悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

2024年度ブリード早期羽化サイズについて

2025年02月11日 09時28分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育


ひとまずは備忘録としての近況報告。
暮れに忘年会でインフルエンザに感染したこともあって、我が家ではチョネ菌(本人)に関し緊急避難勧告を発令。そんなことで家族への感染を防ぐべく新年会等は全てお断りして仕事は夜間まで。休日も長女受験祈願を兼ねての神社巡りへと繰り出しています。要するに家には極力居るんじゃないと💦

関東三大天神


田無神社


東伏見稲荷神社


武蔵一宮氷川神社


とはいえ昼間であればと、長女試験の引率で上京した山梨在住の旧友とは個室飲食店(温野菜)で互いの近況報告会はありましたが。

ただ2月に入ると身内の入院、長女の受験。この2つに起因する家族のケアを含め慌ただしい日々が続きます。
ここにきて感情の起伏がかなり激しく、感情に振り回されてしまいガチの長女。
なので極力配慮しながら、勉強以外のアドバイスとして心の在り様をどうしたら良いのかを伝えるのですが。頭で分かっていても。思春期の女子ですから。
このあたりは性格もあるし一杯一杯なんでしょう。受験から解放されるまでもう残り僅か。最後まで悔いなく頑張って欲しいです。

私も金曜日は久しぶりの外食でしたが、翌日は二日酔いで目眩に襲われて寝込みうどん状態になってしまいました。

ドラマ孤独のグルメに登場した池袋の家庭中華料理店・揚は美味しかったのですが。
忙しさと夜間作業の影響か?家での酒飲みを辞めたからか?







本業の話題。
1月度の北関東営業所の収支が締まりましたが、こちらの営業メンバーは皆ちょっと仕事のやり過ぎです。単月ではありますが売上が前年比409%って一体どうなんだ。
ホテル別注案件の導入を控える2月以降も既に期初計画の見通しが立っており、大変ですがやはり気持ち的に余裕はあります。

部門全体に比較的堅調といえますが、インテリア業界全体で見てもインバウンド需要に支えられたホテル、商業施設関連の改修工事が活況で、物価上昇により消費マインドが低下するホームユース関連需要の落ち込みを補っています。特に宿泊施設は施工業者不足で受注不可状態です。

チラリと呟きましたが、あまり仕事をやり過てしまうと東京支店からお呼びが掛かってしまいます。これはイコール現場からも完全に離れることになるわけで。

神奈川と同じく、ブランドシェア販促と拡販、既存先の掘り起こしと新規先の開拓。人材育成がミッションですが、自由裁量が与えられ、プレイングマネージャーとして現場の仕事もできる今のポジションは自分に合っていると思うんです。

またひと世代前の収支絶対主義の経営陣を見てきたので正直あゝはなりたくないと。
ただ時が移り変わり、次世代に向けた人材を育てることが優先される組織へと変わっていることは実感しており、以前程の抵抗感は薄れてはいますが。


そんな忙しい時には気分転換が必要です。先日仕事で行った群馬県高崎市のイタリア料理老舗のボンジョルノ。



バジルの風味と魚介類が豊富な魚介類のトマトスープパスタは美味しかった。

群馬県は古くから豊かな水資源と日照時間に恵まれた環境から農業が盛んに行われ、全国有数の小麦の産地としても有名で、パスタ料理も高崎市民に根付き、高崎市内は人口当たりのイタリア料理店が全国的にも多いパスタの街なのです。

自称ラーメン通ではありますが、バジルの効いた魚介のスープパスタが胃袋には沁み渡り、ラーメンよりも今はスープパスタじゃね?

とはいえ地元高田馬場のラーメンも。少し気になっていた「江戸麺GOODLE」へ。2022年6月開店と出来てから2年くらいのお店。


おっと、これは美味いじゃねぇか!
スープは鶏油のまろみがありそのあと醤油や魚介系の旨みが続きます。また麺との相性も抜群。やはりラーメンも美味いぞ!と。競合の多い高田馬場ですが、頑張って生き残って欲しいラーメン店です。





ということで。
ストレス解消は食べることだけではありません。そうです。ブリードも同じく気分転換にはもってこいの趣味ですからね。
実は2024年度ブリードの早期羽化♀の仕込みを終え、羽化個体12頭を計測したところ全て50mm前後と小さいんです。
2023年度は53mm.54mmも出ています。これは♂の通常羽化サイズがどうなるのか気になってしまいます。
そこで確認で昨年とのデータの比較をしてみることに。

早期12頭のうち、マツノインセクト22年12番に掛け合わせ羽化した10頭のみを選定。




形状面ですが小さいこともあり全体的にキレイに羽化しています。
また不全も2番ラインの★1頭のみと血筋の良さを伺わせます。無駄を感じない♂親の形状もメリットだと思います。





・2023年度早期羽化
19頭の最終体重 16.4g
平均羽化サイズ 52.2mm
54mm台 3頭
53mm台 5頭



・2024年度早期羽化
10頭の最終体重 15.9g
平均羽化サイズ 49.6mm


・2024年度♀全頭の平均体重
15.9g


♀については2023年度の早期羽化の平均体重16.4gに対して2024年度は15.9gとやや体重のノリが悪いですが、やはり羽化サイズですね。平均52.2mmに対し49.6mm。やはり全体的に小さいことが伺えます。
ですが上記データは孵化からの羽化期間を考慮していません。

特に昨年2023年度の早期53.54mm台は2月下旬以降の羽化となっているのです。
なのでこのあたりは成熟度合いにも起因しているものと考えます。



・2024年度♂全頭の平均体重
34.9g


ちなみに2023年度の完品羽化の♂平均体重は33.9g 完品羽化平均サイズは82.5g

85mm以上の3本目平均体重は36.6g
4本目平均体重は33.4g

2024年度マツノインセクト12番ラインの♀平均体重は16.1g
♂平均体重は36.2g

これら上記のデータから勘案するに、早期羽化サイズが小さいことについてあまり気にしなくても良さそうな気がしています。

また羽化サイズは孵化から羽化までの期間(成熟度合い)がやはり重要な要素だと思います。しかし他の血統からすると、特に♀体重が低調過ぎます。
血統要因もありますが、過去の飼育経験から餌(菌糸)にもその要因がありそうですね。いずれにせよ、2024年度ブリードは特にマツノインセクト系統でなんとか次世代に繋がる個体を作出したいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年始動

2025年01月05日 09時07分00秒 | 2025年度・オオクワガタ

謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は色々とお世話になりありがとうございました🙇‍♂️


昨年は後半から緊張感と使命感もあって多少無理を強いてフル回転の仕事モードで働いてきた自覚がありましたからね。昨年暮れインフルエンザA型に罹患したことを良い機会だと割り切って、この正月休み含めゆっくりと充電に充てることができました。お陰で腸内も腰の状態も万全となりました。


過去のブログを覗いてみるとコントラクト部署に異動する前、前売り部署時代の2017年は1月3日から、2018年は2日から得意先主催インテリアバーゲンの販売応援で働いていたようです。
今年大学受験を控える長女もいて外出を控えていることもありますが、駅伝を観ながらのんびりとぐーたらと寝て過ごす。なんとも有意義で貴重なことよ。


そんなことで、時間があったので会社のIR報告書や、ラジオの経済予測座談会などを聴きながら、果たして今年の日本の経済はどうなるのか?メモ📝代わりにこちらの記事に残しておくことにします。


現状の日本経済
・実質賃金が物価上昇に追いついていない

・多少賃金が上がる傾向は見られるが、より格差が広がっている

・日本1人あたりのGDPは日本企業の競争力の衰え、高齢化などにより下落が続き、世界における日本の経済地位が下がり続けている

・減税対策について国民の意識の高まりはあるが、それはあくまでも国の金のぶんどり合戦であって、これからの日本経済を良くしようとの政策論議が見当たらなかった

政治経済は明るい話題が少ないですね。
さてインテリア、建設業界をみるとどうでしょう。やはり人材不足が今後の大きな課題であることは共通認識ですが、今の日本に優秀な人材はいないのか?

いやいやそんな事はないと。スポーツをみるに世界における日本人の活躍、躍進が目覚ましい。漫画、アニメ、J・POP等の音楽は人材の宝庫である。ただ優秀な人材を経済に上手く組み込めないだけではないか。
逆にいえばやり方を変えればパワーのある企業を生み出すことは可能である。

結局は安心して本気で稼げるかどうか。国民が、働く者にとって自信が戻るようなことが無ければ、日本経済の本当の復活はない。そこに人材が集まらない。

そう考えるとオオクワガタ界隈はどうなんだと。秋のオフ会で出たグローバルな話題などは、個人的にはとても面白いんじゃないかなぁ。そう思ったりしています。



さてマクロ的話題はおいて、自分自身の今年2025年はどんな年にしていきたいか。

仕事においては、上記に基準したように次世代育成の取り組みをこの数年間で強化していく必要がありますね。
中期的ビジョンに立ち、北関東の地盤を構築しつつ、空いた時間をそちらに注力しなければいけません。多少北関東グルメも楽しめる余裕が欲しいところです。


そして一昨年から始めている挑戦。こちらは今年で第三弾になりますが、第一弾は富士山の頂上まで。第二弾は芦ノ湖から東京まで。今年は富士山外周一周なんてどうなんだろうか?興味をそそります。^^


またこの趣味においては最大個体久留米自ブリ90mm種親からの累代。これは挑戦し甲斐のある取り組みです。生き物だけに絶対はありませんが、幼虫採取成功のため最善を尽くしたいと思います。


秋には2年振りのNIGHT FOREST vol8開催をしたいですね。

それとは別にKLB&NLB合同ブースとして主催ではなく合同即売会の参加はあるんだろうなぁと思っています。


そして明日かな。
ビークワコラボ企画(100号記念)として開催する2024年度"オールオオクワガタ美形コンテスト"。こちらのKLB記事とYouTube動画をアップします。この企画は水面下で色々と協力を仰ぐ予定ですので、何卒ご協力をお願いいたします。


ということで。
本年もぼちぼちと楽しみを見つけて、楽しみを共有できるように、そんな良き年にしていきたいと思います。何卒宜しくお願い申し上げます🙇‍♂️










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年振り返り(総括)

2024年12月26日 06時50分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育
昨年を振り返ってみると頻繁に関東の由緒ある寺社巡りをしていたようで。しかし今年の後半から着任した北関東では仕事モードで余裕もなく、ご当地グルメを含めた開拓は進まず。来春以降かな。少しずつ探索をと思っています。
 

2023年の振り返り(総括) - 悠久の時を経て

2022年の年の瀬は家族揃ってコロナウィルスに感染し寝込むという悲惨な年末だったこともあって、静かなスタートで始まった2023年。私自身は常に正常値だった血圧が年末に高...

goo blog

 
1月
まったりとした正月休みを経て、休み明け初日の現場管理から始まりました。合併に伴う横浜市小学校体育館舞台幕と全室のカーテン設置。また山下公園に面した美観地区新築ホテル別注カーペットの打ち合わせ、改修工事案件と続きます。



合間で妻両親と義理弟家族10名で熱海1泊旅行へ♨️


やはり今年のスタート月といえば💁浜田省吾有明アリーナLiveを忘れることはできません。70代にして変わらぬ歌声とパワフルなステージ🎶 浜省Liveから沢山のパワーを得ました。


 
2月
 

検証テーマ"悪玉コレステロール値は腸活で本当に下がるのか?" - 悠久の時を経て

皆さんこんにちは。YouTube要約ブログのチョネです。今回のテーマはコレステロール値厚生労働省の栄養調査によると日本人成人男性の4人に1人が脂質異常症が疑われる状態にあ...

goo blog

 
 
3月
2024KLB&NLB開幕!


3月1日から2024年度の応募を開始。予想以上にNLB(能勢産地)参加者が多いことに驚きました。また2月末に参加者から届いた2023年度2.3本目交換分の管理表をXで随時公開。首都圏久留米党オフ会もこの3月。
オフ会では情報公開としてteams又はYouTube等をやって欲しい。また久留米産地の全体的な底上げを図るためにも有望血統(系統)は積極的に世に出す必要性があるのでは?その一環で即売会企画の話題が出ましたが、とりあえずやってみますか!今秋に実現しています。
 
ラン&ウォークはこの3月がピーク。
 


やはり走り込みは強い。
得意先主催のゴルフコンペ⛳️は半年振りのラウンドもドライバーが曲がらずに安定。32名中2位入賞なんてのも。
3月末には栃木へといちご狩りへ🍓
 
4月
大型久留米血統挑戦初年度で東日本大震災の起こった2011年。その年の7月に生まれた次女も中学校へと入学。吹奏楽部に入部してお友達と楽しく通っています。
そして4月はなんといってもこちら。
単独箱根駅伝復路コース109kmへの挑戦! - 悠久の時を経て

単独箱根駅伝復路コース109kmへの挑戦! - 悠久の時を経て

いつかやってみたかった挑戦の第二弾!単独箱根駅伝復路コース109km走破🏃長丁場のため当日の天候が気になっていましたが、ガチ雨は降らず曇り🌥️16度...

goo blog

 
芦ノ湖から東京駅迄の箱根駅伝往路コース109キロを朝から夜までぶっ通しで完走するチャレンジを敢行。予想よりもかなり時間オーバーでしたがどうにか完走することに。
ただいくら直近に距離を積んだといっても体幹、筋力は年々落ちているしそれ程鍛えているわけでもなく。結果腰を痛めてしまいました。やはり無理は禁物です。😅
 
5月
チャレンジランを終えた5月はペアリングと産卵セット&菌糸詰め作業に集中。通常年よりも早めの仕掛けになりました。


6月
 

北関東営業所へ異動 - 悠久の時を経て

備忘録ブログではありますが、この趣味を長く続けているので、これまでもオフ会などで多くの方とお会いする機会がありましたが、その際に本業の話を伺うとですね。オオクワ...

goo blog

 

4年間神奈川県エリアを担当してきましたが、決算後の人事異動により6月1日付けで北関東営業所所長を任されることに。こちらでのミッションは神奈川県と同じく、既存先掘り起こしと新規開拓。それと次世代の人材育成です。

ブログトータル訪問者数100万人達成!
 
1本目投入も6月中に完了。

2024年ブリードライン紹介・第一弾! - 悠久

5月、6月は長女部活動🥍の応援観戦も。
グランドがないので東京、千葉の河川敷グランドや神奈川の学校に遠征となかなか大変でしたが最後まで部長として頑張りました。お疲れ様。

 

7月
6月後半から7月にかけての蛹化羽化ステージに今年は多くの蛹掘り出しを実施。過去の蛹形状とg数から比較、久留米産地のレベルアップを実感しました。とはいえそこそこ大きな蛹になると完品羽化には届かず。多少の歪であっても不全になってしまう。難しいです。
最大31gの蛹は羽化不全に
 

8月

2023年度ブリード羽化報告② - 悠久の時を経て

2023年度ブリード羽化報告② - 悠久の時を経て

神田川の流れる豊島区に住んでかれこれ21年になります。神田川を源流から河口まで歩く-悠久の時を経て7月28日と20日程前になりますが、このあとブリード関連のブログ更新の...

goo blog

 

2023年ブリードでひとつの目標としていた90mm完品羽化個体の作出を果たすことができました。特にこれまで惜しみなく有望個体を譲渡してくれている同士主水さんには感謝しかありません。ようやく満足のいく嬉しい報告を届けることができました。

最大個体 2023-KU-2106.90mm



こちら23年12番(2023-KU-1208.86.7mm)迫力のある美形種親候補。



合間に家族で東京ディズニーランドへ
 

9月

9月はビークワ93号で担当させていただく記事が3つ(計15ページ)の執筆と2023年度の結果発表に向けた取りまとめに時間を割いています。9月末にはよしくわさん主催のバーベキューがありましたね。半◯会に通じ裏(闇)ルートに精通しているマコパパさんが用意下さった豪華な肉、魚。大変美味しくいただきました。



そして怒涛の10月 前半は2023年度KLB.NLB結果発表!



2023年度結果発表第一弾 能勢血統対抗団体戦!|久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

2023年度結果発表第二弾 久留米地区別団体対抗戦!|久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

2023年度結果発表第3弾!NLB9位~4位 |久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

2023年度結果発表第4弾! KLB18位~26位|久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

2023年度結果発表第5弾! KLB14位~11位|久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

2023年結果発表第6弾! KLB4位~10位|久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

2023年度結果発表第7弾 第2回NLB トップ3|久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

2023年結果発表第8弾 第7回KLBトップ3発表|久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

 

各部門入賞者、そして総合入賞者の皆様おめでとう御座います。

そしてビークワ93号発売

 
ある意味でマニアック、いやオカルト的ともいえる検証企画でしたが、実担当であるworld ace3さんが完璧にこなし実績でも期待以上の成果で企画は幕を閉じました。
world ace3さん大変お疲れ様でした。私にとってもひとつやり遂げた感のある企画でした。未読の方は是非手に取ってご覧下さい。
KLB事務局で今回即売会に出店されるクマモンさんを囲む高田馬場オフ会
レコードホルダー奈良さんを始めとするビークワゼロからの執筆者4名含む10名の楽しい宴となりました。
 
 
オフ会翌日はKLB合同ブース出店即売会


 
ビーマニは集客を気にすることなく、出店準備と宣伝に特化できること。
出店者同士、横の繋がりがあり経験豊富なスタッフによる運営。我々も満足出来るイベントとの感想で一致しています。
関係者の皆様、出店メンバーの皆様、その節はありがとうございました。
 
勢いに任せてYouTube(チョネch)も開設
 


本業も下期売上の核となるホテル別注案件。東京ディズニーランドの改修工事。新規取引先大型契約の受注と10月は寝る暇を惜しみ活動的に動きました。
 
11月
主催者肝入り企画オーラス恋人選び!
2023美形コンテスト開催
 


今回は来年を見据え、エントリー画像の撮影方法や注意点、テクニック等を喚起。SNSの拡散等もあって個体エントリー画像の全体的なレベルアップが進みました。
 
美形コンテスト結果発表
2023KLB&NLB合同美形コンテスト結果発表|久留米限定バトル(KLB) オフィシャルサイト

全体的な取りまとめもありますが、自身のブリードスケジュールも大切です。 2024年度ブリードは例年よりも早く11月には全て3本目に交換。それでも交換タイミングとしては緩詰めの分多少遅かったかもしれません。

 

12月
ブログ開設14周年記念プレ企画
 
ということで。今年も余すことなく1日1日を過ごしてきた。そう思える一年でした。来年はもう少し落ち着きたいなぁ。そう毎年思っていますが、どうなることやら。
 
こちらのブログはブリードの過程とそれに関する検証記事がメインではありますが、日々奮闘するお父さん世代のリアルさも備忘録として書き綴っています。
仕事だけでは行き詰まってしまいます。なので誰にも邪魔をされず遠慮することなく、好きなことを思い切りやれる環境を構築することは大切だなぁと思います。
 
KLB、NLB参加者の皆様、並びに関係各位の皆様。この一年間は大変お世話になりました。また常日頃よりご訪問下さる皆様。勝手気ままの自己満備忘録ブログではありますが、来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。それでは皆様 良いお年をお迎えください🙇‍♂️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度3本目への交換報告②

2024年12月19日 23時29分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育

 

本日は日光市内のアトリエ風得意先訪問からの長女大学合格祈願参拝からの昼食は宇都宮餃子🥟からの夕方は旧友との亀戸ホルモン焼肉からぁ〜の流れで場末スナック×2軒のはしご酒🥃





足利織姫神社⛩️




宇都宮餃子

亀戸ホルモン


今宵も楽しい酒が飲めました♪






2024年度3本目への交換報告②

3本目への交換は例年だと1月中旬から下旬頃がそのタイミングでした。一昨年は1月末でしたが昨年は12月末。今年は11月末と年々交換が早まっています。

これは餌の劣化が早まっているのか?幼虫の食性(喰い方)の変化によるものか?両方の要因?いずれにせよウチの有望ラインは4本目が主流になりつつありますね。

ホームページ2024年度管理表データは全て更新済みです。

2024年度飼育データ – OOKUWA BLOOD

 

2024年度3本目への交換報告①の6ライン♂の種虫ですが、まめたんさん、めんTさんとマツノ久留米系統に精通されたお二人によるアドバイスをもとに、マツノインセクトで直接見て選び購入した個体でしたが
今回の交換報告②は3♂による計7ライン。

その中でも比較的体重推移の順調な3ラインのみこちらのブログでは紹介させていただきます。
 
同腹の♂種親22-KU-611とKU-615は、迫力ある久留米系統として累代を続けたい。
更なるフォルムの進化を見込んでサイズよりも形状重視の系統です。

ご覧のように光沢はなく、滑らかなフォルムではありませんが、上半身型といいますかなによりも存在感のあるシャープな大顎が個人的に好みなんです。
そのためどれも大顎が立派で、バランスの良い形状の♀を選定して掛け合わせたライン。

 

 
 
2022-KU-611
 


 
7番
2023年ブリードの美形ライン早期。
(2019年15番系統累代)
 
 
 
 
8番
こちらも2023年早期羽化個体。♂親には見られないこの艶が受け継がれればと種親に選定。
 
 
 
 
9番
補強のエース・迫力ある久留米といえばこの方カレントワさん。大顎の太さ形状と◎
 




2024-KU-919
9/7 25g
11/30 39.4g


 


 
 
 
 


 2022-KU-615
 
 
 
 
 
 
10番
自己ブリードの中でもバランスの良い美形インブリード個体。
 
 
 





2024-KU-1006
9/15 23.5g
11/30 41g

 
 
 
 
 
 
 


 
11番
2022-KU-1101
やまさんからの補強(89.5mm系統)
 
 
 
 
 
 

 







ポテンシャル以上には体重を増やしたくないので詰め方と加水率を調整しましたが果たして来年どんな羽化個体が出てくるか。楽しみに待ちたいと思います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度3本目への交換報告①

2024年12月14日 12時27分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育


1年前の12月16日(土)は年末ながらNIGHT FOREST(新横浜)を開催しているんですね。

NIGHT FORESTvolo7.in新横浜を終えて - 悠久の時を経て

NIGHT FORESTvolo7.in新横浜を終えて - 悠久の時を経て

NIGHTFORESTvolo7.in新横浜が無事終了しました。まずは御礼をさせて下さい。昼の部即売会にご来場いただいた皆様。関東開催は4年振りとなる夜の部交流会にご参加下さった皆...

goo blog

 



そんな昨年よりは少し落ち着いた年末ではありますが、週末には新潟出張が入り、新年会は長女大学受験もあって全てお断りをしていることもありこれから忘年会が続きます🍻

特にこちら北関東の主要お取引先様(主に実担当者)との忘年会はプチ芸を披露することに。踊り担当と私は似非歌マネ担当としてスナックで練習の日々。特に当社の踊り担当は大いに楽しませて(笑わせて)くれるものと期待!

仕事ばかりでは息が詰まってしまいます。バカ話もあって楽しんで過ごさないとね。つまらないオッさんになっちゃいますから。



さて久しぶりの2024年度ブリードの話題。
ウチの菌糸ボトル交換は毎回立てたスケジュール通りの日程で作業は一気に!
今年は多少の緩詰めもあって特に♂ボトルは75日から83日を70本程。ついでに♀も合わせ100本程。また残りも60本程と2日間で全て完了させています。

ただアレですね。もう少し交換が早い方が良かったかな。緩詰めの影響で暴れが割と多く出てしまい体重増になっていないボトルも見受けられました。このあたりは来年スケジュールの見直しが必要ですね。


3本目交換報告①は種親マツノインセクト22-12番を種親に据えた6ライン。
昨年の10月末、マツノインセクトにて選んだ個体を久しぶりに原点回帰としてメインに据えた2024年ブリード。
♂種親はスリムな形状なので、それ程体重は乗らぬであろうとの想定から、餌の詰め方と加水量を調整しています。

マツノインセクト30周年お祝いの会 - 悠久の時を経て

マツノインセクト30周年お祝いの会 - 悠久の時を経て

まずは本業の話題から。9月から今年4月入社で東京支店配属の新入社員1名をこちら横浜営業所にて預かり研修中です。新人君の頼もしいところは自信に満ち溢れている点。私から...

goo blog

 



動画にもしてしまいましたのでどうぞご覧下さい♪








・2番ライン
2024年度では最も体重が乗ったのがこちらの2番でした。♀は自ブリの22年4番。同腹最大は87.8mmでしたが、なにしろ自己ブリード個体だけあってサイズは兎も角、形状面はかなり高レベルな個体でした。
1番も同腹♀ですが、途中推移としてはこちらの2番が良いですね。










・4番ライン
こちらはマツノインセクト(22-12)×マツノインセクト(22-2)と本家マツノインセクト2022年羽化個体同士を掛け合わせたウチの2024年KLBエントリーライン。まずまず安定して喰っている(食痕が良い)印象です。





・5番ライン
こちらもマツノインセクト(22-12)×マツノインセクト(22-5)と本家マツノインセクト2022年羽化個体同士を掛け合わせたライン。♀種親の22-5番の同腹、特に♀個体は55mm以上しか居なかったこともあって5番は体重が乗るのではと想定していました。
特大はいませんが平均36g以上とまずまず。







・6番ライン
こちらは♀種親にJUUさんから補強した(22-19 89.8同腹)を選定。1本目は良かったのですが2本目に暴れが出てしまいました。喰いが進み交換が遅かった影響ですね。リカバリーなるか?注目しています。





以上2024年度3本目交換報告①でした。
次回は交換報告②です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設14周年プレ企画結果発表

2024年12月08日 08時14分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育

ということで。
常日頃より当ブログへ訪問下さる方にはこの場を借りて感謝申し上げます。
勝手気ままな自己満足に備忘録目的として書き綴るこちらのブログではありますが、やはりご覧いただける方がいらっしやること。そして応援下さる方の存在は、間違いなく継続の励みに繋がっています。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます🙇‍♂️。


今年の秋🍂から続く怒涛の企画📣
・KLB&NLB合同イベント(ビーマニ)出店
・2023 KLB&NLB上位入賞者発表🥇
・2023KLB&NLB美形コンテスト✨✨

合同企画からそのまま個人企画への流れへと一気に突き進んだブログ開設14周年記念プレ企画。 今年はそれにクワえて。否それに加えビークワ93号(秋号)では80ページから94ページと15ページ📄に渡る担当記事の取りまとめもありましたから💦






オオクワガタのみですが、皆さんと同じように通常のブリード(菌糸詰め作業に交換作業)もあるわけです。
途中YouTubeも開設していたりするという...これで今年NIGHT FORESTがあったとしたら完全にパンクしちゃいます。一応本業は営業管理職(プレイングマネージャー)。こちらはあくまで趣味なもので。念のため😅

 NIGHT FOREST(NF)は来年秋かな🍂関東地区にて開催の予定です。🗓️





日頃の感謝を形にと続けているブログ開設記念プレ企画。それでは本日A賞〜D賞の結果発表です!
本日の閲覧数はなんと!10,508でした。



というかですね。毎年の傾向から、プレ企画発動後に閲覧数は一気に増えることは記事でも取り上げましたが、1千超えどころか1万超えとは!訪問者数も1,883人でしたか。我ながら驚きました‼️



2010年12月8日からブログを始めましたが、おそらく1日の閲覧数(訪問者数)としては過去最多。このタイミングでバズりましたが、流石にこれは予想出来ません。チョネへのお祝い票でしょうか?🕶️
gooブログの総開設者数は分かりませんが
上位10万位以上とされる中、一時総合6位迄上昇していました。







A賞 
予想閲覧数 3,500
シロトラさん 🎉🎉🎉





90mm直仔幼虫(23-KU-2106)×3頭
+美形系統(23-KU-1208)×3頭

※A賞は長さに特化した90mm直仔幼虫3頭に追加、美形に特化した直仔幼虫も3頭プラス!








B賞
予想閲覧数 1,221
おたけさん 🎉🎉🎉


洗えて再リサイクル可能な発酵マット代用飼育マット(千客万来施設に採用のカーペット)












C賞
予想閲覧数 990
ジョナサンさん 🎉🎉🎉


2023KLBエントリーライン
C賞は2025KLB参加縛りですからね。
掛け合わせる♀はウチの2024年早期羽化個体含め選べる形とします。目指せKLB上位!









D賞
予想閲覧数 1,098
ひら鉄さん 🎉🎉🎉



ビークワ検証企画からの能勢YG(91mm同腹) クワカブの部屋 三森さんも来年検証企画種親でブリードされるそうです!




最も近い閲覧数(ニアピン賞)を予想された4名の皆様この度はおめでとう御座います。

当ホームページ問い合わせ

又は

当方のX ダイレクトメール

宛に送付先情報をお願いいたします。
最短で今週中旬以降に発送手配をさせていただきます(元払い)

以上ブログ開設14周年記念企画でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設14周年プレ企画応募者一覧

2024年12月07日 09時55分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育

どうもこんにちは。
本日はショールーム1日館長なので、落ち着いて仕事ができるので有意義な日です。
さてブログ14周年プレ企画の応募状況です。ご確認ください。


A賞
90mm直仔幼虫(23-KU-2106)×3頭
+美形系統(23-KU-1208)×3頭

※A賞は長さに特化した90mm直仔幼虫3頭に追加、美形に特化した直仔幼虫も3頭プラス!













B賞
洗えて再リサイクル可能な発酵マット代用飼育マット(千客万来施設に採用のカーペット)












C賞
2023KLBエントリーライン
C賞は2025KLB参加縛りですからね。
掛け合わせる♀はウチの2024年早期羽化個体含め選べる形とします。目指せKLB上位!












D賞
ビークワ検証企画からの能勢YG(91mm同腹) クワカブの部屋 三森さんも来年検証企画種親でブリードされるそうです!








浜省







発表:
12月8日(日)
ブログ開設日12/8(日)にPC画面にて表示される当日の閲覧数にて結果発表!📝
(前日の7日の閲覧数が翌日の8日に表示されます)




さて明日の閲覧数は果たして??

本日反映の閲覧数は478

明日の開設日には本日7日のブログ閲覧数が反映されます。
しかしなにやら本日午前中から、過去のブログ記事を閲覧されている方がメチャ増えているようです👀






果たしてどうなる?
それでは明日午前中結果発表をお楽しみに♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ14周年プレ企画応募開始

2024年12月06日 07時33分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育
12/6 AM7時更新
ブログ14周年プレ企画の応募状況を更新します。本日が応募締切日です。


◯直近の閲覧者数推移




応募数トップはD賞9.A賞7.C賞5と僅差。悠久本ブログのひとつのテーマといえる"検証"をビークワ企画として展開。思い入れのあるD賞ですが、やはりこちらのブログは久留米でしょう!

プチプレ企画とはいえ、そこは"バトル"も同じく重要なテーマですからね。ということで。A賞・C賞の情報(景品)を追加します!


景品A 
90mm直仔幼虫



A賞は長さに特化した90mm直仔幼虫3頭に追加。美形に特化したこちらの直仔幼虫も3頭プラスします!










B賞
洗えて再リサイクル可能な発酵マット代用マット(千客万来施設に採用のカーペット)







景品C
2023KLBエントリーライン
細身のこちらには体重の乗る傾向の♀を選定します!(C賞は2025KLB参加条件あり)


C賞は2025KLB参加縛りですからね。
掛け合わせる♀はウチの2024年早期羽化個体含め選べる形とします。目指せKLB上位!





景品D
ビークワ検証企画からの能勢YG(91mm同腹) クワカブの部屋 三森さんも来年検証企画種親でブリードされるそうです!






本日が最終日。
それではよろしくお願いいたします。📝





年間バトル大会である2023年KLB&NLB優勝者及び上位入賞者の発表に続いて、オーラス恋人選び2023年美形コンテスト企画が無事に終了しました。





事務局として至らぬ点や、幾つかの改善点はありますが、日頃の運営の中で、KLB事務局への労いと感謝の言葉も多く届いています。それなりに運営は大変な分、素直に嬉しいですね。参加者と閲覧者の両面で楽しんでいただけるように。
来年の運営についても復活企画など含め検討を始めました。忙しいからこそ時間を有意義に使うよう、頭で考えて準備行動する。それがルーティンになれば。愚直な継続こそ力になる。


さて、こちら悠久本ブログは個人ブログなので、身近な話題も織り交ぜながら。
なにしろ最近は頭が仕事脳モードなもので。
6月に横浜営業所から、こちら北関東営業所に着任して半年が経過し上半期が締まりました。
所員メンバーはスキルとコミットメントが高く、優秀なこともあって売上、利益ともに計画を必達。そして支店長からのミッションでもある横浜市場同様の新規得意先開拓。
ひとつ大きな得意先の獲得となりました。業界最大手によるこの数年の相次ぐ値上げ(4度)の施策に対する不信感といった外的な要因(運)の要素もありましたが、製品の7割がリサイクル素材といった点が大きな決めてとなり、年間7万平米程のタイルカーペット受注契約となります。

また二転三転ありましたが、施主にゼネコン、工事店の間に入り調整を進めてきたホテル別注カーペットも来年2月に納品が確定。
こちらも新規得意先ですね。夢の国のアトラクション施設の改修工事も2つ程が内定。
新潟方面のゴルフ場、事務所、学校の年度末工事も3件が決定と、12月からの下期の計画は始まる前に既に達成の目処が決まりました。我ながら運が良いと思いますが、やはり経験値は大きいです。こことここをこうすれば、おそらくは上手くいくだろう。いわゆる先読みの世界。漫画に影響をされ過ぎか😅 まぁ本業は概ね順調です。

腰のケアについては現在週一回、整体に通っておりこちらもまず順調に回復。ただ2週間前、そして一昨日と9時間ぶっ通しの菌糸詰め作業、ボトル洗浄含む100本の交換作業の影響で、またも重い腰の状態に戻ってしまいました。
寒さもあるし、年齢とともに回復力が落ちている。やはり無理は禁物です。


ブリードの方ですが、30日の雄を中心とした100本の交換分。そして残り60本程の交換の模様は近々報告させていただきます。全体的には種虫のポテンシャルからするとまずまずかなぁと思います。

ただオオクワブリード全体をみて、少し気になるのは勢いを感じる能勢ブリーダーと比べて、久留米ブリーダーが少し静か過ぎる点です。
実績を上げているベテランや中堅勢や、右も左も分からずがむしゃらなビギナーブリーダーはまだしも、ブリード歴でいうところの3年から6年くらいの中堅勢ですね。

サイズ面に関しては大きくなる可能性ある久留米を、世の中にもっと出していかないといけないなぁと思うんですよね。KLBでいうところの1部リーグの条件でもある86mm。どのラインからでもそれが達成でき、88mm以上を狙えるポテンシャル。それがKLBでいうところの底上げに繋がる筈であると。

ただ改善といいますか成長というか。そう簡単には進まないという。上の本業で取り上げた所謂先読みの世界が、久留米ブリードでも出来たらなぁと。これも愚直に継続している中で掴んでいくしかない。なんとも面白いというかやり甲斐があるというか、なかなか難しいというか。

しかし美形コンテストをみるとですね。skipさん作出の16番は私的にとても魅力的に感じるわけです。ウチの10番の大顎のフォルムもかなり良くないですか?などと自画自賛。^^








こういう久留米をみるとですね。なにか安心するという。サイズと形状。やはり魅力があり楽しいですね。
来年のKLB参加者がどうなるか分かりませんが、形状に美形に拘りを持つブリーダーで大いに盛り上げて欲しいものです。





さて毎年恒例、今年で14周年となるブログ開設記念プレ企画です。ご覧下さい。






応募期間:本日12/2(月)〜12/6(金)🗓️

応募方法:ブログコメント欄のみ受付✍️


※急遽D景品追加!


※急遽D景品追加!

ブログ開設日12/8(日)にPC画面にて表示される当日の閲覧数を予想いただきます。
(前日の7日の閲覧数が翌日の8日に表示されます)



応募数:お一人様1景品のみ
(但しXのリポストで2景品まで投票可能)


景品A



景品B



景品C

※但しC景品のみ2025年KLB参加条件となります。


※急遽!D景品を追加します!


worldace3さん協賛!
ビークワ検証企画羽化個体!
91mm同腹の84.8mm単品1頭


ブログコメント記入例)📝
ハンドルネーム 
TOMIYA
景品  
A B
閲覧数 
A 千(海老せん)  
B  580
(Xのリポストで2景品の応募者はそれぞれ予想可)

トータル閲覧者数200万は一昨年に。またトータル訪問者数100万は今年達成していおり、今回は当日12/8に表示される6日後の閲覧者数をズバリ予想していただきます。

・参考資料
直近1週間の1日の閲覧数



直近3週間の週ごとの閲覧者数


先週1週間の平均閲覧者数は223人/日

しかし、プレ企画が始まると一気に1日の閲覧者数が増える傾向にあります。
多いと過去には1千を超えることもありましたね。ここ数日の同行を調査し調べてから予想を立てた方が良いでしょう。

主催者が関与できない、自らの手で予想し運を掴む。チョネ流プレ企画。
今年は小規模のプチプレ企画ではありますが、それではお気軽に運試しのプレ企画へのご応募をお待ちしております。






コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube開設

2024年10月26日 12時30分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育

どうもこんにちは。
こちらブログは2010年12月からと今年2024年12月で14年目を迎えますが、新たなる挑戦、試みとしてYouTubeを開設することになりました。手探り状態の中でしたがYouTube動画第一弾が完成しましたのでこちらでもご紹介させていただきます。お時間ある際にご覧下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年ブリード・2本目へ投入

2024年09月16日 12時30分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育

ホームページ📄2024年度飼育データを入力し上書きの上更新しました🆙
節目を切り替えるべく行動に移すためのバネに。
北関東骨営業所に着任して3ヶ月が経過。第一四半期が終了したこともあって9月から放置していた腰のケアのため整体に通院を始めました。
骨盤と背骨のズレを矯正していく16回のコース。週一ペースで年内までに改善を期待して。このところランニングでは腰の重さからスピード練習が出来ずにいますからね。なのでジョグまたはウォーキング主体にしていますが、テレビ番組やYouTube動画を観ているとですね。稀にトラックを全力で颯爽と走りたくなることがあるんです。
トラック競技とオートバイ。10代から20代に熱中したことはいつまでもその記憶が鮮明に残りいつでも当時のまま。思春期に聴いていた音楽とそのシーンが心にずっと残っていることと同じように♫

腰の改善を含め9月に入ってギア⚙️を1段階上げて新たな挑戦へと着手しています。こちらは準備中なものでいずれご紹介をさせていただきます。

その他にも9月末にはクワ友さんで集まるバーベキュー🍖に10月半ばには高田馬場オフ会。翌日は昆虫即売会出店を控えいます。





やれる時に作業を早めにやってしまおうと2024年ブリード交換作業を済ませています。9月半ばに2本目への交換終了はこれまで無かったですね。
幼虫の餌の喰いが良く、餌の鮮度も維持できなくなりつつあることを感じます。


今年は原点回帰という気持ちで、久しぶりにマツノインセクト購入の種虫をエースラインに据えています。ただ細身の形状ですし、全体的にそれ程喰いは進まぬであろう想定をしていましたが、ここ数年よりも温度帯を少し高めに設定。緩詰めで食わせやすくしたこともあって♂平均アベレージは
27.5gとまずまずの推移できています。


200頭のスタートでしたが幼虫販売に回したこともあって2本目は計160頭。
このくらいだとブリードルームが離れているために作業を一気にやってしまうタイプの私にはそれ程の負担やストレスはありませんね。40ブロック程度であれば一気に1日でやってしまいます。ただ腰を治しておかなければダメージが多少残ります😅






2024KLBライン
マツノインセクト12番85mm
×マツノインセクト2番55mm
(プレミアムライン)





形状面で選定したマツノインセクト22年ですが、♀のマツノインセクト22年2番は優秀な系統と考え、期待してKLBに選定。
♂9頭のアベレージは27.8g・♀15.8g。1本目は参考値程度ですから、課題の2本目にどこまで伸ばすことができるか。
まずは親超えを。そして1部リーグ残留をクリアしたいですね。勿論チャンスがあればKLB上位を狙います。
同腹成績に捉われず、形状選別と飼育管理で大型作出を。そんな今年のテーマにやり甲斐を見出す。これぞ原点回帰👍





お知らせ📢
特にXの方でこれから告知宣伝が増えてくるものと思いますが。
10月14日(月)所沢市民文化センターにて昆虫即売会が開催されます。今回はKLB&NLB.そしてNIGHT FOREST合同ブースとして10卓を準備して特選オオクワガタ個体を揃えて出展することになりました。


特に今回の目玉は九州は熊本から出店されるクマモンさんの抽選箱クジ!
一回10,000円で84mmから88mmの久留米ペア有望個体が入手可能なんです。
これも2023年には多数の大型個体を作出され、どこからでも次世代特大を期待できるクマモンさんラインナップならでは。



その他にも久留米トップブリーダー主水さん含めてKLB参加者の久留米羽化個体に加えて、現ビークワレコードホルダー奈良さんの能勢YG.SR厳選個体も多数出品します。日程を調整の上、是非ビーマニにご来場下さいね!お待ちしております。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度ブリード羽化報告②

2024年08月21日 07時23分00秒 | 2023年度・オオクワガタ
 
 
神田川の流れる豊島区に住んでかれこれ21年になります。
 
 

神田川を源流から河口まで歩く - 悠久の時を経て

7月28日と20日程前になりますが、このあとブリード関連のブログ更新の予定があるもので。神田川源流から河口までの探索記事をアップします。住まいの近くを流れる神田川。神...

goo blog

 
 
 
 
 
こちらのマンションでは一切虫の管理はしておらず、30km程離れた実家にある千葉県市川市のブリードルームで全てを行っています。
 
大町梨街道



国道464号線、通称"大町梨街道"の道沿いには50件の梨屋が軒を連ね、毎年この時期には市川の梨を求めて多の人がやってきます。街道にはためくのぼり旗は、すっかり夏の風物詩になりましたね。
街道沿いにはアスレチックありのみコースや動植物園市川市動植物園 | 市川市公式Webサイトアミューズメントパーク大慶園【公式】 大慶園 DAIKEIENなどもあり梨狩り含め一日中遊べます。
予定を立て観光地市川へ一度お越し下さいませ。
                市川市梨観光協会🍐
 
 
 
 
 
 
 
2023年度ブリード羽化報告②
 
 
羽化報告②の前に、羽化報告①を少し振り返ることにします。
ウチの自己ブリード1番〜7番の種親2頭をですね。8番〜13番種親の主水氏補強個体2021年1番88.4mm(90.6mm同腹)と比べると明らかにポテンシャルの違いを感じます。車で例えるならば排気量の違いでしょうか。
 
8番〜13番は幼虫体重推移、蛹形状、蛹体重(還元率)と各ステージの随所に血の力を感じました。特にステージの後半である蛹の形状と蛹体重(還元率)には大きな差がありました。1番〜7番に蛹体重で27gを超えるのはゼロでしたからね。
 
必然的に期待値も高くブリード自体を楽しむことができました。
当然ポテンシャルを最大限に引き出す飼育管理によって結果は大きく異なりますが、やはり素質があってこそ。そして種親サイズはより大きい方が有利。
 
というのも、これから報告する14番〜18番種親は8番〜13番88.4mmの同腹兄弟(86.3mm)なんです。同腹兄弟対決として注目をしていたわけですが、88.4mmと比較すると幼虫推移が違いましたね。86.3mmはどのラインも幼虫があまり大きく育っていません。
 


↑途中経過のこちらグラフ📈を見れば一目瞭然。羽化についてもやはり同じような状況となりました。
 
 
 
14番〜18番
 
結果こちらの種親を使い羽化した系統の完品最大サイズは15番の85mm止まり。
 
 
唯一羽パカにつき参考サイズですが、この個体には種親21年1番の潜在能力を感じました。
 
14番
2023-KU-1403
9/26 26.8g
12/29 39g
3/16 36g
 
非常に元気の良い個体です。この個体が完品で羽化していたら種親の評価が変わってしまいますが、やはり全体的なアベレージからして評価はもうひとつ。
 
 
 
18番


18番は完品羽化率の高かったライン。血の離れた掛け合わせでしたがスコン、スコンと羽化してくれました。顎が細くて短いのはご愛嬌です。
 
 
 
 
 
 
19番・20番
 
ご覧のとおり迫力ある種親主水氏21年10番。他と比べ卵サイズが大きい印象があり体重の乗りもまずまずだった19番と20番。
 
19番
2023-KU-1904
10/8 33.6g
12/3 40.5g
3/16 37.5g


↑Xで紹介しましたがウチでは今季蛹体重最大の31gは残念ながら羽化不全に終わりました。
 
 
また20番からは89mmが出てきましたが羽化後★になってしまいました。
20番
2023-KU-2003
9/26 30.5g
12/3 39.7g
3/16 34.5g
ふむ残念。
 
 

 
2023年度オーラス
21番
21番種親は主水氏2021年5番87.6mmと体重の乗る傾向があると主水さんから伺っており、また幼虫孵化率が100%だった21番はダークホース的ラインでした。
 
3本目投入時10頭の幼虫アベレージは36gと安定。このライン注目は蛹体重。殆どの蛹が27g以上と後半型といいますか所謂還元率系といえます。
 


2023-KU-2105
10/8 26g
12/29 36g
3/16 33g


こちらは完璧な幼虫形状と思いきや、左側の上翅がクルンと変形していまして。結果は88mmBと羽パカに。


 
こちらは最後の蛹。隠し球として期待していましたが最終羽化段階で★に。
2023-KU-2111
10/6 31.2g
12/29 40.1g


 
 
おいおい、羽化報告②は完品個体の発表がねぇぞ!このまま終わるつもりじゃねぇだろうな?
 
 
 
 
不全のなかった自己ブリード2021年11番を4♀に掛け合わせていましたからね。近しい仲間には伝えていましたが、2023年ブリードは当初からあまり体重を乗せ過ぎず完品を重視。88mmアップを複数頭(5頭以上)のイメージでいましたが、その目標は次年度以降に持ち越しです。ただ最後の詰め次第で今後達成は可能ではない感触を得ています。
 
実は羽化ステージの最後に失敗したことがありまして。特に体重の重い蛹は立ち合いをしてみようとブリードルームから東京のマンションに移動しています。
ですがマンションでの温度プレと振動の影響ですかね。羽化前に数頭が力尽きてしまいました。ウチでは羽化力を信じ安定したブリードルームで管理した方が良さそうです。

ということで、安定したブリードルームで羽化した最大個体がこちら。
 
 
 
21番
2023-KU-2106
10/14 21.6g
12/3 37g
3/16 35g


 
自己記録更新の90mm


 


 
こちらの個体ですが大顎の長さがあり、全体的に縦長でサイズには有利な形状です。21番のライン評価ですが完品同腹は少ないものの幼虫体重推移は◯。特にステージ後半の蛹体重と還元率は◎。蛹の歪みもあまり見られませんでした。
 
次世代は羽化力のある系統との掛け合わせで更なる大型を目指せる個体と自負しています。

なにしろこの羽化結果は補強個体先の主水さんが作り上げてきた久留米系統のポテンシャルあってこそ。主水さんにはこの場を借りて感謝を申し上げます。
以上2023年度ブリード羽化報告②でした。



さて、一区切りがつきましたからね。
KLB&NLB関連と2024年度2本目交換に向けて準備を進めていくとします。

最後にもうひとつ。
そうです。やはり素質ある種虫が重要です。そんな素質溢れる久留米個体を入手できるチャンスがあります。

10月14日(月)所沢にて開催される昆虫イベント"ビーマニ"こちらにクマモンさんの個体を持参して出店予定です。


こちらにはクマモンさんの他、主水さん個体、ロイドさん、くわがた山ちゃんさん、そして私の出店が決定しています。
KLB.NLB&NIGHT FOREST合同ブースとして10卓(ひと島)を確保しました。

有望な久留米個体を揃え準備させていただきますので、ご都合のつく方は当日会場でお待ちしています。

また前日の13日は高田馬場でオフ会を予定!こちらについても詳細が決まりましたら、またご案内させていただきますね。

ではでは。


 
 
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年度ブリード羽化報告①

2024年08月19日 07時54分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育

今年2024年の夏季休暇🌻🌊🍉は如何でしたでしょうか?
ウチは来年大学受験を控え猛勉強中の長女がおり旅行モードにはならず。まぁ尋常ないこの暑さではあまり外出する気にもなりませんね。

夏といえば""が代名詞なわけですが、毎年夏に海に行く日本人は僅か5%程度だとか。1980年半ばには国民の約40%が海に訪れていたようですが、海へ足を運ぶ人は毎年減少しているようです。

小麦色の肌が健康の代名詞と謳われたのは遥か昔のこと。今は紫外線を浴びる健康リスク、健康被害への影響が大きいのではないでしょうか。シミ、しわ、皮膚がんの他、免疫機能の低下を引き起こすなど、人体に様々な悪影響を及ぼす可能性を指摘されていますからね。

私の方は日課のラン&ウォークは少し距離を控えパソコン作業が中心。特にこの趣味ブリード関連作業を進めていました。
お盆前にビークワ10月号に掲載する3つの企画記事を作成。

検証企画羽化報告と総括記事
(ビークワ10月号を是非ご覧ください📝)
②2024年度美形コンテスト企画発表記事
③能勢・久留米代表者6名のデータ紹介記事

お盆期間は2023年、2024年KLB.NLB参加者から8月末迄に届く合計200人分の管理表チェック☑︎に向け一覧表の修正とブログ記事作成作業を進めています。事務局の特権ですね。それぞれの参加者の熱意と意気込み。そして想いを知ると私自身もモチベーションが上がります。

そして自身の2023年度ブリード羽化化個体最終計測と写真撮影。今年はHP経由での販売を一部復活するもので。
HP2023年度飼育データ – OOKUWA BLOOD更新🆙しました。

また実家ブリードルームでは掘り出した菌糸ボトルの洗浄とブリードルームの整理整頓作業。溜め込んだボトル洗浄作業でゆうに2日間を要します。

そしてこちらの2023年度ブリード羽化報告記事でお盆期間は終了となります。なので1週間はあっという間ですね。

とはいえ、家族サービスも忘れてはなりません。2日間連続で大慶園と東京ディズニーランドへ行ってきました。受験生の長女はお留守番です。暑さもあってか、インドアの大慶園は多くの人でごった返していました。

市川市の誇るアミューズメントパーク【公式】 大慶園 DAIKEIEN

こちらでは弟家族と母親の8名によるカラオケバトル(自由曲と課題曲の合計得点によるバトル🎤)に、バッティングセンター(135キロに挑戦!⚾️)、そしてご当地名産品目当てのUFOキャッチャーで久しぶりな大慶園を堪能。

翌日は次女のリクエストもあって1年振りの東京ディズニーランド。

新アトラクション開園のディズニーシーは混雑を勘案して今回はランドを選択しましたが正解でしたね。途中食事休憩を3回とのんびり9時間を園内で過ごしましたが、合計で11のアトラクションを楽しむことができました。何よりも待ち時間の最大が20分。炎天下はなく軒下で並ぶので問題はなし。お盆期間は意外と穴場なのかもしれません。




























さて今回は2023年度ブリード①です。



2023年度1番〜3番は2019-KU-1508を祖とする美形形状重視の自ブリ累代系統。

途中経過までは順調でしたが、暴れと不全と★が多かったですね。特に★と不全については孵化時期が最も早く、またボトル位置が棚の下段に集中していたため、羽化までの飼育期間が390日程度と全体的に長くなり羽化サイクルにマッチしなかったことが反省点です。







1〜3番系統の最大サイズ
2023-KU-204
87mm






続いては4番〜7番


こちらは不全のなかった自ブリ2021年11番を種親にした系統です。あまり幼虫の数が採れていません。4番インブリードは流石に不全が出てしまいました。

2023-KU-501
86.7mm
親譲りの細身形状が羽化しています。





8番〜12番
こちらは補強個体ながら2023年エースの本命ライン。主水さん2021年1番88.4mm



8番
種親に近い形状
2023-KU-805
85mm



9番
KLBエントリーラインでもある9番は羽化後に★となってしまった大型サイズが残念でしたがそれなりの羽化個体が揃いました。




2023-KU-911
87mm



2023-KU-921
87.9mm





12番




12番最大は88mmですが、こちらはなんといっても艶やかな美形個体
2023-KU-1208
86.7mm










持った時に手持ち感のある個体です。こちらは新たな美形作出系統として次世代に活躍して貰います。


以上2023年度ブリード羽化報告1でした。
次回は羽化報告2を紹介します。

次回は2023年度ブリード羽化報告2記事です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年ブリード早期♀の観察2

2024年08月19日 07時47分00秒 | 2024年度・オオクワガタ飼育

夏季休暇最終日は義理の父宅(常温管理)にてブリードをしていた幼虫が羽化したようだとのことで確認に行ってきました。



♀だと思っていましたが55mmと可愛い♂でした。今年も継続して産卵セットを組み幼虫採取を目指します。

何しろ今年の種親はこちらですからね。
産卵成功目指して頑張って貰います。


また義理父が友人に頼まれていたオオクワガタ羽化個体数ペア渡しましたのでミッションはクリア。来年のKLBに参加されるかな?^^


こちらでも案内をしておきます。
KLB.NLB参加者の皆様へ
夏休みの宿題的な管理表の提出期限は8月31日となりますのでお忘れなきように。





今回は2024年度ブリードにおける早期羽化個体産卵ステージ観察。以前ブログ記事として取り上げたその後の報告記事です。
2024年ブリード早期♀の観察 - 悠久の時を経て

2024年ブリード早期♀の観察 - 悠久の時を経て

娘の話題から。高校3年生の長女ですが、指定校推薦は選択せず、来年受験に挑むことを決めました。①希望大学を目指したい②自分の力を試したい③後に後悔はしたくない①②③が揃っ...

goo blog

 




ブリード経験豊富な方からすると、新鮮味に欠ける観察検証結果ですね。とはいえ、毎年幼虫採取時期が6月末から7月中旬頃のスケジュール🗓️なウチの場合、早期♀の仕込みが間に合わないケースもあるので、傾向と対策をまとめておく必要があるんです。"早期♀見える化"

果たして2024年度は54mm以上サイズをスムーズに複数頭産卵させられるか?ひとまず早期♀作出のため、じっくりと喰わせることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川を源流から河口まで歩く

2024年08月18日 10時36分00秒 | オオクワガタ以外の話題

7月28日と20日程前になりますが、このあとブリード関連のブログ更新の予定があるもので。神田川源流から河口までの探索記事をアップします。



住まいの近くを流れる神田川。
神田川はどこから流れているのか?源流が何処なのか知っていますか?
実は井の頭公園に源流があったのです。

井の頭池を源流に都内を東に向かって横断し浅草橋付近で隅田川に注ぐ、流路延長24.6kmの一級河川。


井の頭池を出発した池の水は、神田川から隅田川を経て、東京湾へと注ぎます。
「神田上水」は「玉川上水」と並ぶ、江戸の2大上水。神田上水は1590年に開かれ、江戸へ飲料水を供給していたそうですから、その水量がいかに豊かだっかが窺えます。


スタートは井の頭恩賜公園
日陰が多く午前中は公園内を走るランナーを多数見かけました。






水門橋
こちらが神田川の源流






河口の隅田川までのんびりと歩きます。

優雅に鯉の泳ぐ姿✨✨


久我山駅




鴨が並んでいます。





環八を超えたあたり

5.5キロ地点残り19キロ。この時期は水分補給は欠かせません。







下高井戸2丁目神田川調節池工事。神田川は随所で洪水対策が進んでいますね。


京王井の頭線




亀2匹を発見





カルガモの親子



環七を超えて
杉並区から中野区へ




こちらで善福寺川と合流します




新宿高層ビル、都庁が見えてきました。







西武新宿線、高田馬場駅はもうすぐ。




早稲田高田橋付近、都電が通る昭和レトロ感のある地元。











椿山荘、馴染みのランニングコース



18.6キロを歩いて来ました。残りは6キロ。





江戸川橋



飯田橋駅






水道橋


東京ドーム近辺






江戸上水の水を江戸城方面へと流す掛桶のあった場所




万平橋





秋葉原駅
隅田川は浅草橋駅付近なので残りひと駅。




浅草橋駅付近の屋形船のある船着場。
ゴールは目の前。








隅田川へ流れ込み。こちらが神田川のゴール地点。












以上夏の暑さもなんのその。神田川源流から河口までの探索ウォーキングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度ブリードライン紹介・第二弾!

2024年07月09日 08時40分00秒 | オオクワガタ以外の話題




早いもので北関東営業所に着任して1ヶ月が経過しました。大阪単身赴任時期を含み、横浜営業所での4年間とこちら北関東エリア。それ以前はずっと東京だったこともあり、この6年間はその土地独特の人柄の違いというものを肌で感じています。

・大阪
郷土愛が強いが故か割と閉鎖的
良くも悪くもハッキリ自己主張型が多い

・横浜
外国人居留地として栄えてきた歴史からか、親しみやすくよそ者を受け入れる心の広さがある
プライドが高い

北関東
堅実、控えめ、保守的なタイプが多く積極性には乏しい印象 

例を挙げるとすれば、北関東のご当地グルメのひとつ東松山の「やきとり」


やきとりとはいっても豚肉を使い、豚のカシラ肉(顔やほほの肉)を焼き、ピリ辛の味噌だれをつけて食べるのですが、東京の人間でも東松山のやきとりを知る人は少ないんです。おそらく宣伝も特にしておらず、全国チェーン展開をしていないから、こちらでしか味わえないわけです。
大阪も横浜も、日本でも有数の食どころでしたが、北関東は他では味わえない当地グルメが存在するようなので楽しみです♪

色々な土地の文化や歴史、人に触れることができるので職場の異動も悪くありませんね。











さて本題です。
2024年度ブリードライン紹介・第二弾!



第一弾では初心忘るべからず。
本家マツノインセクト×マツノインセクトの純血マツノ久留米ブリードを久しぶりに楽しむこと。また純血マツノ久留米に自ブリ個体、補強個体を掛け合わせることで対決の構図と検証をテーマに加えチョネ流に楽しむ6ラインを紹介しました。


そしてこちら第二弾は
迫力ある久留米オオクワガタを作出するべく形状面に拘るブリードライン

その種親に選んだ♂個体は2頭。
どちらも2020年10番ラインから選定。大顎のシャープさ、太さ、バランスに優れています。


2022-KU-611









7番ライン


2023年度と昨年度の形状重視ライン早期♀。♂種親2021年7番は色鉛筆色彩画のモデル個体








8番ライン



こちらも2023年早期
大顎と艶感から種親に選定しています。




9番ライン




迫力ある美形といえば此の方、カレントワさんから補強した美形久留米。存在感がありますね。


















10番ライン



10番はインブリード。同腹だけあって大顎の存在感ある個体です。






11番ライン


11番は2024年ビークワコラボ企画KLB代表者でもあるやまさんからの個体。








最後12.13番ライン
♂種親は2023年に続いて種親に据えました。理由は2023年度19番・20番が幼虫体重及び蛹体重ともに好調であること。







12番ライン



8番同様に大顎と艶感のある早期♀を使ったライン





ゆのあんさんからの個体を使った13番。大顎が欠けてしまいましたが、キレイな個体です。



以上種親紹介第二弾でした。
次回は2024年度早期♀観察その後についての記事を公開したいと思います。

2024年ブリード早期♀の観察 - 悠久の時を経て

2024年ブリード早期♀の観察 - 悠久の時を経て

娘の話題から。高校3年生の長女ですが、指定校推薦は選択せず、来年受験に挑むことを決めました。①希望大学を目指したい②自分の力を試したい③後に後悔はしたくない①②③が揃っ...

goo blog

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする