたので渋滞に巻き込まれず快適に車で飛ばしました。その途中の道でまた、とても気になる名前の村を通りました。「八幡(yahata)」という村です。なぜ、こんな田舎に。僕のライフワークからすれば、この名前があるとすればこの名前の神社があるはずで、と思っているとすぐに、やはりありました。写真を掲載します。(この写真は2度目に通った時のもの、一度目はお盆の時、田舎のお寺に行く日でしたがカメラを持っていきませんでしたので) 

◆僕のライフワーク。最近、僕が考えてきたことと同じではないかという田中英道(東北大学名誉教授)の「日本国史学会」からのyoutubeが面白いと思いました。古代日本に渡来したユダヤ人秦氏がこの国の精神性に非常に大きな役割を果たしていたのだという痕跡は日本のいたるところにあるのではないかということです。

◆M君に昔、「秦氏の謎」という文庫本を差し上げたのを思えておられるでしょうか。機織り(ハタオリ)これは渡来人秦氏が持ってきた技術(織物が起源)。その他多くの技術をこの日本の創世時代に持ち込んだ一団だったということ。日本中に散らばって渡来文化を日本の礎を作った集団だったということ。

◆これは、過去にカスピ海周辺に離散していた失われた旧約聖書の時代のイスラエル10部族の一団が、長い年月を経て同化をしつつも、変えない神の概念を持って、日本の国まで渡ってきていたということだろうということです。代々木八幡や近江八幡など広い地域名やその他 実に多くの「八幡」神社が日本の至る所にあるのはなぜなのだろう。Kさんのおうちや僕の田舎にもあるこの「八幡神社」を辞典で調べると渡来人(秦氏、鹿島など・・・)が伝えたとある。(確かに明治時代に国威掲揚の為に整備されたのも多いがその基はその地にあった訳だから)。

◆まさにヤーハタなのです。ヘブル語で神は(ヤー)、秦(ハタ)なのですね。秋田の魚のハタハタを取る技術を伝えたのも秦氏だろうと。だからハタハタは漢字で魚へんに神と書く(ハタハタ=鰰)。 僕はなぜハタハタという魚がこういう漢字なのかずっと疑問だったのですね。そして、こんな田舎にも「八幡」という村があるという理由がわかってきたのです。そして村の人はなぜか優秀。こんな田舎にと言ったら怒られるが、義務教育実験校なども創設しておられる。小学生、中学生の教育学習習得レベルで秋田県は今年も数学(算数)、国語で全国学力第一位でしたなんていうのは、こういうところから来ているのかななどと・・・?

◆ 日本の文字で残された過去の歴史を見ると700年代ころからなのですね記録があるのは(「古事記」も712年)、しかし、あの時代、例えば552年欽明天皇13年に仏教が伝来したときに蘇我氏が「仏教」を取り入れようとしたときに、物部氏は「あだし神」を取り入れようとば国は滅びると争いが起こったのです。500年代(つまりそれ以前)にすでに天皇を支える考えなり、宗教があった訳だ。それで無ければ天皇などの記録がないはずなのだから、ですから文字には残らないが、その基盤をこの国全体に作り上げたのが、過去に大陸から渡来した秦氏一族なのだろうとも思えるのです。文字に残らなければそれは歴史ではないということは、全くなくて日本中の至るところにその痕跡、今も神社がありお祭りがおこなわれている。

◆その神社は、旧約時代、あの民が荒野で拝んでいた幕屋の作りに似ていると言われるのです。それから神社の神主さんは一応世襲制ですしね。これなどは旧約時代の礼拝をつかさどる「レビ」と呼ばれる人々がそうでしたし、拝殿や奥の院(旧約では至聖所)という作り方も似ている。神社のお神輿は、モーゼがエジプト脱出時に運ばせたアーク。ほかのところはどうかはわかりませんが、僕らの地方では、お神輿が担がれて海や川に入ったり、滝に打たれる行事もあるのですね。これなどは、神がモーセを用い紅海を渡った出来事のいわれを模してきたものだろうと思わされるのです。しっかり、若い方々が継承していて現在も行われているのは敬服します。

 ともかく、この日本の地の神社がとおくあの旧約聖書の民に繋がっていて、それが日本の精神性の土台となってきていたと学問的にはっきり示されたことはとても嬉しく思っているのです。 ・・・これは僕が生まれた村の始まりです。  続く 


世界のベストセラーを読む(589回) モルモン径の君へ贈る言葉 ”真理はあなた方を自由にする”

2019-08-27 08:37:18 | 日記

親愛なるS君へ

 年若い君が、宗教のことを、しかも自分の宗教のことを素直に話してくれたのは少し驚きました。僕の部屋に入って、壁にルオーのキリストの絵が掲げられていたからなのだろうと思いますけれど。その他、本もあるけれど、それを目に留めたのかもしれませんが、少なくとも自分から宗教話は普段の人はしませんからね。まして若い方は特に。

誰か人のために役に立ちたいと、介護の施設で御老人の世話をして、この東北の北の片田舎での働きに満足できず、同じ東北でも仙台という100万都市になった仙台で活躍されることに親の心配をよそに転出したのは、君の人生の途上において視野を広げるための選択は、それも神の導きと言えるかもしれません。そして、ご実家に帰る途中、訳あって僕とほんの数時間でも話ができたことをも。

僕は思ったのです。若い方も心の行き所に満足せず、何らかの宗教性に関心を持ち、探し求めている人が今もいるのだと深く思わされたことです。モルモン径の伝道のアメリカから来られた道を伝えようとしている青年たちに惹かれるものがあったということでした。宗教が何であれ、人というのは自分を生かしめている神のもとへ帰らなければ決して安心満足はしないものだ、ということを言ったのは、古代キリスト教教父のアウグスチヌスでした。彼も若い時から大変な体験をした人でしたからね。それが今でも読める「告白」という本です。

しかし、僕は直接君には話さなかったけれど、正当なキリスト教から言えば異端というモルモン径においては、どうなのだろう。僕は信仰は個人のことだと思っているから否定もしないけれど、モルモン径(僕はそれも読んだ、本もある)にはイスラエルの民、ニーファイとかその他の人が出てきますが、昔アメリカ大陸へ向かったその一族の人々の話が出てきますね。無論、その導き手の唯一の神、父なるイエスの神の導きにより・・・。当然、イエス・キリストも出てきます。

話をしていて、コーヒーとかお酒とかを飲んではいけないとか(輸血をしてはいけないとか・・・これはエホバの証人でしたか?)。いずれにしろ、この世での生活には禁止事項があるようでそのことに、君もすごくひっかかりがあるようで、それも含めて最近はまじめに行っていないとか。・・・何度も言いますが、その歴史を僕は否定はしません。しかしだ・・・

僕が大切だと思っているのは、すべての「しがらみ」(人の言葉というフィルターも含めて)を除外して、あなた自身がイエス・キリストと直接、あなた自身の言葉で会話することであるということなのです。大切なのは「宗教」という人が横並びで作ったそういうジャンルも本来ないところの次元から、この今を生きているあなたに語り掛けるキリストの霊(聖霊)の言葉というものがあるということなのです。

普段の生活、仕事の中でも、今という時を生きている(生かされている)中で、彼イエスとの会話はできるのです。ですから、まず、心の引っ掛かりとなるすべてのしがらみ(他人からの言葉をも含め)捨て去って、自分の言葉で「イエスという男」を知る努力をしてみてください。(「ヨハネ伝」と「ガラテヤ人への手紙」をまず読みなさいと言ったのはあの宗教改革者M・ルターです)。そうすれば、「イエス」という男が「キリスト」であったということが必ずや分かるであろうと思います。そこには、自分(今生で生きている肉体のすべて)を束縛しているすべての「しがらみ」からの解放があることを信じています。彼は、最後の解放、人の必然の出来事、その「死」からの解放も成し遂げたのですから。

『真理はあなた方を自由にする』(ヨハネ伝 8章32節) この言葉を君に送ります。健康に留意されてお励みください。・・・ Ω                                  


世界のベストセラーを読む(588回) <その3>僕らの日常と死者との繋がりを考える(終戦75年目にあたり)

2019-08-15 21:55:31 | 日記
 
世界のベストセラーを読む(534回目) (その2)「あの世のこと」を考えていた

 日本おけるいわゆるお盆に最も近い日曜日をキリスト教会では、「永眠者の記念礼拝」なるものをおこなっています。◆「永眠者」とは、文字のごとくイエスを信じてこの地上を生き、天に帰っ......
 


2019年15日夜NHK敗戦が決まった15日においても沖縄での戦争は行われていた。軍の命令として、皇土防衛として沖縄で最後まで戦うようにとの本土からの指揮命令を受け取ったのが、牛島満という司令官だった。司令官の孫、牛島貞満さん高校教師は、おじいちゃんである当時陸軍中将57歳のその司令官が、個人においては島民から人望が厚く慕われていても、本土防衛に全力をするようにとの作戦遂行指令が本土から来て指令発令をし、兵士どころかゲリラ戦としてみなされた島民に実に多くの痛ましい犠牲を起こしてしまったことについて、毎年生徒らと「その当時の何故」を共に考える授業を行っているとの短いドキュメント番組であった。「組織とは何か、責任とは何か」戦争という極端な事例から、いつも僕は毎年の夏に現代の会社人のありかたをもいつも思わされるのだ。

◆大本営にたつ人々は今から思えば、馬鹿だったのだろうといえば簡単なのだが、その基準自体が時代により分からなくなる。死なずに花見が咲くものかというような人命軽視というか、残った人々はどうなるのか、という今生の実際のこともビジョンなどというものもなく、論理も思想も何もあったものではない。犠牲になるのはやはり実働部隊。戦争に負けたを理解し、そこでやめれば良いものをメンツ大優先で命を犠牲にしてしまった理屈とは?世界が見れてなかったといえばそれまでである。新天皇が上皇(前天皇)のお言葉を踏襲され「戦争犠牲者、反省という歴史の上に立って」と宣べられたことは、とても大切なことで「命」という(これまた僕の意見を差し挟めば、神が自分の似姿に人を創造されたという、そして非常に喜び嘉とされたというその人の命の普遍性、そこには、国や年齢や男女の差はない)ことの大切さを話されていく限り、その存在はあり続けるだろうと思うし、平和憲法の意味が生きてこようというものだ。

◆ところで沖縄でこういう事態だあったとえうれば北方領土はどうなのか。日本が15日以降も沖縄で島民を犠牲にしながらも戦争続行を命令していたとすれば、当然、ロシアも15日以降も戦時下と見なし北方領土に進撃してきて、先のブログに書いた樺太からの引き揚げ船にロシアが三船殉難事件を起こしたのも、樺太が日本に帰ってこないのも文句は言えないということにはならないか? いずれグローバルな視点と地上にうごめく人類の「命」を維持する、それは何も戦争廃絶を声だかにいうことばかりではなくすべての日常において、神が自分の似姿に人を創造されたというその命の為に、僕らは考え貢献しなくてはならないだろう。地上のすべての生業や学問はその為にあるのだと僕は思う。 ・・・ Ω 


世界のベストセラーを読む(587回) <その2>僕らの日常と死者との繋がりを考える

2019-08-15 08:02:36 | 日記
 
世界のベストセラーを読む(533回目)お盆・・・「あの世のこと」を考えていた
 7月末会社から3日ほど休暇を貰い旅をしていた。◆前からお話があれば聞きたいと思っていた方の講演があって行っていたのである。そこで僕の宿題が又、ひとつ解けた。 それから・・・......
 

◆何も特別な人や事柄ではなく。それから、人が作った宗教という分類ではなく、事実として人が生かされているという仕組み。人という生き物であれば、それは三次元の世界、肉体を持つ通常の意識、機械的な言葉の限界を超えた世界で、しかも、「どこか」でなく、同時に「今」あるもの。宗教というものの分類に押し込めてしまえば、それで人は安心するであろうけれど。そういう人が言葉で総じて意識の対象物として総じてしまい、優位に解釈しそれで終わるものではなく、そうではないのですよ、というのが、内的に進化しつつあるキリスト者の戦いなのです。今そう思っているあなたはどうなのかと常に問うているのが、彼(イエスが遣わされる霊=聖霊)の言葉なのです。ですから、独り立ちするキリスト者は、実に多くの言葉を持つ。信者の数ほど本が出るくらいだ。それは祈りであろうし、この浮世にたむろする落ち着かず、行き所のない「霊」に一喜一憂しないための、しかも自分ばかりではなく、生きて導かれている、創造された人の世界に、今も人々の心に声をかけておられる「永遠につながる霊」に直截、「自分の言葉」で対応されることを願うコトバなのです。彼はいうのです。「いつもわたしにつながっていなさい」(ヨハネ伝15章)と・・・


世界のベストセラーを読む(586回) 僕らの日常と死者との繋がり、お盆に考える

2019-08-14 19:56:26 | 日記

 日本のお盆の時、死者が帰って来るという季節。

 世界で最初の原子爆弾がこの国に落とされた記憶がよみがえる日

 日航機が御巣鷹山に落ちた月

 そして、あの敗戦を覚える月 

 亡くなった多くの方々を覚える月

◆昨日13日、田舎のお墓とお寺に行ってきました。お墓は7月にもお掃除もしてきた。寺子屋という言葉があったとおり昔は、お寺は今の市役所のような働きもしたもの。お寺さんによって違うだろうが僕の生まれた田舎のお寺は、今は若い住職さんが跡を継いで、この夏にも朝の模擬お勤め参加や学習塾のようなことを少し、それから冬には餅つきなどをして子どもたちが来て家族で楽しむ。

◆しかし、以前のブログにも書いたけれど、山の麓にあるこの小さなお寺は、その頂上にネットでも検索できるが、結構歴史のある古い神社があってこの山の麓一体には、大きな石碑などがところどころにあって断然、神道が強かったのだ。それらの跡に、この国の昔の歴史を垣間見る。神仏習合や廃仏毀釈などという、今の若い方には何なんだというような、合流したり排斥したりの跡が見られるというその痕跡も見られるのだ。写真を添付しますクリック拡大。 手前は、廃仏毀釈時に首を切り落とされた六地蔵。奥に見えるのが最近立て替えられた六地蔵である。 

◆この日本にあること。仏教が根強く、そして多くの方がお墓参りにいくこと。先祖を思い、帰省により家族との繋がりに思いをはせること。何とは無く風習として、生き物としての心情として先祖の霊を敬い、命の大切さを思う季節。日本の多くのキリスト者は、これらの行いを「伝統、風習としてそこまで」と考える人が多いのではないだろうか。潔癖な人は断固拒絶するだろうけれど。

◆新約聖書使徒言行録。信仰熱心なギリシアにおいても使徒パウロが道ばたに(それはあたかも日本と同じように)拝んでいるさまざまな石碑が建てられているのを見て、本当の神様を教えましょうと声だかに話し出したのは、神様とは「人(が)作ったものではなく、天地を創造し人(を)つくった方である」ことであったのです。・・・