goo blog サービス終了のお知らせ 

ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

焼き牡蛎

2016年01月21日 | 料理と酒



16日の山歩会の初歩きの翌日に

山のお仲間が伊勢から牡蠣を仕入れてきての焼き牡蠣パーティーです。


発泡スチロール箱 にギッシリ詰まった牡蛎が三箱




炭火で焼けばよいのだろうが殻が飛び散りますしホットプレートで蒸し焼きです。
膨らんでいる方を下(平らな方が上)にします。
逆になってると、殻が開いたときに、おいしいお汁が全部こぼれますからね。




ホットプレートのフタをして暫く待ち
牡蠣の殻が開くと出来上がり。




熱々の焼き牡蛎?(蒸しがき)ができあがりです。
レモンをかけたり、ポン酢をかけたり、いろんな食べ方がありますが
今回は昨年末に倉吉の山のお仲間に貰った柚子をかけていただきました。

さぁ~「かきくうけいこ(牡蠣食う稽古:かきくけこ)」とダジャレも出て・・・

大ぶりの牡蠣を本当に美味しくいただきました!




酒も美味かったですが、この「新潟一」、あまり記憶に無いのです。
写真に撮っているから飲んだのでしょう?
二日続けての酒宴で酩酊していたようです。




焼き牡蛎が終わったらギョウザが出て来て又々呑み続け・・・


牡蠣食えば 腹が鳴るなり 放流事

 になることなく


 一足先に雨の中を千鳥足で帰宅しました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の六甲初歩き

2016年01月19日 | 山行


1月16日

山歩会の今年初めての例会
保久良神社の梅林で善哉と御神酒で始まります。

『コース』阪急岡本駅→岡本八幡宮→山の神→打越峠
→横池→風吹岩→保久良神社→阪急岡本駅



阪急岡本駅南側改札口に9時集合で9名が集まりました。




八幡神社まで急勾配の道が続きます。



(9:23)

応神天皇と神功皇后を祀る社殿



(9:36)

標識「八幡谷入口」です。
 市街地は此処までで、此処から谷筋に入ります。




山道の始まりです。



(10:00)

八幡谷道の「山の神」
 右折して少し下り、木橋を渡るのが八幡谷道です。



今日は山の神の裏手からジグザグの急登をします。




(森林管理道)ルートと交差します。
山の神から此処までは、約20分でさらに登りが続きます。



(10:33)

打越峠到着
この日一番きつい登りでした。




「七兵衛山」への分岐点がありましたが山頂へ行かずに通過して・・・



(10:58)

横池の雌池に到着
全面凍結しているかと思いましたが7分位でした。



横池も凍結状態は同じようなものでした。




分岐を右へ行けば六甲最高峰
横池から風吹岩へ



(11:20)

風吹岩


後は保久良神社へ下るだけ。
酒と善哉が待っている。





毎年初歩きで保久良神社の梅林へ来ていますが梅の花が咲いているのは初めてです。
何処も今年は開花が早いようです。


(12:10~13:55)

これが無ければ今年の山歩会は始まらない・・・






保久良神社



保久良神社の鳥居の先に大きな石灯篭があります。
『灘の一つ火』と古くから大切にされている常夜灯です。



足元にある石碑には

「この石灯籠は文政八年(一八二五年)のものですが往古は”かがり火”を
燃やし中世の昔より”油”で千古不滅の御神火を点しつづけ最初の灯台として
「灘の一ツ火」と海上の船人の目じるしにされました。
古くからふもとの北畑村の天王講の人々が海上平安を願う
「祖神」の遺志を継承し交替で点灯を守りつづけてきたものです」とあります。




保久良神社から阪急岡本駅まで約25分
皆さん飲んでも足どりはしっかりされています。



4人が何時もの梅田の店へ
昼に飲んで時間も経って居なくて進まなかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の服部都市緑化植物園

2016年01月16日 | 季節の花



年間パスポートが2月6日で切れるので久々に行ってきました。
冬の植物園の屋外は、何処でもちょっとさみしいものです。



シュウメイギク

花が散った後に球状の可愛い花芯が残りますが、
それが熟して割れると真っ白な綿毛が現れます。




今年の暖かさに葉もがんばって!
葉をつけたまま咲くロウバイ

植物園の案内人が今年は梅もユキヤナギも咲いていますよ・・・と




ユキヤナギ

桜やチューリップとともに春の訪れを告げてくれる花なのですが咲き出しています。




トサミズキがチラホラと




梅 一輪




フウの紅葉

奥に見えるのが葉を付けたロウバイ




スイセンは満開でした。




スイセン モノフィラス  (ヒガンバナ科)







清楚な小さい花
草丈10~15cm位、葉は、松葉のように細く繊細な感じです。



一気に真冬の寒さがやってきて
暖かさのあまり慌てて咲きだした花たちも
 なんだまだ慌てなくてもいいのか・・・と
 ちょっと一服、ひとやすみですかね。


今年初めての山歩きで六甲へ行ってきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年祝賀会

2016年01月14日 | イベント

 

1月11日

昨年から小学校で地域の成人式と餅つき大会が恒例の行事になりました。




最近は餅をつく家も見かけなくなり
餅は工場で作られパックに入って売っているもの、
と思っている子供も居ると思います。
こうした機会でもないと餅つきを、
知らない 子供ばかりになるんじゃないでしょうか。




ma_kunも手伝いましたが・・・
一臼つき終わるまでに息が上がってしまいました。




お餅は講堂内で
あべかわ餅、大根おろし餅、お雑煮、ぜんざい、磯辺巻き、
などで振る舞われました。




神津神社の獅子舞




地域の太鼓クラブの方々による迫力のある演奏




地元で育ち、新しく大人の仲間入りを果たした新成人達を
獅子舞や和太鼓で祝い、地域のおっさん&おばちゃんが
「おめでとう」の声をかけていました。

このあと新成人は区主催の成人式会場「メルパルクホール大阪」へ行きました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戎さん、大黒さん、二社参って本参り

2016年01月12日 | イベント



東にえべっさん、西に大黒さん、仲良く二人の神様が
ペアでおられるのは、日本全国ここだけだそうです。



えべっさんに願う商売繁盛の大阪・今宮戎神社
本殿前は人人々で前に進むのが誠一杯




大きな傘の下に、賽銭入れがあるので、
近くまで行ってお賽銭を投げ入れています。
ただ、近づくことが困難なので、遠くから投げ込む人も。



やっと辿り着いてお賽銭を・・・コインなら後ろの方から投げ入れたんですがね。
この一番前列に立っていると、
後ろから投げられる賽銭が、ポコポコと頭に当たります。




笹は無料です。



竹笹に縁起物のキッキョウ(飾り物)を付けて貰う。
ma_kunは買った事はありません。
地元の戎っさんで買ってますので買わない・・・




今宮戎本殿裏

左右にドラがあります。



えべっさんは耳が悪いので、正面からお参りした後裏へ回り、
大きなドラを手でドンドン叩きながら、
大きな声で「えべっさ~ん~!たのんまっ~せぇ~!」と
念を押さないと 願いが聞こえない、とか・・・



露天商で大賑わいを尻目に地下鉄大国町駅から直ぐの
大国主神社へ




東側から入ると正面が大国主神社の本殿
南側の鳥居から入ると正面が敷津松之宮の本殿
境内で参道がクロスして同じ境内に二つの神社があります。




此処も参拝客の列が・・・




社殿には俵の上に座る高さ2m余、重さ1トンの大国様が鎮座していましたが
多くの参拝客の前で撮るのには気が引けました。




狛犬の代わりを「ねずみ」が勤めています。




南側の鳥居から入ると正面が敷津松之宮の本殿




須佐之男尊が祀られています。




此処では恵比寿・大黒の熊手が・・・
値札も付いています。


戎さん、大黒さん、二社参って本参り

今年は年男でもあり、いい年であって欲しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする