山歩会の今年初めての例会
今年も保久良神社の梅林で善哉と御神酒で始まります。
『コース』阪急芦屋川駅→会下山遺跡→蛙岩→風吹岩→
金鳥山分岐→保久良神社→阪急岡本駅
(10:00)
非常に強い寒気の影響で北日本から西日本までの
日本海側を中心に今季一番の寒さとなると言う日に
9名が阪急芦屋川駅前に集まりました。
今日は「会下山(えげのやま)遺跡」に行きます 。
芦屋市立山手中学校の横の道に入ります。
何時になく今日は皆さんのリュックも大きく重たそうです。
(10:40)
会下山遺跡入り口
入口の、金網のカギをはずし、最後が扉を閉めるのを確認して、山に入ります。
唯一復元されている高床倉庫
弥生時代の高地性集落として2011年に西日本初の国史跡に指定された。
(11:20)
何処から見ればカエルに見えるのか?カエル岩に到着
ここで魚屋(ととや)道と合流します。
(11:50)
風吹岩
何時も賑わってる風吹岩も強風と寒さで他のハイカーは見かけません。
(12:00)
金鳥山分岐
風吹岩から元来た道を引き返し
最初の分岐点を直進すると魚魚屋道・蛙岩、会下山遺跡方面へ。
ここでは右に曲がり、金鳥山・保久良山方面へと進みます。
(12:10)
冷たい風が吹く中を保久良神社へ
帽子を飛ばされそうになる風も吹きます。
金鳥山からの六甲アイランド方面の眺め
(12:30)
保久良神社の梅林
此処でも相変わらずの強風でコンロも風よけがないと消える始末
善哉に目刺しを焼いてヒレ酒
幾ら飲んでも暖まらない・・・
保久良神社の梅
何処も今年は開花が早いようです。
(14:20)
約2時間近く飲んで食べてお喋りと満足・・・ここから約25分の阪急岡本駅へ
今年も初例会から6人が反省会